勘七ノ沢
勘七ノ沢 13,5,15
奥穂・南稜を目指した仲間と沢に行こうという
ことになった。もう一人の仲間を誘い、5名で
勘七ノ沢に行くことにした。沢始めにはうってつけ
でしょう。皆さん力があるので、ロープを出す
場面も少なくて済みそうです。
例のごとく渋沢から県民の森ゲートまでタクシー
を使い、二俣で沢装備装着。
9:30前に沢に入る。新緑がとても素晴らしい。
直ぐに堰堤を越える。お助けロープがある。
小草平の沢を分け左に入る。
F1、9:40。取り付きが立っているので、最初の
2,3手が難しいが、ぼろいスリングがある。
まずは私が取り付き登る。一発目の登りで
そう楽には登れないものだ。皆にも確保はせず
お助け用に結び目を作ったロープを垂らして
登ってもらう。やはり皆も最初の登りでそれなりに
苦労しながら登ってくる。久しぶりの沢靴で、足の
滑り具合など感覚がまだつかめないのかな?
まあそれでもお助けロープを掴みながらでも
問題なく登ってくる。
直ぐ上がF2である。10時頃。
ここは高さはあるがホールド豊富で登り易い。
しかし非常に脆い岩場で、岩が尖っているので
万一落ちるととても危ない。ホールドを良く確か
めて登ってもらう。
F1と同じくお助けロープを垂らすだけにする。
ここは皆さんお助けロープに触る事もなく登る。
F2の上は大きな堰堤になっている。
手前の岩に取り付き右手を巻く。
堰堤の上から少しでF3に着く。10:15頃。
水がとてもきれいだ。ここは左手の壁を登っても
いいし、淵の右手をヘツリ回りこんで、その上の
つるつるの壁を登ってもいい。
今日は右手をヘツルことにする。そう難しくは
ない。夏なら飛び込めばなんということはない
ところだが、まだ今は全身漬かりたくはないので
皆も慎重だ。
つるつるの壁も突破する。
F3を越え5分も歩くと次のF4が見えてくる。
10:30過ぎくらい。
ここは2段の滝である。下段は問題ない。
上段は一見難しそうだが、滝の右横にチムニー
が隠れている。いつも濡れているので滑らない
ように気をつけて登れば難しくはない。
F3に続きここもロープはなし。
皆さんまったく問題なし。この上で少し休む。
これからしばらく堰堤が続く。大きな堰堤は
それなりに越えるのも大変。五つあったようだ。
堰堤を越えながら30分ほど進むと勘七ノ沢
メインのF5大滝が見えてくる。11:20過ぎ。
ここは私もビレイしてもらい、ヌンチャクを掛けて
登るが、二つ掛けて、三つ目はハーケンがなかなか
見つからないので、そのまま登る。
上には立派な確保支点、懸垂下降用の支点がある。
ロープをセットし確保して登ってもらう。
皆が登り終わったところでちょうど昼飯時となり
少し休み食事を取る。
この上に2段の小滝がある。12:05頃。
快適に登る。
そしてこの上がゴルジュである。
最初の小滝を上がると釜になっており、ここは
寒いときは左の壁に上がりヘツルのだが、これが
わりと難しい。これも面白いのだが、今日は釜に
入り小滝を突破する。これで結構濡れたようだ。
ゴルジュを抜けるまでまだ何段かの滝がある。
難しい滝はない。
ゴルジュを抜けて少しで、石積み堰堤とその下の
滝が見えてくる。12:20頃。
これをF6としているガイド本がある。まあそんな
ところかな。ここは滝の右でも左でも直登するのは
難しくない。快適に登れる。12:25頃。
この上の石積み堰堤は右側が崩れていて、
流れのままに通過できる。
また5分も歩くと本流側に小滝を掛けた二俣
である。左の枝沢はかなり大きく崩壊している。
岩盤の上がごそっと崩れているが、最近の事
のようだ。12:30頃。
