白毛門沢 2
谷川・白毛門沢 12,8,25 続き
ジジ岩を見ながら小滝を越えていく。
とても気持ちがいい。9:20頃。
この沢全体がスラブ滝が多く良く滑る。やはり沢の
基本の足使いやクライミングの基礎がないと、少し
コケが多かったり傾斜が強いと登れない。
ブッシュの笹を束ねてタイオフし、支点を作り、登れ
ない人をビレイする。9:30頃。
ババ岩も見えてきた。9:40頃。
二俣分岐手前で少し休む。~9:50頃。
二俣を右に入る。これはジジ岩の右手を行くルート
になる。
進むルートの谷がはっきり見える。9:55頃。
沢が狭まってくる。10:05頃。
水が少なくなると暑い。10:30頃。
天神平と土合が見えてくる。10:35頃。
一番きついところ。体力がないと遅れ始める。
稜線はまだはるか。10:45頃。
乾いた硬い岩の登攀になる。10:50頃。
こうした岩場で目の前の人にぐらつかれるのは
かなり怖い。手が届くときは支えられるが、2mほども
離れたときに落ちられたら、支えきれず巻き込まれて
しまう。2、3級の岩場で危ない人には、やはり10m
補助ロープでも出して、上からビレイするのが安全。
(スタカットが基本)いい支点は見つからないが、岩に
ロープを巻くなり、場所によっては肩がらみでも、不意
に上から落ちてこられるよりはましだ。
ルートが溝のようになる。11:00頃。
最後は笹薮の急登。踏み跡はしっかりあり。
山頂です。11:30頃。標高差約1000mでほぼ
5時間半、これは沢登りとしてはなかなかのものです。
朝日岳、笠ヶ岳をバックに。
朝日、笠そして谷川岳。
12:10頃から下山です。
谷川岳の一の倉沢南稜等を展望した後降る。
下は今年3月のほぼ同じ角度からの写真です。
横から見たジジ(奥)とババ。12:30頃。
12:40頃。
12:50頃。
タラタラのセンが展望できます。13:30頃。
土合駅が見えてきました。13:50頃。
14:10過ぎ、登山口です。
東黒沢で休憩。14:20~30頃。
足を冷やすととても気持ちがいい。
この後谷川温泉ユテルメで汗を流して帰京。
白毛門沢は明るくて開放的、とてもきれいな沢で
楽しめます。後半の涸れた滝、岩登りが長いですが、
硬くかっちりした岩なので快適です。
ジジ岩を見ながら小滝を越えていく。
とても気持ちがいい。9:20頃。
この沢全体がスラブ滝が多く良く滑る。やはり沢の
基本の足使いやクライミングの基礎がないと、少し
コケが多かったり傾斜が強いと登れない。
ブッシュの笹を束ねてタイオフし、支点を作り、登れ
ない人をビレイする。9:30頃。
ババ岩も見えてきた。9:40頃。
二俣分岐手前で少し休む。~9:50頃。
二俣を右に入る。これはジジ岩の右手を行くルート
になる。
進むルートの谷がはっきり見える。9:55頃。
沢が狭まってくる。10:05頃。
水が少なくなると暑い。10:30頃。
天神平と土合が見えてくる。10:35頃。
一番きついところ。体力がないと遅れ始める。
稜線はまだはるか。10:45頃。
乾いた硬い岩の登攀になる。10:50頃。
こうした岩場で目の前の人にぐらつかれるのは
かなり怖い。手が届くときは支えられるが、2mほども
離れたときに落ちられたら、支えきれず巻き込まれて
しまう。2、3級の岩場で危ない人には、やはり10m
補助ロープでも出して、上からビレイするのが安全。
(スタカットが基本)いい支点は見つからないが、岩に
ロープを巻くなり、場所によっては肩がらみでも、不意
に上から落ちてこられるよりはましだ。
ルートが溝のようになる。11:00頃。
最後は笹薮の急登。踏み跡はしっかりあり。
山頂です。11:30頃。標高差約1000mでほぼ
5時間半、これは沢登りとしてはなかなかのものです。
朝日岳、笠ヶ岳をバックに。
朝日、笠そして谷川岳。
12:10頃から下山です。
谷川岳の一の倉沢南稜等を展望した後降る。
下は今年3月のほぼ同じ角度からの写真です。
横から見たジジ(奥)とババ。12:30頃。
12:40頃。
12:50頃。
タラタラのセンが展望できます。13:30頃。
土合駅が見えてきました。13:50頃。
14:10過ぎ、登山口です。
東黒沢で休憩。14:20~30頃。
足を冷やすととても気持ちがいい。
この後谷川温泉ユテルメで汗を流して帰京。
白毛門沢は明るくて開放的、とてもきれいな沢で
楽しめます。後半の涸れた滝、岩登りが長いですが、
硬くかっちりした岩なので快適です。