西穂高から奥穂高
西穂高岳から奥穂高岳へ 12,8,28~30
北アルプス一般ルート最難といわれる、西穂高岳
から奥穂高岳までの縦走をまだ終えてない人の
リクエストで案内することになった。私はこの夏大きな
山行を予定していなかったので受けることにした。
他に2人が名乗りをあげ、4人となった。車で新穂高
温泉まで入るとするとちょうどいい。
しかし直前になり、リクエストした人の膝が痛みだし
キャンセルで3人となる。膝痛を抱えた人が多い。
今回は穂高岳山荘からは白出沢出合に降る周回
ルートとする。
天気はまあまあの予報である。
28日朝新宿に集合出発し、新穂高温泉まで。
新穂高温泉バス停前で駐車場を探していると、案内の
人が3日も置くなら、少し下の深山荘前に無料の
駐車場があると教えてくれた。かなり大きな駐車場だ。
ロープウェイ近くの駐車場では¥2000/日も取られる
そうだから、無料はありがたい。
ロープウェイ山頂駅から歩き始める。13時頃。
今日は西穂山荘までなので余裕である。
結構暑く汗を搾られたが、ちょうど1時間で山荘に
(2365mくらい)に着く。トリカブトの花が盛りだ。
お客は少なそう。
部屋を確保してテラスで霞沢岳を見ながら、明日の
健闘を誓って一杯。飲兵衛は私だけのようだ。
客はやはり後からかなり来たようで、私たちの部屋
にも7~8名の団体が入りほぼ一杯となる。夕食の
食堂も混雑している。どこかの5、6名の団体も明日
同じコースを行くような話をしている。
私たちは3時頃には起き出して、3:50過ぎには
歩き始める。
山荘すぐ上の丸山(2452m)を越え、1時間ほど
も歩くと、ようやく日の出を迎える。4時前に歩き出す
のは結構厳しい。よく眠れなかったと感じるときは
余計だ。同行の一人がよく眠れなかったと、少々不調
の様子。歩みがはかばかしくない。
私もこういうときは眠りに着くのが難しい方で、結局
睡眠導入剤の力を借りるしかない。
日の出はきれいだったが、ここは日の出、朝焼けを
じっくり観賞している余裕はない。
5:10頃にはランプも不要となるが、ガスっぽい。
そして西穂独標(2701m)に着く。1時間半弱。
不調の仲間はこの辺がきつかったらしく、歩きが
早く着いて行けないという。かなりゆっくりのはずだが。
西穂高岳もまだ遠い。
5:15頃。山頂写真。
少し休んで独標を降る。
独標辺りから単独で歩いているオバサンと前後し
ながら、私たちのグループであるかのようにほぼ
一緒に歩くようになる。5:30頃。
5:40過ぎ、ピラミッドピーク。
トウヤクリンドウ。日が出る前は開かない。
ピークを降る5:50頃から、ガスも取れ日が射して来た。
なかなかの展望で、南アルプスらしき向こうに
富士山が見える。富士山の右は北岳(白根三山)に
なるのかな?左の山塊は八ヶ岳か?
この展望が朝焼けしていれば素晴らしいだろう。
反対側には笠ヶ岳から抜戸岳、弓折岳の稜線。
後ろが独標とピラミッドピーク。なるほどピラミッド。
5:55頃。
そして前が西穂高岳。
もう少しだ。6:20頃。
後ろ遠くには乗鞍岳と木曽の御嶽山。
着きました。西穂高岳(2908.6m)。6:25頃。
奥穂・ジャンダルムと槍ヶ岳の展望。
ぐるりの展望、ちょっと雲が多い。
山頂記念写真。6:30頃ですから、2時間半強。
まあまあのペースです。不調だった仲間もだんだん
調子を取り戻したようで、これからの縦走に突入
する覚悟を決める。
丸いドームはジャンダルムでしょう。右奥が奥穂高
山頂かな。槍ヶ岳を引っ張ると山荘らしきが見える。
富士山はほぼ変わらない。
降り始めると吊り尾根と前穂の下に岳沢ヒュッテが
見える。6:55頃。
西穂からの降りです。
こうしてみると西穂からの降りも結構なものです。
7:10頃。
次のピーク(赤岩岳)から後ろ西穂、前が間ノ岳です。
間ノ岳の登り、ガラガラの岩場です。
これを登り詰めれば間ノ岳(2907m)。
西穂とほぼ同じ標高。7:50頃で4時間。
