梅沢
梅沢(うなさわ)中流 12,8,18
-とにかく泳ぐ沢
先週は水無川で酷い目にあった。
今回は深い淵や釜が連続し、とにかく泳ぐ沢、奥多摩
の梅沢に行く。かんかん照りの日にこそふさわしい沢
だが、今日はあまり天気がよくない。
白丸駅から歩き1時間20分ほどとあったが、車を出し
てくれた人がいて、駅から入渓点までアプローチなし。
蒸し暑い盛りで助かる。この林道はずい分前に大岳山
に登るので歩いたことがある。
駐車できる広さのある場所で装備を整え、ガードレール
の切れ目から沢に降りる。10:25頃。
すぐに橋の下を潜る。
深い淵を持った小滝。泳ぎの好きな人はどんどん
水に入り泳いで滝に取り付く。ここは気持ちがいい。
泳ぎの苦手な人には、掴まれるロープを出す。
10:40頃。
5分も立たず、次の淵を泳ぐ。
すぐに次の小滝を持った淵と続く。10:50頃。
泳ぐほどでなくてもそれなりに深い。
11時過ぎ、3mほどの滝を持った大きな釜。
ここも泳いで滝に取り付く。水から上がる最初の一手
が難しい。シャワーを浴びながら登る。
結構登るのが骨で、自力では登れない人もいて
ここは時間が掛かった。
気持ちのいい歩き。
普通ならヘツルところもどんどん水に入る。
ちょっとした小滝。11:20頃。
また深い淵を持つ小滝。
ヘツル人、泳ぐ人、どちらも楽しい。
登りにちょっと工夫のいる小滝。
ちょっと長い淵。ロープを出す。11:30過ぎ。
丸木橋のある淵。滑ります。11:35頃。
小滝。11:45頃。
これを登ると左岸から井戸沢が滝で合流。
そしてこの上が堰堤です。右から巻きました。
堰堤の右に取り付いて登り始めた人も途中で諦めた。
あと少し歩けば東屋に出られますが、取り立てて
面白いこともないので、ここで昼飯として、またそのまま
沢を降ることにする。写真がちょうど12時でした。
わずか1時間半ほどの遡行ですが、ほとんど水に
漬かっていますので、かなり寒い。
ライフジャケットは泳ぐためばかりでなく防寒にもいい
ようだ。
続く。
-とにかく泳ぐ沢
先週は水無川で酷い目にあった。
今回は深い淵や釜が連続し、とにかく泳ぐ沢、奥多摩
の梅沢に行く。かんかん照りの日にこそふさわしい沢
だが、今日はあまり天気がよくない。
白丸駅から歩き1時間20分ほどとあったが、車を出し
てくれた人がいて、駅から入渓点までアプローチなし。
蒸し暑い盛りで助かる。この林道はずい分前に大岳山
に登るので歩いたことがある。
駐車できる広さのある場所で装備を整え、ガードレール
の切れ目から沢に降りる。10:25頃。
すぐに橋の下を潜る。
深い淵を持った小滝。泳ぎの好きな人はどんどん
水に入り泳いで滝に取り付く。ここは気持ちがいい。
泳ぎの苦手な人には、掴まれるロープを出す。
10:40頃。
5分も立たず、次の淵を泳ぐ。
すぐに次の小滝を持った淵と続く。10:50頃。
泳ぐほどでなくてもそれなりに深い。
11時過ぎ、3mほどの滝を持った大きな釜。
ここも泳いで滝に取り付く。水から上がる最初の一手
が難しい。シャワーを浴びながら登る。
結構登るのが骨で、自力では登れない人もいて
ここは時間が掛かった。
気持ちのいい歩き。
普通ならヘツルところもどんどん水に入る。
ちょっとした小滝。11:20頃。
また深い淵を持つ小滝。
ヘツル人、泳ぐ人、どちらも楽しい。
登りにちょっと工夫のいる小滝。
ちょっと長い淵。ロープを出す。11:30過ぎ。
丸木橋のある淵。滑ります。11:35頃。
小滝。11:45頃。
これを登ると左岸から井戸沢が滝で合流。
そしてこの上が堰堤です。右から巻きました。
堰堤の右に取り付いて登り始めた人も途中で諦めた。
あと少し歩けば東屋に出られますが、取り立てて
面白いこともないので、ここで昼飯として、またそのまま
沢を降ることにする。写真がちょうど12時でした。
わずか1時間半ほどの遡行ですが、ほとんど水に
漬かっていますので、かなり寒い。
ライフジャケットは泳ぐためばかりでなく防寒にもいい
ようだ。
続く。