高倉沢右俣
高倉沢右俣右沢 12,9,29
今回は沢教室でナルミズ沢にいくというので、これ
まで行くチャンスを逃してきた3名が、OBとして飛び
入り参加させてもらった。
ところが30日台風17号の影響必至ということで、
沢中泊のナルミズは止めて、29日日帰りの出来る
高倉沢右俣に変更になり、またまたナルミズを逃す
ことになった。ナルミズ沢に嫌われているらしいが、
止むを得ない。
朝東京を出て関越道水上ICで降りて、土合方面
に向かう。土合駅手前のトンネル入り口の右手に
駐車できる場所がある。ここで沢装備に着替える。
トンネル入り口の横から沢に降り、10:25過ぎに
入渓。湯檜曽川のこの辺はかなり幅広く、木の生えた
中州がある。とにかく高倉沢の入る右岸側に渡り、
入り口を探す。
10:35頃高倉沢に入る。
すぐに小滝を登っていくようになる。
奥に大きな滝が見えてくる。10:45頃。
下段3mほどの滝上に10mほどの滝。
トップが左を登りロープを出す。かなり滑り易い
ようだ。水流すぐ左を探ってみたが、上が悪そうで
止めてロープの方に移動した。確かに足元が滑る。
この上にきれいなナメが現れる。
ナメの奥が2段15m滝。11:00頃。
上段滝左に残置のチューブロープがある。
この上がこの沢で最もきれいだったナメである。
沢が狭くなる。
そしてゴーロ状になると二俣である。11:10頃。
入り口から35分ちょっと。
右俣に入る。
右俣に入ってから取り立てて難しい滝もなく、奥の
二俣らしきに着いた。時間で20分ほどしか掛からず。
11:30過ぎ頃。
二俣から標高差で260mほど、距離で750mほど。
入り口からも1時間弱ということになる。
丁度昼頃で休憩する。
ここでほとんど水のない左沢に入れば40mスラブ
を登り高倉山まで近かったようだ。
しかし私たちは右沢に入った。
3m程と7~8m程の2段滝。11:45頃。
上部は左を登る。11:50頃。
沢が狭くなり、奥にトイ状滝が見える。11:55頃。
トイ状滝を登る。12:00頃。
この上にまたトイ状滝。うまい具合に立てかかって
いる倒木にすがり登る。倒木が逆さまなのでぐらぐら
する。これがなければ相当厄介だったと思う。
この上もトイ状に滝が続くが、トップは左のスラブ
から潅木帯に逃げた。私たちも続く。
トップが後続に潅木で支点を作りロープを出す。
ここはちょと難しい。12:20頃。
滝上で後続を待つ。12:25頃。
大勢なので時間が掛かる。
12:40頃。
12:55頃休憩。
こうなるとほとんど薮の中。13:10頃。
足元はスラブ状もある。13:15頃。
13:25頃。もう沢地形も薄くなる。
振り返ると深い薮にいる。13:30頃。
13:35頃。いかにも滑りそうな悪い滝に出て、
トップは右の小沢を登りロープを出す。この上からは
もう完全な藪の中となる。
13:50頃。足元が非常に悪い。
14:05頃。下は基本的にスラブ状です。この後
尾根に逃げるあたりが垂壁で厳しかった。
スラブ状の岩の上に薄い泥が載っていて、何人か
が踏みつけると崩れて足場がなくなる。掴む草も
とても信用出来ない。
支点を作れるところは先頭がロープを出す。
潅木が出てくると掴むものがあり少しは安心できる。
一旦上に登り、隣の沢状に移動したと思う。
リーダーの気苦労は並ではなかったでしょう。
尾根に出る直前は急峻な登りになり、ターザンルート
です。14:30頃。
14:40過ぎ頃かようやく皆が尾根に出る。
足が吊った人も出て少し休憩。
尾根には乗ったもののまだ標高は低く、高倉山まで
大分薮漕ぎがありそう。
15:05頃、こんな感じの薮をずっと漕いで行く。
とにかく尾根の上を目指して登っていく。
所々ロープが張ってあったりして、何かなと思ったら
そのうち「この先管理区域外」とかの看板が、あちこち
の木に打ち付けてあり、これはスキーヤーに対する
警告看板だと気がついた。ここは天神平スキー場の
一角で、調子に乗り滑り降りていると「リフトに戻れなく
なる」という看板もあった。
15:30頃ようやく高倉山に飛び出した。
結局入渓から5時間も掛かったことになる。
後はススキの穂が揺れ、秋の気配になった道を
天神平に下るだけである。
5分くらいでリフトの高倉山山頂。
天神平ロープウェイ前で装備を解き、降る。
片道¥1200でした。
NETを見るとこの右沢に入った記録も沢山あり、
やはり同じように詰めで厳しい目にあっている。
(中には左沢のことを全く意識しないで登っている
ものもある。)
しかし左沢の40mスラブからの詰めもそれなりに
厳しいらしい。
谷川の沢は詰めがスラブや草付き泥壁が多いようだ。
その点先回の白毛門沢は水が涸れてからがとても
長いが、乾いてかっちりした岩で快適な登攀が出来る。
沢教室ではビバークというのも課題で、白毛門の
登り口駐車場で、各自ツエルトを張る。
私たちOB組は大型のテントを持ってきていた。
かなり厳しかった沢遡行の無事を祝って、このテント
に皆集まり乾杯。明日の予定はないので気楽に飲む。
こうなると大概飲みすぎる。
次の日、1日冴えなかった。
そのうち結構な雨が降ってきた。台風から相当離れて
いても、山沿いは影響が早い。
やはり沢中泊では厳しかったかもしれない。
(一番厳しい詰めの部分ほとんどはお借りした写真です。)
