箱根周遊  | 鬼川の日誌

箱根周遊 

   神山、駒ケ岳で野点、彫刻の森  12,11,20・21



  仲間たちとの恒例の秋の散策で、今回は箱根を
 周遊することになりました。
 
  小田原に集合し、箱根周遊券を買い、湯本、
 登山電車で強羅、ケーブルカーで早雲山、また
 ロープウェイで大涌谷と乗り継ぐ。ロープウェイで
 山を越すと、富士山が目の前に現れる。
 今日は快晴。

鬼川の山行日誌

  大涌谷駅は改良工事中。ここから神山に登る。
 10:30頃から。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  途中で温泉卵を仕入れる。暖かいうちはおいしい。

鬼川の山行日誌

  今日は1日富士山がお供だ。駅の向こうは金時山。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  神山に11:50頃だから、1時間半
 結構大勢が休んでいた。
 軽く補給しただけで、駒ケ岳に向かう。

鬼川の山行日誌

  1時間ほどで駒ケ岳。12:50頃。
 抜けるような青空でした。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  さてここで昼飯を済ませ、乾杯の後、富士山を
 バックに、恒例となった野点です。尺八の伴奏付き。
 砂利の広場でしたので、正座は辛い
 しかしそこは我慢。「結構なお手前」でした。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  1時間以上ゆっくりした後、駒ケ岳ロープウェイで
 芦ノ湖の箱根園に降る。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  箱根園からバスで桃源台へ移動し、またロープ
 ウェイで大涌谷、早雲山と戻り、ケーブルで中強羅
 そして今日の宿へと向かった。

  次の朝、宿から目の下の紅葉

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  宿から途中のカエデ。

鬼川の山行日誌

  強羅に降り、登山電車で彫刻の森へ。

鬼川の山行日誌

  彫刻の森には10数年ぶりかな?
 紅葉の中の彫刻が見られまた違った感じだった。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  黄紅葉が盛りでした。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  明神ヶ岳と金時山。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  彫刻の森をゆっくり散歩後、また強羅からケーブル
 ロープウェイを乗り継ぎ、桃源台港へ降る。
 途中丹沢方面が見えた。

鬼川の山行日誌

  海賊船に乗船。12:30過ぎ。

鬼川の山行日誌

  箱根町港で下船。昼飯とする。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  昼食後箱根関所跡を見学。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  関所跡を出た湖畔にきれいな黄紅葉。
 カメラが良ければもっといい色が出たかもしれない。
 私のカメラは防寒、防水機能が第一です。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  杉並木を散策。

鬼川の山行日誌

  これもきれいでした。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  元箱根。14:40頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  元箱根に着いたとき、ちょうど湯本行きの急行
 バスが出るところで、これに飛び乗った。
 バスは箱根新道を通り、早めに湯本に着いた。

  これだけぐるぐる箱根を歩き回ると、周遊券が
 きわめて有効でした。
 紅葉もきれいで彫刻の森で普段縁のない芸術の
 香りもかいで、楽しい2日間でした。