梅沢 2
梅沢中流 12,8,18 続き
堰堤上で昼飯として、堰堤をロープで懸垂下降。
私はスワミベルトですが、これくらいを懸垂するには
問題ない。墜落のショックを受け止めるには問題が
あるが、スリングでの簡易ハーネスなどよりはるかに
安全で、自分の体重を受け止められます。
今回のような滝登りの少ない沢とか、地図読み山行
で崖を降るとか、ちょっとしたビレイにもっと活用され
ていいと思います。
皆さん思い思いに降る。ちょっとシャワーを浴びる。
12:10頃から。
井戸沢下の小滝。私は寒くなったので合羽を着用。
梅沢はずっと林道沿いで、上を見上げれば車が
通っているのが見えるのですが、下の写真のように
全体が苔むして、ここだけ見れば相当深い山の中
のような雰囲気です。
丸木橋をバランスで渡ります。渡れず飛び込む人も。
12:25頃。
その下少し長めの淵を楽しむ。
泳ぎの好きな人には楽しい。
さらに次の小滝を持った長めの淵。12:30頃。
ザックがあるので泳ぎは平泳ぎになりますね。
ザックの浮力があるので、着衣水泳も気になりません。
この着衣のままで泳ぐことも慣れておいた方がいい。
合羽まで着込んでいても平気です。
12:35頃。
後ろに林道のガードレールが写っています。
そして3m小滝を持った釜。私は滝を一段降りて
釜に飛び込み泳ぎました。12:45頃。
滝上から見るとこんな感じ。
大きな釜から10分弱歩くと、次の淵です。
ちょうど13時頃です。私はあくまで泳ぎましたが、
寒くなったり、練習でヘツリに挑戦する人も。
ヘツリは結構難しそうです。
その下の淵。13:05頃。
続いて最初に出てきた深い淵を持った小滝。
私はそのまま飛び込んで泳ぎました。13:10前頃。
ここで滝の手前(下流側)の崖の上にこれから遡行
するらしいグループがいました。どうも泳いでここに
来たのではない様で、下の写真のようにヘツッたと
すると大分難しかったのでは?私らが泳いでいるの
をあきれた様に見ていましたが、梅沢に来て泳が
ないでどうする。
淵を全員が越えた後、ザックとヘルを外し、着衣・
沢靴のままで何人か泳ぐ。私はクロールで淵を往復。
せいぜい10~15m程の淵なので私でも問題ない。
プールで泳いでいるときのようにはいかないが、まあ
気持ちよく泳げた。なかなかこういう機会もない。
13:30前には林道に上がりました。
往復で3時間という短い時間でしたが、ほとんど水に
漬かっていたという感じです。水と寒さに弱い人には
ちょっと厳しいか。水が苦にならない人にはとても楽しい
ところです。それでも防寒には注意が必要です。
合羽でも一枚あればずい分違います。
林道に上がり着替えをしているうちに雨が激しくなり
濡れねずみのままで、座席にシートを引き、車に乗り
込み風呂に直行することにした。
雨はすぐに上がり、風呂から出たときにはカンカン照り
となっていた。
後で聞いた話では濡れねずみが大勢で乗り込んだ
車は、その後の日照りで蒸され、「なんだこれは?」と
いうほどの猛烈な沢の臭いが充満することとなり、
家族に大顰蹙をかったという。臭い消しを大分投入
したとか。
この沢の臭いというのが独特です。私も沢で着たもの
はすぐに洗濯します。道具も水洗いします。
車を出してくれた方には大変ご迷惑をおかけしました。
車がなくて、雨の中を白丸まで歩いていたとすると、
結構きついことになっていたと思うので、あり難いこと
でした。
(同行の氏の写真を大分お借りしています。)
堰堤上で昼飯として、堰堤をロープで懸垂下降。
私はスワミベルトですが、これくらいを懸垂するには
問題ない。墜落のショックを受け止めるには問題が
あるが、スリングでの簡易ハーネスなどよりはるかに
安全で、自分の体重を受け止められます。
今回のような滝登りの少ない沢とか、地図読み山行
で崖を降るとか、ちょっとしたビレイにもっと活用され
ていいと思います。
皆さん思い思いに降る。ちょっとシャワーを浴びる。
12:10頃から。
井戸沢下の小滝。私は寒くなったので合羽を着用。
梅沢はずっと林道沿いで、上を見上げれば車が
通っているのが見えるのですが、下の写真のように
全体が苔むして、ここだけ見れば相当深い山の中
のような雰囲気です。
丸木橋をバランスで渡ります。渡れず飛び込む人も。
12:25頃。
その下少し長めの淵を楽しむ。
泳ぎの好きな人には楽しい。
さらに次の小滝を持った長めの淵。12:30頃。
ザックがあるので泳ぎは平泳ぎになりますね。
ザックの浮力があるので、着衣水泳も気になりません。
この着衣のままで泳ぐことも慣れておいた方がいい。
合羽まで着込んでいても平気です。
12:35頃。
後ろに林道のガードレールが写っています。
そして3m小滝を持った釜。私は滝を一段降りて
釜に飛び込み泳ぎました。12:45頃。
滝上から見るとこんな感じ。
大きな釜から10分弱歩くと、次の淵です。
ちょうど13時頃です。私はあくまで泳ぎましたが、
寒くなったり、練習でヘツリに挑戦する人も。
ヘツリは結構難しそうです。
その下の淵。13:05頃。
続いて最初に出てきた深い淵を持った小滝。
私はそのまま飛び込んで泳ぎました。13:10前頃。
ここで滝の手前(下流側)の崖の上にこれから遡行
するらしいグループがいました。どうも泳いでここに
来たのではない様で、下の写真のようにヘツッたと
すると大分難しかったのでは?私らが泳いでいるの
をあきれた様に見ていましたが、梅沢に来て泳が
ないでどうする。
淵を全員が越えた後、ザックとヘルを外し、着衣・
沢靴のままで何人か泳ぐ。私はクロールで淵を往復。
せいぜい10~15m程の淵なので私でも問題ない。
プールで泳いでいるときのようにはいかないが、まあ
気持ちよく泳げた。なかなかこういう機会もない。
13:30前には林道に上がりました。
往復で3時間という短い時間でしたが、ほとんど水に
漬かっていたという感じです。水と寒さに弱い人には
ちょっと厳しいか。水が苦にならない人にはとても楽しい
ところです。それでも防寒には注意が必要です。
合羽でも一枚あればずい分違います。
林道に上がり着替えをしているうちに雨が激しくなり
濡れねずみのままで、座席にシートを引き、車に乗り
込み風呂に直行することにした。
雨はすぐに上がり、風呂から出たときにはカンカン照り
となっていた。
後で聞いた話では濡れねずみが大勢で乗り込んだ
車は、その後の日照りで蒸され、「なんだこれは?」と
いうほどの猛烈な沢の臭いが充満することとなり、
家族に大顰蹙をかったという。臭い消しを大分投入
したとか。
この沢の臭いというのが独特です。私も沢で着たもの
はすぐに洗濯します。道具も水洗いします。
車を出してくれた方には大変ご迷惑をおかけしました。
車がなくて、雨の中を白丸まで歩いていたとすると、
結構きついことになっていたと思うので、あり難いこと
でした。
(同行の氏の写真を大分お借りしています。)