天狗尾根
赤岳・天狗尾根 13,4,13・14
13日、清里駅に集合し、タクシーで美しの森。
冬山バリエーション例会にしては少し多い12名
が参加です。
今日は空気が澄んでいて、北岳はじめ南アルプス
の山がくっきりと見える。
ゲート10:50頃。
30分ほど歩くと権現岳が見えてくる。
今日はテント泊予定で、皆さん荷が大きい。
分岐。
崩落が何ヶ所かある。
堰堤が現れ始め、大きな堰堤前の広場。
林道終点。12:20頃。
堰堤を何回か乗り越えて進む。
ちょうど13:00、出会い小屋が見えてくる。
今日はテント3張りと小屋も貸切です。
テントを張る間に、一組は明日の取り付きの
偵察に行きました。
私は担いできたてまえ、テントでしたが、夜半
から明け方かなり寒く、スリーシーズン用のシュラフ
では何度も目が覚めた。
14日朝3時起きで、ラーメンをかっこみ、出発
です。4時予定が大人数だとやはり少し遅れた。
真っ暗な沢を遡り、昨日確認した取り付きに到着。
雪壁に見える踏み跡を見上げながら私の班を先頭
に雪壁に取り付く。(4班を編制しました。)
最初の中は踏み跡もはっきりしているが、笹薮
の中になったり、上に見える岩らしきを除けたりして
途中から踏み跡を見失う。
それでも除けた分だけ戻り気味に登り、とにかく
尾根を目指して進むうちに、また踏み跡を見つける。
そうこうしているうちに尾根に乗る。
尾根は狭い。5時頃の尾根。
雪はあったりなかったり。
11年秋には赤岳沢を40分ほど遡ったところ
の狭い枝尾根に取り付き薮を掻き分け、岩峰を
巻いて尾根に出ました。
今回は10分ほどのところから取り付きました。
(夏、秋には笹薮の斜面です。)
その前回秋にも辿った見覚えのある岩稜です。
雪が着いていればナイフリッジになるところです。
5:20頃。
狭い尾根をしばらく登ると、樹林帯の登りに
なります。以前3月にここを登ったとき、うんざり
するほどの深雪で、厳しいラッセルを強いられた
ところです。今回は雪は締まっていて足が潜る
事もない。快適です。
やがてまた露岩の登りになる。6:10頃。
背後に遠く富士山などが見えてきます。
6:40頃カニのハサミが見えてきます。
カニのハサミは左手から巻きますが、下が
切れているので、一歩だけ慎重に。
ようやく富士山などが写ってます。
露出を雪山設定にしたままだったようだ。
6:50頃、岩が出てきますが、雪もなく階段状
なので、ロープは出さず登る。
この上から、カニのハサミを見下ろしながら、
背後の富士山を眺める。
いいロケーションなのにまともに写らず。
11年秋の展望です。
( 続く )
13日、清里駅に集合し、タクシーで美しの森。
冬山バリエーション例会にしては少し多い12名
が参加です。
今日は空気が澄んでいて、北岳はじめ南アルプス
の山がくっきりと見える。
ゲート10:50頃。
30分ほど歩くと権現岳が見えてくる。
今日はテント泊予定で、皆さん荷が大きい。
分岐。
崩落が何ヶ所かある。
堰堤が現れ始め、大きな堰堤前の広場。
林道終点。12:20頃。
堰堤を何回か乗り越えて進む。
ちょうど13:00、出会い小屋が見えてくる。
今日はテント3張りと小屋も貸切です。
テントを張る間に、一組は明日の取り付きの
偵察に行きました。
私は担いできたてまえ、テントでしたが、夜半
から明け方かなり寒く、スリーシーズン用のシュラフ
では何度も目が覚めた。
14日朝3時起きで、ラーメンをかっこみ、出発
です。4時予定が大人数だとやはり少し遅れた。
真っ暗な沢を遡り、昨日確認した取り付きに到着。
雪壁に見える踏み跡を見上げながら私の班を先頭
に雪壁に取り付く。(4班を編制しました。)
最初の中は踏み跡もはっきりしているが、笹薮
の中になったり、上に見える岩らしきを除けたりして
途中から踏み跡を見失う。
それでも除けた分だけ戻り気味に登り、とにかく
尾根を目指して進むうちに、また踏み跡を見つける。
そうこうしているうちに尾根に乗る。
尾根は狭い。5時頃の尾根。
雪はあったりなかったり。
11年秋には赤岳沢を40分ほど遡ったところ
の狭い枝尾根に取り付き薮を掻き分け、岩峰を
巻いて尾根に出ました。
今回は10分ほどのところから取り付きました。
(夏、秋には笹薮の斜面です。)
その前回秋にも辿った見覚えのある岩稜です。
雪が着いていればナイフリッジになるところです。
5:20頃。
狭い尾根をしばらく登ると、樹林帯の登りに
なります。以前3月にここを登ったとき、うんざり
するほどの深雪で、厳しいラッセルを強いられた
ところです。今回は雪は締まっていて足が潜る
事もない。快適です。
やがてまた露岩の登りになる。6:10頃。
背後に遠く富士山などが見えてきます。
6:40頃カニのハサミが見えてきます。
カニのハサミは左手から巻きますが、下が
切れているので、一歩だけ慎重に。
ようやく富士山などが写ってます。
露出を雪山設定にしたままだったようだ。
6:50頃、岩が出てきますが、雪もなく階段状
なので、ロープは出さず登る。
この上から、カニのハサミを見下ろしながら、
背後の富士山を眺める。
いいロケーションなのにまともに写らず。
11年秋の展望です。
( 続く )