黒戸尾根 2
黒戸尾根から甲斐駒ケ岳 続き
31日朝3:30に目が覚めトイレに行く。
雪、雨は降っていなかった。
4時起床で朝食を取り、5時前頃 出発する。
七丈第二小屋、テント場を過ぎると、いきなりの
急な登りが続く。朝一番は結構きつい。
5:40頃甲斐駒山頂が見えてくる。
急な登りが続く。
山頂がだんだん大きくなるが天気の様子は
ガスが取れず良くない。
6:00ようやく8合目御来迎場。
鳳凰三山を見下ろす感じであるが、標高は
こことさほど変わらないはずだ。
石造りの大鳥居は今は残骸となっている。
先行の第1,2隊の記念写真。
行く手はガスが取れない。少し遅れて後続の
第3隊も到着。
少し休んで先に進む。切れ落ちた雪壁をしっかり
ピッケルを差し込んで越えていく。
目の上に岩に刺した3本剣が近くなる。
写真のピークを越えて、次の鞍部へ降り、3本剣
への取り付きで、6:30を過ぎた。
ここでリーダーから、この先は険しく、降りには
ロープを出す必要がありそうで、往復にまだ相当な
時間が 掛かりそう。その後黒戸尾根を降るとなると
届きそうにない。天気も様子が良くない。
ここで撤退としたいと各班長に相談があり、撤退
することに決めた。
8合目に戻る。
6:50頃には8合目。
テント場上で7:15頃。
七丈小屋で、トイレその他預けた荷物を回収し
降りの準備を整え、屏風岩の降りに取り掛かる。
8時にはなってなかったと思う。
各班ごとに降る。アンザイレンする。
私の班は最後尾でしかも ロープを出すことが多
かったので、時間が掛かる。
ロープを出し操作しているので、ほとんど写真は
撮れなかった。下は垂直の梯子を下り終わった
ところ。8:40頃。
5合目に着いたのが9:50頃になった。
先の2班を大分待たせたようだ。私たちの到着を
確認すると、2班は先に出発。
このとき雪が降り出していた。
黒戸山を登り返し、トラバースしていく。
刀利天狗に10:35頃。休憩。
この先も鎖、梯子が続く。
11時過ぎに刃渡り。
八丁登りの樹林帯。
八丁登りの途中でアイゼンを取る。
しかしその先も結構凍った雪が残っており、歩き
辛い。沢地形の急斜面から、トラバース道に移る。
1628mピークからの道と合流し、尾根を降ると
笹の平の分岐点。小雨が降っていた。
12:45頃。
(私は昨日相当疲れたらしくこのルートをすっかり
この時は 忘れていた。)
さてこれから落ち葉の詰まった同じような道を
延々と降る。これは辛いものがある。
14:20頃、ようやく尾白川渓谷への尾根道の
分岐点である。
下の渓谷分岐点。通行止め。
14:35頃吊り橋を渡る。
竹宇駒ケ岳神社に着くと、カモシカが居た。
夢中で葉っぱを食べていて、全然こちらを気に
する様子もない。角が生えているが子供のようだ。
駒ケ岳神社で濡れたものを脱ぎ、帰り支度。
ここには水場もあり、泥靴を洗うことも出来た。
駐車場にタクシーを呼んで韮崎駅。
帰りの特急あずさは時間も早目ということか
自由席が空いていて、問題なく座れた。
この日はおよそ10時間の行動で、次の日
右足フクラハギの肉離れの後遺症はなかったが、
久しぶりの強烈な筋肉痛になった。
私にはこのあたりが限界なのかな。
山頂まで行っていたら、どうなったやら?
31日朝3:30に目が覚めトイレに行く。
雪、雨は降っていなかった。
4時起床で朝食を取り、5時前頃 出発する。
七丈第二小屋、テント場を過ぎると、いきなりの
急な登りが続く。朝一番は結構きつい。
5:40頃甲斐駒山頂が見えてくる。
急な登りが続く。
山頂がだんだん大きくなるが天気の様子は
ガスが取れず良くない。
6:00ようやく8合目御来迎場。
鳳凰三山を見下ろす感じであるが、標高は
こことさほど変わらないはずだ。
石造りの大鳥居は今は残骸となっている。
先行の第1,2隊の記念写真。
行く手はガスが取れない。少し遅れて後続の
第3隊も到着。
少し休んで先に進む。切れ落ちた雪壁をしっかり
ピッケルを差し込んで越えていく。
目の上に岩に刺した3本剣が近くなる。
写真のピークを越えて、次の鞍部へ降り、3本剣
への取り付きで、6:30を過ぎた。
ここでリーダーから、この先は険しく、降りには
ロープを出す必要がありそうで、往復にまだ相当な
時間が 掛かりそう。その後黒戸尾根を降るとなると
届きそうにない。天気も様子が良くない。
ここで撤退としたいと各班長に相談があり、撤退
することに決めた。
8合目に戻る。
6:50頃には8合目。
テント場上で7:15頃。
七丈小屋で、トイレその他預けた荷物を回収し
降りの準備を整え、屏風岩の降りに取り掛かる。
8時にはなってなかったと思う。
各班ごとに降る。アンザイレンする。
私の班は最後尾でしかも ロープを出すことが多
かったので、時間が掛かる。
ロープを出し操作しているので、ほとんど写真は
撮れなかった。下は垂直の梯子を下り終わった
ところ。8:40頃。
5合目に着いたのが9:50頃になった。
先の2班を大分待たせたようだ。私たちの到着を
確認すると、2班は先に出発。
このとき雪が降り出していた。
黒戸山を登り返し、トラバースしていく。
刀利天狗に10:35頃。休憩。
この先も鎖、梯子が続く。
11時過ぎに刃渡り。
八丁登りの樹林帯。
八丁登りの途中でアイゼンを取る。
しかしその先も結構凍った雪が残っており、歩き
辛い。沢地形の急斜面から、トラバース道に移る。
1628mピークからの道と合流し、尾根を降ると
笹の平の分岐点。小雨が降っていた。
12:45頃。
(私は昨日相当疲れたらしくこのルートをすっかり
この時は 忘れていた。)
さてこれから落ち葉の詰まった同じような道を
延々と降る。これは辛いものがある。
14:20頃、ようやく尾白川渓谷への尾根道の
分岐点である。
下の渓谷分岐点。通行止め。
14:35頃吊り橋を渡る。
竹宇駒ケ岳神社に着くと、カモシカが居た。
夢中で葉っぱを食べていて、全然こちらを気に
する様子もない。角が生えているが子供のようだ。
駒ケ岳神社で濡れたものを脱ぎ、帰り支度。
ここには水場もあり、泥靴を洗うことも出来た。
駐車場にタクシーを呼んで韮崎駅。
帰りの特急あずさは時間も早目ということか
自由席が空いていて、問題なく座れた。
この日はおよそ10時間の行動で、次の日
右足フクラハギの肉離れの後遺症はなかったが、
久しぶりの強烈な筋肉痛になった。
私にはこのあたりが限界なのかな。
山頂まで行っていたら、どうなったやら?