白毛門沢
谷川・白毛門沢 12,8,24・25
24日夜に車を走らせ、谷川の土合駅まで。
駅で一杯やって仮眠です。沢山の人たちが寝ています。
通路に寝ましたが、虫は少なく気にならなかった。
25日朝駅で沢装備に着替え、車で白毛門登山口の
駐車場に移動し、歩き始める。今日は4人と少なく
一人だけ初めての顔ぶれ。6時過ぎ。
橋を渡らず右に進み、堰堤の上から入渓する。
6:10頃。
水遊びが気持ち良さそうな沢を行く。
6:30頃にはスラブを行くようになる。
飛び込んだら気持ち良さそうな淵や釜が続く。
水遊びを目的に来ても楽しそうだ。
ハナゲの滝です。6:35頃。
傾斜は緩いがかなり大きい。
どこでも登れますが、足の運びが悪いともちろん
滑ります。この沢全体がスラブの滑りやすい滝です。
滝上から、次のグループの姿が見える。
今日は入らないが、水浴びもとても気持ち良さそう。
6:50前に白毛門沢出合に着いた。
右岸から入ってくるのが白毛門沢です。
少し休んでいると滝下に見えていたグループが
追いついてきた。彼らはこのまま詰めてナルミズ沢に
行くそうです。
6:55頃から白毛門沢に入る。
倒木が多いところがある。
7:10頃。いろんなスラブ滝を通過する。
登るとするとつるつるで難しそう。7:25頃。
こちらは登れます。
タラタラのセンの次に大きい10m滝が近づく。
7:45頃。
右壁に巻き道あり。ロープを出す。
その上の小滝だが結構厄介。ピンが打ってあり、
お助け紐を出す。
この上にタラタラのセンが出てくる。
登山道からも見える滝だけあり、結構な迫力。
ここから左に巻き道があったが、この手前の滝は登る
ことにする。8:15頃。
もう一段は行けそうだが、その上が左のぬるぬるの
壁を登るしかなさそうで、止めて巻き道を行く。
巻く。8:30頃。
上に行くと、ぬるぬる壁の上も沢で、さらにもう一本
左に沢がある。こちらが登り易い。ただ本流から離れ
ないように、薮をトラバースする。
本流に出ると上半分が見事につるつるの滝。
ここは挑戦してみることにする。8:45頃。
しかし上のつるつる部分は直登は出来ず、リーダー
は滝左に張り出した枝を掴んで突破した。上背がない
と届かない。後続はロープを掴んでようやく登る。
実に良く磨かれている。
その上が釜を持ったハングした滝で右を巻く。
緩く登ると大岩。林家三平か河童か。
大岩右の流れのある方を登る。良く滑る。9:10頃。
ここで3時間が経過したことになる。
これを抜けると稜線が見え、ジジ岩が見えてきた。
続く。
24日夜に車を走らせ、谷川の土合駅まで。
駅で一杯やって仮眠です。沢山の人たちが寝ています。
通路に寝ましたが、虫は少なく気にならなかった。
25日朝駅で沢装備に着替え、車で白毛門登山口の
駐車場に移動し、歩き始める。今日は4人と少なく
一人だけ初めての顔ぶれ。6時過ぎ。
橋を渡らず右に進み、堰堤の上から入渓する。
6:10頃。
水遊びが気持ち良さそうな沢を行く。
6:30頃にはスラブを行くようになる。
飛び込んだら気持ち良さそうな淵や釜が続く。
水遊びを目的に来ても楽しそうだ。
ハナゲの滝です。6:35頃。
傾斜は緩いがかなり大きい。
どこでも登れますが、足の運びが悪いともちろん
滑ります。この沢全体がスラブの滑りやすい滝です。
滝上から、次のグループの姿が見える。
今日は入らないが、水浴びもとても気持ち良さそう。
6:50前に白毛門沢出合に着いた。
右岸から入ってくるのが白毛門沢です。
少し休んでいると滝下に見えていたグループが
追いついてきた。彼らはこのまま詰めてナルミズ沢に
行くそうです。
6:55頃から白毛門沢に入る。
倒木が多いところがある。
7:10頃。いろんなスラブ滝を通過する。
登るとするとつるつるで難しそう。7:25頃。
こちらは登れます。
タラタラのセンの次に大きい10m滝が近づく。
7:45頃。
右壁に巻き道あり。ロープを出す。
その上の小滝だが結構厄介。ピンが打ってあり、
お助け紐を出す。
この上にタラタラのセンが出てくる。
登山道からも見える滝だけあり、結構な迫力。
ここから左に巻き道があったが、この手前の滝は登る
ことにする。8:15頃。
もう一段は行けそうだが、その上が左のぬるぬるの
壁を登るしかなさそうで、止めて巻き道を行く。
巻く。8:30頃。
上に行くと、ぬるぬる壁の上も沢で、さらにもう一本
左に沢がある。こちらが登り易い。ただ本流から離れ
ないように、薮をトラバースする。
本流に出ると上半分が見事につるつるの滝。
ここは挑戦してみることにする。8:45頃。
しかし上のつるつる部分は直登は出来ず、リーダー
は滝左に張り出した枝を掴んで突破した。上背がない
と届かない。後続はロープを掴んでようやく登る。
実に良く磨かれている。
その上が釜を持ったハングした滝で右を巻く。
緩く登ると大岩。林家三平か河童か。
大岩右の流れのある方を登る。良く滑る。9:10頃。
ここで3時間が経過したことになる。
これを抜けると稜線が見え、ジジ岩が見えてきた。
続く。