勘七ノ沢
丹沢勘七ノ沢 12,10,20
勘七ノ沢は登攀的要素が強い滝が続き、楽し
める沢である。ほぼ毎年一回は通っている。
最近丹沢の夏はヒルに占領されている感じでも
あり、今年はまだ行きそびれていた。そこにまだ
この沢に行ったことがないという人がいて、それ
では是非 一緒に行きましょうということになった。
他にも誰か行きませんかと 声を掛けると5名と
なった。
渋沢からタクシーで県民の森ゲート前まで。
かなりの車が駐車していて、丹沢の人気は高い。
ここから10分ほど歩いて二俣である。
いつものようにここで沢装備を整え10時少し前に
入渓する。ちょっと遅い。すぐに堰堤が見える。
堰堤を越える。
入渓して10分ほどでF1。先客がいる。
先客に続き私が登り、ロープをセットする。
途中ピンがあるのでお助けスリングをセットしておく。
ここはこれを全く使わないとすると少し難しい。
皆はフリクションノットで登ってくる。初めての人は
引き上げる。
F2はすぐ上にある。
結構高さはあり壁が立っている。しかしホールド
豊富で階段状。易しいが岩が脆く尖っているので、
落ちると大怪我をする。
それで一応ロープはセット する。
ロープをセットし、フリクションノットなどで4人が
登るとやはりそれなりの時間が掛かる。
ここで早くも11時近くになった。
F2の上は大きな堰堤である。これは右から巻く。
次はF3である。11:15頃。
ここは滝壺の右をヘツリ、右正面の岩を男二人は
登ってしまったのだが、後続が水に落ちたくないと
いう ので、左の崖に支点があるのでロープをを
セットして 登ってもらうことになった。
しかし3人がロープをどう使って登るかなどで意思
統一出来てなく、 もた ついたため 大幅に時間が
掛かった。
上でしっかりした支点でビレイでき、ロープの長さに
余裕がある場合(人数が3人くらいまで)は、下手に
フリクションノットで登るよりは、連続で引き上げる方
が早い場合がある。
しかし連続で登る場合、下の人が落ちたとき、上が
引きずられないように、ロープの結束の仕方を工夫
する必要がある。(「ヘソ出し」とかいう。)
ここは滝壺に飛び込んでも腰程度で大したことは
なかったし、寒いということはなかったのだが。
ちょっと失敗したかな。
F3を越え、F4が遠く見えるときで11:50頃と
なった。
F4二段の滝。
一段目は簡単で、二段目は崖をヘツリ、滝右横の
チムニーを登る。
このチムニーはいつも濡れているので滑り易い。
抜け口は少し注意がいる。ここで12時を過ぎた。
この先に堰堤が続く。
この大きな堰堤は左から。
最後5つ目の堰堤には巻き道が右に付いている。
F5が見えてきた。12:50頃。
いつもながらなかなかの迫力です。
皆が着いて軽く食べ滝に取り付く。ここはハーケン
も 打たれているので、ビレイしてもらいランニングを
取りながら登る。3級上程度で難しくはないが、滝横
でもちろん濡れており足を滑らせないことに集中する。
滝上にはしっかりした支点がある。ロープをセットし
登ってもらう。
引き上げではあるが、ロープに余裕があるので、
「ヘソ出し」でロープを結び、3人は連続して登って
もらう。
最後の一人はもう一度ロープを降ろして登る。
皆が上がってロープをしまい終わったのは
13:30近くなっていた。まだ2時間は掛かりそうと思う。
続く
勘七ノ沢は登攀的要素が強い滝が続き、楽し
める沢である。ほぼ毎年一回は通っている。
最近丹沢の夏はヒルに占領されている感じでも
あり、今年はまだ行きそびれていた。そこにまだ
この沢に行ったことがないという人がいて、それ
では是非 一緒に行きましょうということになった。
他にも誰か行きませんかと 声を掛けると5名と
なった。
渋沢からタクシーで県民の森ゲート前まで。
かなりの車が駐車していて、丹沢の人気は高い。
ここから10分ほど歩いて二俣である。
いつものようにここで沢装備を整え10時少し前に
入渓する。ちょっと遅い。すぐに堰堤が見える。
堰堤を越える。
入渓して10分ほどでF1。先客がいる。
先客に続き私が登り、ロープをセットする。
途中ピンがあるのでお助けスリングをセットしておく。
ここはこれを全く使わないとすると少し難しい。
皆はフリクションノットで登ってくる。初めての人は
引き上げる。
F2はすぐ上にある。
結構高さはあり壁が立っている。しかしホールド
豊富で階段状。易しいが岩が脆く尖っているので、
落ちると大怪我をする。
それで一応ロープはセット する。
ロープをセットし、フリクションノットなどで4人が
登るとやはりそれなりの時間が掛かる。
ここで早くも11時近くになった。
F2の上は大きな堰堤である。これは右から巻く。
次はF3である。11:15頃。
ここは滝壺の右をヘツリ、右正面の岩を男二人は
登ってしまったのだが、後続が水に落ちたくないと
いう ので、左の崖に支点があるのでロープをを
セットして 登ってもらうことになった。
しかし3人がロープをどう使って登るかなどで意思
統一出来てなく、 もた ついたため 大幅に時間が
掛かった。
上でしっかりした支点でビレイでき、ロープの長さに
余裕がある場合(人数が3人くらいまで)は、下手に
フリクションノットで登るよりは、連続で引き上げる方
が早い場合がある。
しかし連続で登る場合、下の人が落ちたとき、上が
引きずられないように、ロープの結束の仕方を工夫
する必要がある。(「ヘソ出し」とかいう。)
ここは滝壺に飛び込んでも腰程度で大したことは
なかったし、寒いということはなかったのだが。
ちょっと失敗したかな。
F3を越え、F4が遠く見えるときで11:50頃と
なった。
F4二段の滝。
一段目は簡単で、二段目は崖をヘツリ、滝右横の
チムニーを登る。
このチムニーはいつも濡れているので滑り易い。
抜け口は少し注意がいる。ここで12時を過ぎた。
この先に堰堤が続く。
この大きな堰堤は左から。
最後5つ目の堰堤には巻き道が右に付いている。
F5が見えてきた。12:50頃。
いつもながらなかなかの迫力です。
皆が着いて軽く食べ滝に取り付く。ここはハーケン
も 打たれているので、ビレイしてもらいランニングを
取りながら登る。3級上程度で難しくはないが、滝横
でもちろん濡れており足を滑らせないことに集中する。
滝上にはしっかりした支点がある。ロープをセットし
登ってもらう。
引き上げではあるが、ロープに余裕があるので、
「ヘソ出し」でロープを結び、3人は連続して登って
もらう。
最後の一人はもう一度ロープを降ろして登る。
皆が上がってロープをしまい終わったのは
13:30近くなっていた。まだ2時間は掛かりそうと思う。
続く