小滝を越えて進んでいくと下の写真後方に
戻るようにトラバースして登れそうな尾根が見える。
小さな尾根のようだが、エスケープに使えるかも
知れない。
そのまま進んで12:45頃、岩から水が染み出し
ている水場が左岸にある。
その上に見える滝はこれから始まる崩壊地の
末端になるようだ。滝が岩で埋まり始めている
といった感じである。
この滝から10分も登ると大崩壊地である。
谷が完全に岩で埋まっている。場所の確認
ポイントでもある。
この崩壊地を抜けたところが三俣になっており、
この真ん中が花立へ登る枝沢である。大概沢の
入り口に目印がぶら下がっているが、付近の
様相は土砂の押し出しでかなり変化する。崩壊地
との位置関係をよく覚えておいた方がいい。
入り口13:05頃。
この沢に入って直ぐにフェース状の岩に突き
当る。この裏がトイ状の滝になっており、7,8m
はあるし、水も流れわりと滑る。これをF7として
いるものもある。今回はこの滝を登ってから靴を
履き替えることにした。
13:15頃から。沢靴を履き替え休憩する。
再び歩き出すと左岸に二つ急峻なガレ沢があり
その先に沢の中に生えているようなブナがある。
この先を右に入るのが花立へ続く沢である。
入り口に浮いた岩の上に3本木が生えており、
これも目印になる。13:45頃。
さてこの枝沢に入ると大きな岩がごろごろ
転がっている。かなり恐ろしい。
どうみても大雨の後すぐには入らない方が
良さそうである。さらにこの上に、沢全体に
挟まって、下が浮いた巨大な岩がある。
下の写真は昨秋のものでこのときは本当に
怖くて、大分下から左の尾根に逃げて巻いた。
今回は大岩の上半分が土砂に埋まっていて、
少しは恐怖感も薄らいで、岩に触りながら登った
が、下が浮いているのは変わらないので怖い。
恐怖の岩を越えれば、最後にぼろぼろの涸れ
小滝である。掴むと崩れるので確かめながら
登る必要がある。
これを登りその上から右手方向に登って行けば、
小さな尾根上に出て、上に花立山荘が見える。
ちょうどガスが出てカメラには写らず。
花立山荘到着14:10である。
沢装備を解き少し休憩する。
大倉尾根を降る。
16時頃には下山。畠にきれいな芍薬。豪華です。
バス停に16:10前に着いただろう。
沢始めを快適に無事終了することが出来た。
慣れた沢なので、地図読みに苦労することもなく
終盤の枝沢、詰めも問題ない。
ただ枝沢の崩壊は進んでいるようで、大岩が
ごろごろ転がっていると、気分のいいものではない。
詰めも沢登りの大切な要素だが、特に大雨の後
などは途中でエスケープした方が無難なようだ。
とりわけこの季節沢から見上げる新緑は日の光
をすかして素晴らしい。紅葉の頃も素晴らしいが
寒くなるので今が一番いい季節だと思う。
奥穂・南稜を目指した仲間と沢に行こうという
ことになった。もう一人の仲間を誘い、5名で
勘七ノ沢に行くことにした。沢始めにはうってつけ
でしょう。皆さん力があるので、ロープを出す
場面も少なくて済みそうです。
例のごとく渋沢から県民の森ゲートまでタクシー
を使い、二俣で沢装備装着。
9:30前に沢に入る。新緑がとても素晴らしい。
直ぐに堰堤を越える。お助けロープがある。
小草平の沢を分け左に入る。
F1、9:40。取り付きが立っているので、最初の
2,3手が難しいが、ぼろいスリングがある。
まずは私が取り付き登る。一発目の登りで
そう楽には登れないものだ。皆にも確保はせず
お助け用に結び目を作ったロープを垂らして
登ってもらう。やはり皆も最初の登りでそれなりに
苦労しながら登ってくる。久しぶりの沢靴で、足の
滑り具合など感覚がまだつかめないのかな?