今回は沢教室でナルミズ沢にいくというので、これ
まで行くチャンスを逃してきた3名が、OBとして飛び
入り参加させてもらった。
ところが30日台風17号の影響必至ということで、
沢中泊のナルミズは止めて、29日日帰りの出来る
高倉沢右俣に変更になり、またまたナルミズを逃す
ことになった。ナルミズ沢に嫌われているらしいが、
止むを得ない。
朝東京を出て関越道水上ICで降りて、土合方面
に向かう。土合駅手前のトンネル入り口の右手に
駐車できる場所がある。ここで沢装備に着替える。
トンネル入り口の横から沢に降り、10:25過ぎに
入渓。湯檜曽川のこの辺はかなり幅広く、木の生えた
中州がある。とにかく高倉沢の入る右岸側に渡り、
入り口を探す。
10:35頃高倉沢に入る。
すぐに小滝を登っていくようになる。
奥に大きな滝が見えてくる。10:45頃。
下段3mほどの滝上に10mほどの滝。
トップが左を登りロープを出す。かなり滑り易い
ようだ。水流すぐ左を探ってみたが、上が悪そうで
止めてロープの方に移動した。確かに足元が滑る。
この上にきれいなナメが現れる。
ナメの奥が2段15m滝。11:00頃。
上段滝左に残置のチューブロープがある。
この上がこの沢で最もきれいだったナメである。
沢が狭くなる。
そしてゴーロ状になると二俣である。11:10頃。
入り口から35分ちょっと。
右俣に入る。
右俣に入ってから取り立てて難しい滝もなく、奥の
二俣らしきに着いた。時間で20分ほどしか掛からず。
11:30過ぎ頃。
二俣から標高差で260mほど、距離で750mほど。
入り口からも1時間弱ということになる。
丁度昼頃で休憩する。
ここでほとんど水のない左沢に入れば40mスラブ
を登り高倉山まで近かったようだ。
しかし私たちは右沢に入った。
3m程と7~8m程の2段滝。11:45頃。
上部は左を登る。11:50頃。
沢が狭くなり、奥にトイ状滝が見える。11:55頃。
トイ状滝を登る。12:00頃。
この上にまたトイ状滝。うまい具合に立てかかって
いる倒木にすがり登る。倒木が逆さまなのでぐらぐら
する。これがなければ相当厄介だったと思う。
この上もトイ状に滝が続くが、トップは左のスラブ
から潅木帯に逃げた。私たちも続く。
トップが後続に潅木で支点を作りロープを出す。
ここはちょと難しい。12:20頃。
滝上で後続を待つ。12:25頃。
大勢なので時間が掛かる。
12:40頃。
12:55頃休憩。
こうなるとほとんど薮の中。13:10頃。
足元はスラブ状もある。13:15頃。
13:25頃。もう沢地形も薄くなる。
振り返ると深い薮にいる。13:30頃。
13:35頃。いかにも滑りそうな悪い滝に出て、
トップは右の小沢を登りロープを出す。この上からは
もう完全な藪の中となる。
13:50頃。足元が非常に悪い。
14:05頃。下は基本的にスラブ状です。この後
尾根に逃げるあたりが垂壁で厳しかった。
スラブ状の岩の上に薄い泥が載っていて、何人か
が踏みつけると崩れて足場がなくなる。掴む草も
とても信用出来ない。
支点を作れるところは先頭がロープを出す。
潅木が出てくると掴むものがあり少しは安心できる。
一旦上に登り、隣の沢状に移動したと思う。
リーダーの気苦労は並ではなかったでしょう。
尾根に出る直前は急峻な登りになり、ターザンルート
です。14:30頃。
14:40過ぎ頃かようやく皆が尾根に出る。
足が吊った人も出て少し休憩。
尾根には乗ったもののまだ標高は低く、高倉山まで
大分薮漕ぎがありそう。
15:05頃、こんな感じの薮をずっと漕いで行く。
とにかく尾根の上を目指して登っていく。
所々ロープが張ってあったりして、何かなと思ったら
そのうち「この先管理区域外」とかの看板が、あちこち
の木に打ち付けてあり、これはスキーヤーに対する
警告看板だと気がついた。ここは天神平スキー場の
一角で、調子に乗り滑り降りていると「リフトに戻れなく
なる」という看板もあった。
15:30頃ようやく高倉山に飛び出した。
結局入渓から5時間も掛かったことになる。
後はススキの穂が揺れ、秋の気配になった道を
天神平に下るだけである。
5分くらいでリフトの高倉山山頂。
天神平ロープウェイ前で装備を解き、降る。
片道¥1200でした。
NETを見るとこの右沢に入った記録も沢山あり、
やはり同じように詰めで厳しい目にあっている。
(中には左沢のことを全く意識しないで登っている
ものもある。)
しかし左沢の40mスラブからの詰めもそれなりに
厳しいらしい。
谷川の沢は詰めがスラブや草付き泥壁が多いようだ。
その点先回の白毛門沢は水が涸れてからがとても
長いが、乾いてかっちりした岩で快適な登攀が出来る。
沢教室ではビバークというのも課題で、白毛門の
登り口駐車場で、各自ツエルトを張る。
私たちOB組は大型のテントを持ってきていた。
かなり厳しかった沢遡行の無事を祝って、このテント
に皆集まり乾杯。明日の予定はないので気楽に飲む。
こうなると大概飲みすぎる。
次の日、1日冴えなかった。
そのうち結構な雨が降ってきた。台風から相当離れて
いても、山沿いは影響が早い。
やはり沢中泊では厳しかったかもしれない。
(一番厳しい詰めの部分ほとんどはお借りした写真です。)