大山川
大山川アイゼントレーニング 12,10,14
これからの雪山に備え、アイゼンを履いた岩登りの
訓練ということで、丹沢大山の大山川に行きました。
ここはほとんど水がなく沢登りではありますが、中身
は 岩登りです。
大勢の参加があり結構人気のある例会の様です。
ロープワークの訓練も兼ねて、3人(2人)のパーティー
を編制し、それぞれのトップにリードしてもらい登る
ことにしました。
私の班は3人で、しかも全体のトップを行くことに
なりましたし、私も久しぶりのアイゼン岩登りですから
慎重に登りました。しかもここはF1に当たる二重滝
がいきなりの核心です。
そんなわけでほとんど写真が撮れませんでした。
また大勢のためF5までとして、ここから降りました。
大山川を遡行する場合、もう一つの核心がF7です。
参考のために10年夏に行ったときに仲間が写した
写真をベースに、F7までの記録を載せます。
今回の写真は(12,10,14)と記載します。
二重滝です。流れの左を登ります。
10年夏は沢靴です。
以下の3枚は今回の数少ない写真です。
F1を私がトップで登り、支点を立ち木に取り、セカンド
が登っているところです。赤いロープは、お助け用の
固定ロープです。これは岩で取りました。
この状態では写真はあまり撮れません。
(12,10,14)
F2です。1段目は左の流れを登りますが、あまり
手がかりがないので、アイゼンの爪が効きます。
10年夏沢靴では滑ります。
今回も同じように肩がらみで確保。
上段、こちらも苔がついているので滑る。
今回の2番目のパーティー。F2の上から。
(12,10,14)
F3です。もう全く水は伏流しています。
F4です。倒木の上を渡る(跨げば渡れそうですが)
のは特に沢靴では滑ります。
それで倒木の右下を登りますが、ここは抉れて
いる上、流れに磨かれ手がかりがなくかなり難しい。
ハーケンが打たれていますので、これにスリングを
掛け、A0で登りました。
今回アイゼンを履いているとさらに難しく、やっと
登りセカンドはほとんど引き上げです。
後続のパーティーも難儀が予想されるので、後続
のトップを引き上げてから、先に行くことにしました。
ここで各組とも大分時間が掛かったでしょう。
F4の上に小滝が続きます。
ここはF6です。今回はこれは登らず、F5を全員が
登ったところ(この写真撮ったところ)から、懸垂で
降りました。(F5は降りの写真があります。)
以後は10年夏の遡行の記録です。
F6は高さはあるが、ホールド豊富で難しくはない。
F6の上で二俣になり、右に入ります。
いくつか小滝を越えていく。
これがF7トイ状滝です。
いつも苔むしていてぬるぬるで手掛かりがありません。
ここはアイゼンを履いている方が登り易いかも。
10年には左の崖を登り、トラバースして(ここが
怖かったが)沢に降り、ロープを降ろしました。
しかし仲間がこの滝を登れずここで諦め、私は
懸垂で降り撤退することにしました。
下の写真がF5です。懸垂で降りです。F6のすぐ下、
ほぼ連続した滝です。上は平で、大きな岩はありますが
懸垂支点は崖の頼りない木に取るしかありません。
登りは倒木の下を登れば易しいし、滝の中も登れます。
今回も同じように降りました。
今回この下の小滝付近でウリ坊が死んでいました。
鹿の死骸は良く見かけるが。
(12,10,14)
F4です。懸垂支点あります。
F3の懸垂下降。立ち木に支点を取りますが、
ロープが30m以上ないと下に届かない。
F2です。
F1の上から。
F1の懸垂下降。水の掛かる所は苔むしていて
とても滑ります。
今回降りはアイゼンを取り、登山靴で降りました
のでほぼ様子は同じです。
しかしはるかに大勢でしたので、ここの懸垂下降に
かなり時間が掛かりました。
西穂高のような岩と雪がミックスしたところに行く
にはアイゼンを履いた岩登りの訓練が欠かせません。
