箱根の山
明神・明星ヶ岳 12,11,10
このところいろいろと忙しく余り山を歩いてないので
歩きたいという要望があり、近くの手頃な山で紅葉が
始まった箱根の山に行くことにした。
小田原から大雄山線に乗り、大雄山駅からバスで
道了尊(最乗寺)まで。
直ぐに明神ヶ岳登山道が分かれているが、少し
寺の中を歩く。うっそうと茂った大杉に囲まれなかなか
いい雰囲気である。8:40頃から歩き始める。
いい山行が出来ますように。
ここのカエデはもう少しで真っ赤になりそうでした。
寺から奥の院を抜けていく道もあるようだが、
はっきりしないし、相当な急階段を登らねばならず、
止めて寺の途中からの登山道に入る。
9時頃から登り始める。登山者はかなり多い。
9:50頃避難小屋に着く。丹沢方面が見渡せる。
杉林のえぐれた道を過ぎると、ススキの道になる。
10:20頃神明水を過ぎて登る。ぽかぽかと暖かい。
ちょうどリンドウが見ごろでした。
ススキが多い雰囲気のいい道で、ボツボツ紅葉も
見られるようになる。
稜線も見えて木々もだんだん良くなる。10:40頃。
山腹に取り付き11時頃の様子。
やがて相模湾を遠望しながらの道となる。
このカエデは青空に映えていい色でした。
11:25頃明神ヶ岳山頂です。富士山が素晴らしい。
大勢の人が来ていました。
風の来ない一角に座るととても暖かい。
ゆっくり箱根を展望しながらお昼です。
金時山のアップ。金時茶屋らしい建物が見える。
金時と富士山。
大涌谷と箱根の町。神山、駒ケ岳。
ゆっくり休んで出発です。12:05頃から。
これは仙石原の方でしょう。
相模湾。
リンドウと富士。
12:45頃鞍部を過ぎて緩やかなアップダウンを
繰り返しながら明星ヶ岳へ登る。
あまりきれいではなかったがウリハダカエデ。
富士山も金時山も大分遠くなりました。
13:25頃分岐点。マユミの大木。
分岐点から少し進むと明星ヶ岳。看板あり。
宮城野への分岐点に戻り降る。13:35頃から。
富士山もボケてきました。13:50頃。
降り道は結構急です。
舗装道に出ました。14:20頃。
きれいなカエデや生垣を見ながら宮城野へ。
宮城野バス停の時刻表にはバスの本数は沢山
あるように書かれてるが、それからすると遅れても
来ていいはずのバスが全然来ない。
電車の方が確実だと、強羅に登るが、この近道
の階段がとても急で、また一汗かかされた。
強羅駅に出るとずらりと駅からはみ出す行列で
おどろいた。これは強羅からのケーブルカーを待つ
列だった。
そういえば今日は土曜日で、紅葉の始まった
箱根は観光客でごった返すことをすっかり忘れて
いた。湯本への登山電車も満員。
この電車もとてものろいがしかし確実に進む。
下を見ると降り道の車は大渋滞しているようだ。
これではバスは来ないし、乗ったとしたらえらいこと
になっていただろう。
このところいろいろと忙しく余り山を歩いてないので
歩きたいという要望があり、近くの手頃な山で紅葉が
始まった箱根の山に行くことにした。
小田原から大雄山線に乗り、大雄山駅からバスで
道了尊(最乗寺)まで。
直ぐに明神ヶ岳登山道が分かれているが、少し
寺の中を歩く。うっそうと茂った大杉に囲まれなかなか
いい雰囲気である。8:40頃から歩き始める。
いい山行が出来ますように。
ここのカエデはもう少しで真っ赤になりそうでした。
寺から奥の院を抜けていく道もあるようだが、
はっきりしないし、相当な急階段を登らねばならず、
止めて寺の途中からの登山道に入る。
9時頃から登り始める。登山者はかなり多い。
9:50頃避難小屋に着く。丹沢方面が見渡せる。
杉林のえぐれた道を過ぎると、ススキの道になる。
10:20頃神明水を過ぎて登る。ぽかぽかと暖かい。
ちょうどリンドウが見ごろでした。
ススキが多い雰囲気のいい道で、ボツボツ紅葉も
見られるようになる。
稜線も見えて木々もだんだん良くなる。10:40頃。
山腹に取り付き11時頃の様子。
やがて相模湾を遠望しながらの道となる。
このカエデは青空に映えていい色でした。
11:25頃明神ヶ岳山頂です。富士山が素晴らしい。
大勢の人が来ていました。
風の来ない一角に座るととても暖かい。
ゆっくり箱根を展望しながらお昼です。
金時山のアップ。金時茶屋らしい建物が見える。
金時と富士山。
大涌谷と箱根の町。神山、駒ケ岳。
ゆっくり休んで出発です。12:05頃から。
これは仙石原の方でしょう。
相模湾。
リンドウと富士。
12:45頃鞍部を過ぎて緩やかなアップダウンを
繰り返しながら明星ヶ岳へ登る。
あまりきれいではなかったがウリハダカエデ。
富士山も金時山も大分遠くなりました。
13:25頃分岐点。マユミの大木。
分岐点から少し進むと明星ヶ岳。看板あり。
宮城野への分岐点に戻り降る。13:35頃から。
富士山もボケてきました。13:50頃。
降り道は結構急です。
舗装道に出ました。14:20頃。
きれいなカエデや生垣を見ながら宮城野へ。
宮城野バス停の時刻表にはバスの本数は沢山
あるように書かれてるが、それからすると遅れても
来ていいはずのバスが全然来ない。
電車の方が確実だと、強羅に登るが、この近道
の階段がとても急で、また一汗かかされた。
強羅駅に出るとずらりと駅からはみ出す行列で
おどろいた。これは強羅からのケーブルカーを待つ
列だった。
そういえば今日は土曜日で、紅葉の始まった
箱根は観光客でごった返すことをすっかり忘れて
いた。湯本への登山電車も満員。
この電車もとてものろいがしかし確実に進む。
下を見ると降り道の車は大渋滞しているようだ。
これではバスは来ないし、乗ったとしたらえらいこと
になっていただろう。