マスキ嵐沢と大滝見物 1
西丹沢マスキ嵐沢と大滝見物 12,7,29
鬼石沢に行ったばかりであるが、この途中にある
マスキ嵐沢に行くことになった。しかしこれだけでは
少し物足りないし、大滝沢(鬼石沢)のF1、雨棚は
まだ誰も見たことがないというので、これを見物に行く
ということにした。そうなると当然マスキ嵐沢を降って
こなければならない。
大滝キャンプ場から林道に入り、まだ林道の修復は
終わってないだろうと広場に車を止める。
鬼石沢に行くというパーティーが二組ほど来ていた。
歩き出してみると先日大雨で沢から押し出した土砂は
車が通過できるように、片付けられていた。大雨ででこ
ぼこだった道の穴も補修されていた。重機の力は凄い。
前回から2週間だがもう整備されていた。これならもう少し
奥まで車が入れたが、歩いても大した距離ではない。
大滝沢とマスキ嵐沢の合流部を確認し、マスキ嵐沢
入り口看板のところで、装備を整える。9:00頃。
9:20過ぎ入渓。
直ぐに小滝。
F1、9:30頃。快適に越えられ問題ない。
沢を埋める倒木。かなり酷い。このちょっと上も大規模
に右斜面が崩落している。もしかしたら14日朝の時間
100mmを越す大雨のせいかな?ともかく丹沢の山は荒れ
ているようだ。
大岩の間を抜ける。
F2トイ状滝。9:40頃。
倒木がトイに挟まっていて難なく越えられる。
結構大きなガマカエルが沢山いる。
マスキ嵐沢でメインかな?F3。難しくはないが途中
支点がなく滑るので注意して登る。全体にこのところの
大雨でコケが洗われているようだ。9:45頃。
上で木の根を支点にロープを固定する。
(下降用に壁に一本ボルト支点あり。)
フリクションノットで登ってもらう。
フリクションノットのビレイ支点の通過。
F4、10:00頃.
ここもロープを固定し登ってもらう。
登りの背景を入れると結構絵になります。
沢から光を透かして見る緑はいつも素晴らしい。
そしてF5です。10:10過ぎ。ここは水の流れのハング
を越すのは滑って悪いので止めた。少し右から登る。
この上も倒木が多い。
F5から少しナメ、ゴーロを歩く。
30分ほど歩き、二俣。10:50頃。本流(右)を行く。
といってももうほとんど水はない。
また二俣で右奥にF6の涸れ滝がある。
これを登ると、岩タバコが咲いていた。
その上が最後の滝F7である。11時頃。
ここにはちゃんとピンが打ってある。一応ランニング
ビレイを取りながら登り、同じくロープを固定し登ってもらう。
F7の上の沢の様子。これを辿ると、薮こぎなしで
権現山の登山道に出られるが、今日はここから沢を降る。
上の写真が11:25頃。
F7を懸垂で降って昼飯とする。
続く。
鬼石沢に行ったばかりであるが、この途中にある
マスキ嵐沢に行くことになった。しかしこれだけでは
少し物足りないし、大滝沢(鬼石沢)のF1、雨棚は
まだ誰も見たことがないというので、これを見物に行く
ということにした。そうなると当然マスキ嵐沢を降って
こなければならない。
大滝キャンプ場から林道に入り、まだ林道の修復は
終わってないだろうと広場に車を止める。
鬼石沢に行くというパーティーが二組ほど来ていた。
歩き出してみると先日大雨で沢から押し出した土砂は
車が通過できるように、片付けられていた。大雨ででこ
ぼこだった道の穴も補修されていた。重機の力は凄い。
前回から2週間だがもう整備されていた。これならもう少し
奥まで車が入れたが、歩いても大した距離ではない。
大滝沢とマスキ嵐沢の合流部を確認し、マスキ嵐沢
入り口看板のところで、装備を整える。9:00頃。
9:20過ぎ入渓。
直ぐに小滝。
F1、9:30頃。快適に越えられ問題ない。
沢を埋める倒木。かなり酷い。このちょっと上も大規模
に右斜面が崩落している。もしかしたら14日朝の時間
100mmを越す大雨のせいかな?ともかく丹沢の山は荒れ
ているようだ。
大岩の間を抜ける。
F2トイ状滝。9:40頃。
倒木がトイに挟まっていて難なく越えられる。
結構大きなガマカエルが沢山いる。
マスキ嵐沢でメインかな?F3。難しくはないが途中
支点がなく滑るので注意して登る。全体にこのところの
大雨でコケが洗われているようだ。9:45頃。
上で木の根を支点にロープを固定する。
(下降用に壁に一本ボルト支点あり。)
フリクションノットで登ってもらう。
フリクションノットのビレイ支点の通過。
F4、10:00頃.
ここもロープを固定し登ってもらう。
登りの背景を入れると結構絵になります。
沢から光を透かして見る緑はいつも素晴らしい。
そしてF5です。10:10過ぎ。ここは水の流れのハング
を越すのは滑って悪いので止めた。少し右から登る。
この上も倒木が多い。
F5から少しナメ、ゴーロを歩く。
30分ほど歩き、二俣。10:50頃。本流(右)を行く。
といってももうほとんど水はない。
また二俣で右奥にF6の涸れ滝がある。
これを登ると、岩タバコが咲いていた。
その上が最後の滝F7である。11時頃。
ここにはちゃんとピンが打ってある。一応ランニング
ビレイを取りながら登り、同じくロープを固定し登ってもらう。
F7の上の沢の様子。これを辿ると、薮こぎなしで
権現山の登山道に出られるが、今日はここから沢を降る。
上の写真が11:25頃。
F7を懸垂で降って昼飯とする。
続く。