マスキ嵐沢と大滝見物 2
マスキ嵐沢と大滝見物 2 12,7,29
F7を登ったところでお昼近くになったので、これを
懸垂で降り、昼飯です。
すぐ下のF6は懸垂するほどではない。12時頃。
F6から少し歩く。
F5です。12:45頃。
F4、12:55頃。次々と懸垂下降。
F3、13:10頃。今日は懸垂下降訓練です。
懸垂下降はやり損なえば10数m落下するわけで、
失敗は許されない。セルフビレイを取り、懸垂ロープ
に体重を掛け、懸垂出来ることを確認してから、ビレイ
を外す、この手順を怠らないこと。結果オーライでいい
加減にやっていると、いつか失敗する。
大岩の間、13:20頃。
F1、13:30頃。
マスキ嵐沢入渓点帰着、休憩。~13:45頃。
ここからマスキ嵐沢を降り、大滝沢の合流点へと
歩き出したが、直ぐに堰堤があり、結局登山道を歩き
合流点へ降った。近い。13:50過ぎ。
ここから大滝沢を遡る。この辺でカメラが不調となり
道中を撮れなかった。(写真のある降りで説明します。)
電池の接触不良だったらしく、いじっていたらまた写る
ようになったが、時間設定する間もないので、写すだけ
写しておいた。
雨棚手前の5m滝の登りとその上のゴルジュ。
ゴルジュを抜けると雨棚、70m。圧巻です。
着いたのが14:50前頃だったと思う。
名前は聞いていたが見るのは初めて。
登攀も相当難しいという話だ。見るだけでまずその
気にもならない。
私等には記念写真を撮るくらいの相手かな。
5m滝上にはピンと残置のロープがセットしてあり、
懸垂するほどではないのでロープを掴んで降る。
この直ぐ下で地獄棚沢が合流する。地形図で大滝沢
が大きく右折する屈曲部に合流している水線がこれだ。
合流点が地獄棚50m。迫力の滝。
この登攀も悪いことで知られている。
これも私等には記念写真の対象です。
一段下がったところからの地獄棚。素晴らしい。
地獄棚沢の合流の直ぐ下流、もう一つの顕著な沢の
急激な屈曲部にやはり右岸から落ちているほとんど
涸れた滝(棚)がある。
壁の直ぐ上が二俣になっているので、地形図で確認
するとどこか分かるはずです。
これを過ぎて地形図で300mほど降ると、右岸から
沖ハコネ沢が合流する。大滝沢とあまり段差のない沢
の奥にスラブ滝20mが見える。このスラブ滝も滑り
やすく登攀困難で有名。この時点で時計をカメラに
設定した。15:25頃だった。
この辺は広く大き目の石が転がる沢で、少しの降りで
堰堤の上に出た。
左岸にトラロープの張られた巻き道がある。
結構大きな堰堤で、降ったところで15:30頃だった。
15:40頃にはマスキ嵐沢との合流部の堰堤上に出た。
降りの時間から大体の登り時間を想定して下さい。
トータルでは雨棚まで登り1時間、降り40分といった
ところです。
ここで沢装備を解きながら休憩。
すぐ上の登山道に上がり、大滝沢沿いを駐車場
まで降り、山北駅近くの町営の風呂(さくらの湯)で汗を
流して帰った。
この日は夏休みの日曜日のせいか、また事故もあった
らしく東名道がとても混雑、渋滞。帰り着くのにえらく
時間が掛かった。日曜日の車はこれが難点。
マスキ嵐沢だけでなく大滝沢の著名な大滝を見物する
ことが出来た。登ることは出来なくても見るだけでも結構
満足かな。6時間以上沢に入っていたので、思った以上
に疲れた。
F7を登ったところでお昼近くになったので、これを
懸垂で降り、昼飯です。
すぐ下のF6は懸垂するほどではない。12時頃。
F6から少し歩く。
F5です。12:45頃。
F4、12:55頃。次々と懸垂下降。
F3、13:10頃。今日は懸垂下降訓練です。
懸垂下降はやり損なえば10数m落下するわけで、
失敗は許されない。セルフビレイを取り、懸垂ロープ
に体重を掛け、懸垂出来ることを確認してから、ビレイ
を外す、この手順を怠らないこと。結果オーライでいい
加減にやっていると、いつか失敗する。
大岩の間、13:20頃。
F1、13:30頃。
マスキ嵐沢入渓点帰着、休憩。~13:45頃。
ここからマスキ嵐沢を降り、大滝沢の合流点へと
歩き出したが、直ぐに堰堤があり、結局登山道を歩き
合流点へ降った。近い。13:50過ぎ。
ここから大滝沢を遡る。この辺でカメラが不調となり
道中を撮れなかった。(写真のある降りで説明します。)
電池の接触不良だったらしく、いじっていたらまた写る
ようになったが、時間設定する間もないので、写すだけ
写しておいた。
雨棚手前の5m滝の登りとその上のゴルジュ。
ゴルジュを抜けると雨棚、70m。圧巻です。
着いたのが14:50前頃だったと思う。
名前は聞いていたが見るのは初めて。
登攀も相当難しいという話だ。見るだけでまずその
気にもならない。
私等には記念写真を撮るくらいの相手かな。
5m滝上にはピンと残置のロープがセットしてあり、
懸垂するほどではないのでロープを掴んで降る。
この直ぐ下で地獄棚沢が合流する。地形図で大滝沢
が大きく右折する屈曲部に合流している水線がこれだ。
合流点が地獄棚50m。迫力の滝。
この登攀も悪いことで知られている。
これも私等には記念写真の対象です。
一段下がったところからの地獄棚。素晴らしい。
地獄棚沢の合流の直ぐ下流、もう一つの顕著な沢の
急激な屈曲部にやはり右岸から落ちているほとんど
涸れた滝(棚)がある。
壁の直ぐ上が二俣になっているので、地形図で確認
するとどこか分かるはずです。
これを過ぎて地形図で300mほど降ると、右岸から
沖ハコネ沢が合流する。大滝沢とあまり段差のない沢
の奥にスラブ滝20mが見える。このスラブ滝も滑り
やすく登攀困難で有名。この時点で時計をカメラに
設定した。15:25頃だった。
この辺は広く大き目の石が転がる沢で、少しの降りで
堰堤の上に出た。
左岸にトラロープの張られた巻き道がある。
結構大きな堰堤で、降ったところで15:30頃だった。
15:40頃にはマスキ嵐沢との合流部の堰堤上に出た。
降りの時間から大体の登り時間を想定して下さい。
トータルでは雨棚まで登り1時間、降り40分といった
ところです。
ここで沢装備を解きながら休憩。
すぐ上の登山道に上がり、大滝沢沿いを駐車場
まで降り、山北駅近くの町営の風呂(さくらの湯)で汗を
流して帰った。
この日は夏休みの日曜日のせいか、また事故もあった
らしく東名道がとても混雑、渋滞。帰り着くのにえらく
時間が掛かった。日曜日の車はこれが難点。
マスキ嵐沢だけでなく大滝沢の著名な大滝を見物する
ことが出来た。登ることは出来なくても見るだけでも結構
満足かな。6時間以上沢に入っていたので、思った以上
に疲れた。