11月の西穂高山行には大勢参加しそうです。
これからの雪山に備え、アイゼンを履いた岩登りの
訓練ということで、丹沢大山の大山川に行きました。
ここはほとんど水がなく沢登りではありますが、中身
は 岩登りです。
大勢の参加があり結構人気のある例会の様です。
ロープワークの訓練も兼ねて、3人(2人)のパーティー
を編制し、それぞれのトップにリードしてもらい登る
ことにしました。
私の班は3人で、しかも全体のトップを行くことに
なりましたし、私も久しぶりのアイゼン岩登りですから
慎重に登りました。しかもここはF1に当たる二重滝
がいきなりの核心です。
そんなわけでほとんど写真が撮れませんでした。
また大勢のためF5までとして、ここから降りました。
大山川を遡行する場合、もう一つの核心がF7です。
参考のために10年夏に行ったときに仲間が写した
写真をベースに、F7までの記録を載せます。
今回の写真は(12,10,14)と記載します。
二重滝です。流れの左を登ります。
10年夏は沢靴です。
以下の3枚は今回の数少ない写真です。
F1を私がトップで登り、支点を立ち木に取り、セカンド
が登っているところです。赤いロープは、お助け用の
固定ロープです。これは岩で取りました。
この状態では写真はあまり撮れません。
(12,10,14)
F2です。1段目は左の流れを登りますが、あまり
手がかりがないので、アイゼンの爪が効きます。
10年夏沢靴では滑ります。
今回も同じように肩がらみで確保。
上段、こちらも苔がついているので滑る。
今回の2番目のパーティー。F2の上から。
(12,10,14)
F3です。もう全く水は伏流しています。
F4です。倒木の上を渡る(跨げば渡れそうですが)
のは特に沢靴では滑ります。
それで倒木の右下を登りますが、ここは抉れて
いる上、流れに磨かれ手がかりがなくかなり難しい。
ハーケンが打たれていますので、これにスリングを
掛け、A0で登りました。
今回アイゼンを履いているとさらに難しく、やっと
登りセカンドはほとんど引き上げです。
後続のパーティーも難儀が予想されるので、後続
のトップを引き上げてから、先に行くことにしました。
ここで各組とも大分時間が掛かったでしょう。
F4の上に小滝が続きます。
ここはF6です。今回はこれは登らず、F5を全員が
登ったところ(この写真撮ったところ)から、懸垂で
降りました。(F5は降りの写真があります。)
以後は10年夏の遡行の記録です。
F6は高さはあるが、ホールド豊富で難しくはない。
F6の上で二俣になり、右に入ります。
いくつか小滝を越えていく。
これがF7トイ状滝です。
いつも苔むしていてぬるぬるで手掛かりがありません。
ここはアイゼンを履いている方が登り易いかも。
10年には左の崖を登り、トラバースして(ここが
怖かったが)沢に降り、ロープを降ろしました。
しかし仲間がこの滝を登れずここで諦め、私は
懸垂で降り撤退することにしました。
下の写真がF5です。懸垂で降りです。F6のすぐ下、
ほぼ連続した滝です。上は平で、大きな岩はありますが
懸垂支点は崖の頼りない木に取るしかありません。
登りは倒木の下を登れば易しいし、滝の中も登れます。
今回も同じように降りました。
今回この下の小滝付近でウリ坊が死んでいました。
鹿の死骸は良く見かけるが。
(12,10,14)
F4です。懸垂支点あります。
F3の懸垂下降。立ち木に支点を取りますが、
ロープが30m以上ないと下に届かない。
F2です。
F1の上から。
F1の懸垂下降。水の掛かる所は苔むしていて
とても滑ります。
今回降りはアイゼンを取り、登山靴で降りました
のでほぼ様子は同じです。
しかしはるかに大勢でしたので、ここの懸垂下降に
かなり時間が掛かりました。
西穂高のような岩と雪がミックスしたところに行く
にはアイゼンを履いた岩登りの訓練が欠かせません。
11月の西穂高山行には大勢参加しそうです。