鶴ヶ鳥屋山
紅葉狩り第2弾 鶴ヶ鳥屋山 12,11,3
中央線沿線はあまり近くはないが、日帰りの
手頃な山がある。以前正月頃に本社ヶ丸から
鶴ヶ鳥屋山を縦走する予定で、本社ヶ丸で吹雪
になり撤退した ことがある。
そこで今回は鳥屋山だけを日帰りでのんびり歩く
ことにした。笹子駅から歩き出す。9:15頃。
船橋沢沿いの林道を歩き、終点で沢を渡る。
9:40頃。ここから山道。
何度か沢を渡り沢中を行くところもあるが道は
しっかり踏まれているので問題はない。
9:50頃。
沢を抜けるとかなり急な山腹に取り付き登る。
10時頃から。ここは一汗かかされる。
一登りしたところで歩き始めから1時間で休憩。
登るに連れ木々が色づいてくるようだ。
鮮やかなカエデに出会った。10:35頃。
光を受けてなんともきれいです。
ブナの黄色もなかなか素晴らしい。
鉄塔のところで対岸の紅葉の中に林道が
見えた。もうすぐ林道に出るはずだ。
10:45頃。林道に出る直前にもきれいなカエデ。
林道に出る。
水分を補給しまた登る。
11:10頃。
トラバース道の中で電柱の名残を見つけた。
11:15頃。昔この辺に何かの施設があったのか?
周りは大体紅葉しています。11:20頃。
これも電柱の残骸でしょう。
1300m付近稜線近く、すっかり色づいています。
稜線の分岐点に出ました。11:25頃。
明るく気持ちのいい黄葉の中を行く。わりと痩せた
尾根、急坂もある。11:50頃。
11:55頃。三つ峠とその奥の富士山。
12:10頃。立派なブナの大木です。
12:15頃。このカエデはきれいでした。
このカエデの向こうは富士山です。枝が混んで
いるので、カエデと富士山を合わせて撮るのは
多分難しい。この時富士山は 雲に覆わ れて、どの
みち撮れなかった。
陽光を受けたブナ系の黄葉の道を行く。
黄色からオレンジくらいもいいものです。
12:25頃鳥屋山山頂到着。
ちょうどお昼です。つい先日70歳を目前に
仲間があの世に旅立っていきました。彼の好きな
お酒を手向けて、冥福を祈りました。
突然のことで今日は慰霊登山となりました。
若い頃はもっとも頑健な身体をしていましたが、
ガンには勝てませんでした。
12:50頃、富士山も顔を出してくれました。
もう山頂付近は凍り付いているようです。
山頂でゆっくりして、13:05過ぎ下山開始。
ホオ葉を敷き詰めた急坂。
所々に黄紅葉を見ながら。13:40頃。
13:50頃、林道に出る。すぐ下で山道にまた入る。
1020m付近分岐点。今日は難路を避けて林道
に近い右を降る。14時頃。
それでも分岐から40分強、ようやく林道に出て、
さらに15分ほどで車道に出た。丁度15時頃。
これからの車道歩き40分近くは結構草臥れる。
駅近くコンクリートで覆われた、リニア実験線の
下を潜る。ちょっと異様な構造物。
初狩駅では大勢の人が集まっていた。どうやら
「鉄ちゃん」たちの集団のようで、皆立派なカメラを
首からぶら下げている。何かのお祭りがあった
ようだ。
今日は1日気持ちのいい天気で、なかなか
きれいな黄紅葉に出会えてよかった。私はこれで
紅葉狩り第2弾です。
中央線沿線はあまり近くはないが、日帰りの
手頃な山がある。以前正月頃に本社ヶ丸から
鶴ヶ鳥屋山を縦走する予定で、本社ヶ丸で吹雪
になり撤退した ことがある。
そこで今回は鳥屋山だけを日帰りでのんびり歩く
ことにした。笹子駅から歩き出す。9:15頃。
船橋沢沿いの林道を歩き、終点で沢を渡る。
9:40頃。ここから山道。
何度か沢を渡り沢中を行くところもあるが道は
しっかり踏まれているので問題はない。
9:50頃。
沢を抜けるとかなり急な山腹に取り付き登る。
10時頃から。ここは一汗かかされる。
一登りしたところで歩き始めから1時間で休憩。
登るに連れ木々が色づいてくるようだ。
鮮やかなカエデに出会った。10:35頃。
光を受けてなんともきれいです。
ブナの黄色もなかなか素晴らしい。
鉄塔のところで対岸の紅葉の中に林道が
見えた。もうすぐ林道に出るはずだ。
10:45頃。林道に出る直前にもきれいなカエデ。
林道に出る。
水分を補給しまた登る。
11:10頃。
トラバース道の中で電柱の名残を見つけた。
11:15頃。昔この辺に何かの施設があったのか?
周りは大体紅葉しています。11:20頃。
これも電柱の残骸でしょう。
1300m付近稜線近く、すっかり色づいています。
稜線の分岐点に出ました。11:25頃。
明るく気持ちのいい黄葉の中を行く。わりと痩せた
尾根、急坂もある。11:50頃。
11:55頃。三つ峠とその奥の富士山。
12:10頃。立派なブナの大木です。
12:15頃。このカエデはきれいでした。
このカエデの向こうは富士山です。枝が混んで
いるので、カエデと富士山を合わせて撮るのは
多分難しい。この時富士山は 雲に覆わ れて、どの
みち撮れなかった。
陽光を受けたブナ系の黄葉の道を行く。
黄色からオレンジくらいもいいものです。
12:25頃鳥屋山山頂到着。
ちょうどお昼です。つい先日70歳を目前に
仲間があの世に旅立っていきました。彼の好きな
お酒を手向けて、冥福を祈りました。
突然のことで今日は慰霊登山となりました。
若い頃はもっとも頑健な身体をしていましたが、
ガンには勝てませんでした。
12:50頃、富士山も顔を出してくれました。
もう山頂付近は凍り付いているようです。
山頂でゆっくりして、13:05過ぎ下山開始。
ホオ葉を敷き詰めた急坂。
所々に黄紅葉を見ながら。13:40頃。
13:50頃、林道に出る。すぐ下で山道にまた入る。
1020m付近分岐点。今日は難路を避けて林道
に近い右を降る。14時頃。
それでも分岐から40分強、ようやく林道に出て、
さらに15分ほどで車道に出た。丁度15時頃。
これからの車道歩き40分近くは結構草臥れる。
駅近くコンクリートで覆われた、リニア実験線の
下を潜る。ちょっと異様な構造物。
初狩駅では大勢の人が集まっていた。どうやら
「鉄ちゃん」たちの集団のようで、皆立派なカメラを
首からぶら下げている。何かのお祭りがあった
ようだ。
今日は1日気持ちのいい天気で、なかなか
きれいな黄紅葉に出会えてよかった。私はこれで
紅葉狩り第2弾です。