岳沢から前穂高岳 2
岳沢から前穂高岳 続き
(奥穂・南稜変更) 13.5,4
朝起きてみると風強く、鯉のぼりが水平に泳いで
いるし、かなり冷え込んで冬並みに寒い。
稜線の状況と安定しない天気と寒さで、9人もの
大所帯ではやはり厳しいだろう。
ということで南稜は諦めて、奥明神沢から前穂高岳
を登ることにすると、リーダーが結論する。
奥明神沢にはかなりの人が取り付いている。
奥明神沢からの前穂高岳往復なら距離は短い。
冬装備で出発する。6:20前頃。
10分ほど登ると南稜が正面に見えてくる。
二人が南稜に向かっている。肉眼では既に
トリコニー手前の雪壁に何人か取り付いている
のが見えた。
奥明神沢にはかなりの人が登っている。
さらに登ると南稜は隠れ、コブ尾根が目の前。
7:05頃、岳沢ヒュッテが随分小さくなる。
この辺の足元は雪崩の跡(デブリ)だ。
先に行くほど傾斜が立っているようだ。
約1時間登ったところで休憩。先頭班、後尾班、
そして私等の班。
Mさん写す。
7:30前、後尾班リーダーeさんの写真。
8:00頃明神岳方向との分岐付近。(下eさん)
分岐を過ぎてトラバースし、いよいよ斜度が
きつくなる。振り返るのも大変だ。
最後尾からこんな具合(eさん)。
斜度がある程度分かる。
8:50前急斜面で休憩。一気には登れない。
結構凄いところにいるのが分かる。展望最高。
明神岳。こちらは相当厳しい。
はるか下のパーティー。しかし写真では斜度は
あまり感じられない。下から見上げる。(eさん)
9:30頃、山頂に到着する。しかし残念ながら
ガスに巻かれてしまった。すぐ下の吊り尾根から
奥穂高岳も見えず。はるか槍ヶ岳やさらに奥まで
見えるはずなのに。
こちらは09年10月に前穂に登ったときの
写真です。晴れていればこの展望が真っ白に
見えたでしょう。
無事到着を喜ぶ。
(Mさん)
さて寒いし展望もないので、山頂下のテラス
に降りる。ここで下降のためにロープを結ぶ。
問題はこれから急雪壁の降りです。
降り始めてトラバース地点。(eさん)
私はカメラを出す余裕はなかった。10時頃。
10:50頃休憩。(eさん)
ヒュッテがはるか下だ。ここでロープを取る。
左下別のパーティーが休んでいるところが
安定しているが、崖下で落石が怖い。
西穂の稜線が顔を出す。ヒュッテが凄い斜面の
下にあり、かつて雪崩でやられたのも、無理は
ないと思える。
まだ斜面はきつい。
ここからは各自好きなペースで降る。
スキー板を担いで登ってくる人がいる。
南稜トリコニー岩峰がまた見えてきた。
今日は登れなくて残念だったが、取り付いて
いれば途中で、ガスに巻かれていたはずだ。
上はすっかりガスに覆われている。
ヒュッテに昼前に着き休憩していると、雪が
ちらちら降ってきた。上のガスの中は風雪に
なっているのだろう。
12:10頃から降り始める。
六百山、霞沢岳方面は天気は良さそう。
12:30頃、吊り尾根から奥穂はガスの中。
13:30過ぎには岳沢登山口に着いた。
ここから上高地まで思い思いに散策しながら
帰る。六百山をバックに。
カッパ橋付近から、穂高とお別れ。
連休中でカッパ橋からバスセンターには人が
溢れかえっていた。
バス待ちも凄い人出で、上高地から脱出する
のは結構大変である。しかしまあそれほどの待ち
でもなく、バスに乗り沢渡の駐車場まで行けた。
そのまま帰京しても渋滞につかまるだけだから
少し遠くなるが、大町辺りに泊まらせてもらった。
次の日早朝から帰京した。
南稜は2年越しの課題だったので、行けなかった
のはとても残念。私は一度登っているからまだ
いいが、初めての人達は無念か?