まあそれでもお助けロープを掴みながらでも
問題なく登ってくる。
直ぐ上がF2である。10時頃。
ここは高さはあるがホールド豊富で登り易い。
しかし非常に脆い岩場で、岩が尖っているので
万一落ちるととても危ない。ホールドを良く確か
めて登ってもらう。
F1と同じくお助けロープを垂らすだけにする。
ここは皆さんお助けロープに触る事もなく登る。
F2の上は大きな堰堤になっている。
手前の岩に取り付き右手を巻く。
堰堤の上から少しでF3に着く。10:15頃。
水がとてもきれいだ。ここは左手の壁を登っても
いいし、淵の右手をヘツリ回りこんで、その上の
つるつるの壁を登ってもいい。
今日は右手をヘツルことにする。そう難しくは
ない。夏なら飛び込めばなんということはない
ところだが、まだ今は全身漬かりたくはないので
皆も慎重だ。
つるつるの壁も突破する。
F3を越え5分も歩くと次のF4が見えてくる。
10:30過ぎくらい。
ここは2段の滝である。下段は問題ない。
上段は一見難しそうだが、滝の右横にチムニー
が隠れている。いつも濡れているので滑らない
ように気をつけて登れば難しくはない。
F3に続きここもロープはなし。
皆さんまったく問題なし。この上で少し休む。
これからしばらく堰堤が続く。大きな堰堤は
それなりに越えるのも大変。五つあったようだ。
堰堤を越えながら30分ほど進むと勘七ノ沢
メインのF5大滝が見えてくる。11:20過ぎ。
ここは私もビレイしてもらい、ヌンチャクを掛けて
登るが、二つ掛けて、三つ目はハーケンがなかなか
見つからないので、そのまま登る。
上には立派な確保支点、懸垂下降用の支点がある。
ロープをセットし確保して登ってもらう。
皆が登り終わったところでちょうど昼飯時となり
少し休み食事を取る。
この上に2段の小滝がある。12:05頃。
快適に登る。
そしてこの上がゴルジュである。
最初の小滝を上がると釜になっており、ここは
寒いときは左の壁に上がりヘツルのだが、これが
わりと難しい。これも面白いのだが、今日は釜に
入り小滝を突破する。これで結構濡れたようだ。
ゴルジュを抜けるまでまだ何段かの滝がある。
難しい滝はない。
ゴルジュを抜けて少しで、石積み堰堤とその下の
滝が見えてくる。12:20頃。
これをF6としているガイド本がある。まあそんな
ところかな。ここは滝の右でも左でも直登するのは
難しくない。快適に登れる。12:25頃。
この上の石積み堰堤は右側が崩れていて、
流れのままに通過できる。
また5分も歩くと本流側に小滝を掛けた二俣
である。左の枝沢はかなり大きく崩壊している。
岩盤の上がごそっと崩れているが、最近の事
のようだ。12:30頃。
小滝を越えて進んでいくと下の写真後方に
戻るようにトラバースして登れそうな尾根が見える。
小さな尾根のようだが、エスケープに使えるかも
知れない。
そのまま進んで12:45頃、岩から水が染み出し
ている水場が左岸にある。
その上に見える滝はこれから始まる崩壊地の
末端になるようだ。滝が岩で埋まり始めている
といった感じである。
この滝から10分も登ると大崩壊地である。
谷が完全に岩で埋まっている。場所の確認
ポイントでもある。
この崩壊地を抜けたところが三俣になっており、
この真ん中が花立へ登る枝沢である。大概沢の
入り口に目印がぶら下がっているが、付近の
様相は土砂の押し出しでかなり変化する。崩壊地
との位置関係をよく覚えておいた方がいい。
入り口13:05頃。
この沢に入って直ぐにフェース状の岩に突き
当る。この裏がトイ状の滝になっており、7,8m
はあるし、水も流れわりと滑る。これをF7として
いるものもある。今回はこの滝を登ってから靴を
履き替えることにした。
13:15頃から。沢靴を履き替え休憩する。
再び歩き出すと左岸に二つ急峻なガレ沢があり
その先に沢の中に生えているようなブナがある。
この先を右に入るのが花立へ続く沢である。
入り口に浮いた岩の上に3本木が生えており、
これも目印になる。13:45頃。
さてこの枝沢に入ると大きな岩がごろごろ
転がっている。かなり恐ろしい。
どうみても大雨の後すぐには入らない方が
良さそうである。さらにこの上に、沢全体に
挟まって、下が浮いた巨大な岩がある。
下の写真は昨秋のものでこのときは本当に
怖くて、大分下から左の尾根に逃げて巻いた。
今回は大岩の上半分が土砂に埋まっていて、
少しは恐怖感も薄らいで、岩に触りながら登った
が、下が浮いているのは変わらないので怖い。
恐怖の岩を越えれば、最後にぼろぼろの涸れ
小滝である。掴むと崩れるので確かめながら
登る必要がある。
これを登りその上から右手方向に登って行けば、
小さな尾根上に出て、上に花立山荘が見える。
ちょうどガスが出てカメラには写らず。
花立山荘到着14:10である。
沢装備を解き少し休憩する。
大倉尾根を降る。
16時頃には下山。畠にきれいな芍薬。豪華です。
バス停に16:10前に着いただろう。
沢始めを快適に無事終了することが出来た。
慣れた沢なので、地図読みに苦労することもなく
終盤の枝沢、詰めも問題ない。
ただ枝沢の崩壊は進んでいるようで、大岩が
ごろごろ転がっていると、気分のいいものではない。
詰めも沢登りの大切な要素だが、特に大雨の後
などは途中でエスケープした方が無難なようだ。
とりわけこの季節沢から見上げる新緑は日の光
をすかして素晴らしい。紅葉の頃も素晴らしいが
寒くなるので今が一番いい季節だと思う。