少し休憩。またガスで展望なし。
続く。
北アルプス一般ルート最難といわれる、西穂高岳
から奥穂高岳までの縦走をまだ終えてない人の
リクエストで案内することになった。私はこの夏大きな
山行を予定していなかったので受けることにした。
他に2人が名乗りをあげ、4人となった。車で新穂高
温泉まで入るとするとちょうどいい。
しかし直前になり、リクエストした人の膝が痛みだし
キャンセルで3人となる。膝痛を抱えた人が多い。
今回は穂高岳山荘からは白出沢出合に降る周回
ルートとする。
天気はまあまあの予報である。
28日朝新宿に集合出発し、新穂高温泉まで。
新穂高温泉バス停前で駐車場を探していると、案内の
人が3日も置くなら、少し下の深山荘前に無料の
駐車場があると教えてくれた。かなり大きな駐車場だ。
ロープウェイ近くの駐車場では¥2000/日も取られる
そうだから、無料はありがたい。
ロープウェイ山頂駅から歩き始める。13時頃。
今日は西穂山荘までなので余裕である。
結構暑く汗を搾られたが、ちょうど1時間で山荘に
(2365mくらい)に着く。トリカブトの花が盛りだ。
お客は少なそう。
部屋を確保してテラスで霞沢岳を見ながら、明日の
健闘を誓って一杯。飲兵衛は私だけのようだ。
客はやはり後からかなり来たようで、私たちの部屋
にも7~8名の団体が入りほぼ一杯となる。夕食の
食堂も混雑している。どこかの5、6名の団体も明日
同じコースを行くような話をしている。
私たちは3時頃には起き出して、3:50過ぎには
歩き始める。
山荘すぐ上の丸山(2452m)を越え、1時間ほど
も歩くと、ようやく日の出を迎える。4時前に歩き出す
のは結構厳しい。よく眠れなかったと感じるときは
余計だ。同行の一人がよく眠れなかったと、少々不調
の様子。歩みがはかばかしくない。
私もこういうときは眠りに着くのが難しい方で、結局
睡眠導入剤の力を借りるしかない。
日の出はきれいだったが、ここは日の出、朝焼けを
じっくり観賞している余裕はない。
5:10頃にはランプも不要となるが、ガスっぽい。
そして西穂独標(2701m)に着く。1時間半弱。
不調の仲間はこの辺がきつかったらしく、歩きが
早く着いて行けないという。かなりゆっくりのはずだが。
西穂高岳もまだ遠い。
5:15頃。山頂写真。
少し休んで独標を降る。
独標辺りから単独で歩いているオバサンと前後し
ながら、私たちのグループであるかのようにほぼ
一緒に歩くようになる。5:30頃。
5:40過ぎ、ピラミッドピーク。
トウヤクリンドウ。日が出る前は開かない。
ピークを降る5:50頃から、ガスも取れ日が射して来た。
なかなかの展望で、南アルプスらしき向こうに
富士山が見える。富士山の右は北岳(白根三山)に
なるのかな?左の山塊は八ヶ岳か?
この展望が朝焼けしていれば素晴らしいだろう。
反対側には笠ヶ岳から抜戸岳、弓折岳の稜線。
後ろが独標とピラミッドピーク。なるほどピラミッド。
5:55頃。
そして前が西穂高岳。
もう少しだ。6:20頃。
後ろ遠くには乗鞍岳と木曽の御嶽山。
着きました。西穂高岳(2908.6m)。6:25頃。
奥穂・ジャンダルムと槍ヶ岳の展望。
ぐるりの展望、ちょっと雲が多い。
山頂記念写真。6:30頃ですから、2時間半強。
まあまあのペースです。不調だった仲間もだんだん
調子を取り戻したようで、これからの縦走に突入
する覚悟を決める。
丸いドームはジャンダルムでしょう。右奥が奥穂高
山頂かな。槍ヶ岳を引っ張ると山荘らしきが見える。
富士山はほぼ変わらない。
降り始めると吊り尾根と前穂の下に岳沢ヒュッテが
見える。6:55頃。
西穂からの降りです。
こうしてみると西穂からの降りも結構なものです。
7:10頃。
次のピーク(赤岩岳)から後ろ西穂、前が間ノ岳です。
間ノ岳の登り、ガラガラの岩場です。
これを登り詰めれば間ノ岳(2907m)。
西穂とほぼ同じ標高。7:50頃で4時間。
少し休憩。またガスで展望なし。
続く。