まあしかし天気には勝てない。
また目標として浮かび上がってくるかは不明
だが、やり残したものを持っているのもいいのかも
しれない。しかし私は来年となると気力、体力が
果たしてあるものやら、とても危なっかしい。
(仲間の写真をお借りしてます。)
(奥穂・南稜変更) 13.5,4
朝起きてみると風強く、鯉のぼりが水平に泳いで
いるし、かなり冷え込んで冬並みに寒い。
稜線の状況と安定しない天気と寒さで、9人もの
大所帯ではやはり厳しいだろう。
ということで南稜は諦めて、奥明神沢から前穂高岳
を登ることにすると、リーダーが結論する。
奥明神沢にはかなりの人が取り付いている。
奥明神沢からの前穂高岳往復なら距離は短い。
冬装備で出発する。6:20前頃。
10分ほど登ると南稜が正面に見えてくる。
二人が南稜に向かっている。肉眼では既に
トリコニー手前の雪壁に何人か取り付いている
のが見えた。
奥明神沢にはかなりの人が登っている。
さらに登ると南稜は隠れ、コブ尾根が目の前。
7:05頃、岳沢ヒュッテが随分小さくなる。
この辺の足元は雪崩の跡(デブリ)だ。
先に行くほど傾斜が立っているようだ。
約1時間登ったところで休憩。先頭班、後尾班、
そして私等の班。
Mさん写す。
7:30前、後尾班リーダーeさんの写真。
8:00頃明神岳方向との分岐付近。(下eさん)
分岐を過ぎてトラバースし、いよいよ斜度が
きつくなる。振り返るのも大変だ。
最後尾からこんな具合(eさん)。
斜度がある程度分かる。
8:50前急斜面で休憩。一気には登れない。
結構凄いところにいるのが分かる。展望最高。
明神岳。こちらは相当厳しい。
はるか下のパーティー。しかし写真では斜度は
あまり感じられない。下から見上げる。(eさん)
9:30頃、山頂に到着する。しかし残念ながら
ガスに巻かれてしまった。すぐ下の吊り尾根から
奥穂高岳も見えず。はるか槍ヶ岳やさらに奥まで
見えるはずなのに。
こちらは09年10月に前穂に登ったときの
写真です。晴れていればこの展望が真っ白に
見えたでしょう。
無事到着を喜ぶ。
(Mさん)
さて寒いし展望もないので、山頂下のテラス
に降りる。ここで下降のためにロープを結ぶ。
問題はこれから急雪壁の降りです。
降り始めてトラバース地点。(eさん)
私はカメラを出す余裕はなかった。10時頃。
10:50頃休憩。(eさん)
ヒュッテがはるか下だ。ここでロープを取る。
左下別のパーティーが休んでいるところが
安定しているが、崖下で落石が怖い。
西穂の稜線が顔を出す。ヒュッテが凄い斜面の
下にあり、かつて雪崩でやられたのも、無理は
ないと思える。
まだ斜面はきつい。
ここからは各自好きなペースで降る。
スキー板を担いで登ってくる人がいる。
南稜トリコニー岩峰がまた見えてきた。
今日は登れなくて残念だったが、取り付いて
いれば途中で、ガスに巻かれていたはずだ。
上はすっかりガスに覆われている。
ヒュッテに昼前に着き休憩していると、雪が
ちらちら降ってきた。上のガスの中は風雪に
なっているのだろう。
12:10頃から降り始める。
六百山、霞沢岳方面は天気は良さそう。
12:30頃、吊り尾根から奥穂はガスの中。
13:30過ぎには岳沢登山口に着いた。
ここから上高地まで思い思いに散策しながら
帰る。六百山をバックに。
カッパ橋付近から、穂高とお別れ。
連休中でカッパ橋からバスセンターには人が
溢れかえっていた。
バス待ちも凄い人出で、上高地から脱出する
のは結構大変である。しかしまあそれほどの待ち
でもなく、バスに乗り沢渡の駐車場まで行けた。
そのまま帰京しても渋滞につかまるだけだから
少し遠くなるが、大町辺りに泊まらせてもらった。
次の日早朝から帰京した。
南稜は2年越しの課題だったので、行けなかった
のはとても残念。私は一度登っているからまだ
いいが、初めての人達は無念か?
まあしかし天気には勝てない。
また目標として浮かび上がってくるかは不明
だが、やり残したものを持っているのもいいのかも
しれない。しかし私は来年となると気力、体力が
果たしてあるものやら、とても危なっかしい。
(仲間の写真をお借りしてます。)