西丹沢鬼石沢
鬼石沢沢登り 12,7,16
15日に予定していたが、14日朝方丹沢湖付近で
100mm/hを越す猛烈な雨が降ったらしいという
ニュースが流れていた。
この所とりわけ九州北部の山間地では、猛烈な雨に
よる洪水、土砂災害が連日の様に報道され、水の
恐ろしさを見せ付けられている。
時間100mmという雨では沢は増水し、途中の林道
が通行不能ということも予想され、これはせめて1日は
延期した方が良さそう、ということで参加者に連絡。
幸い皆さん延期可能で、16日になった。
本厚木駅に集合してもらい、ここから車で丹沢湖上の
大滝キャンプ場から林道に入る。ゲートは閉じられて
いない。しかし駐車できる広場の直ぐ先で、左の沢から
土砂が押し出し、林道を塞いでいるのが見えた。
車を広場まで戻し、荷を担いで歩き出す。9:00頃。
林道の惨状。上から岩が落ちているだけでなく。水で
道が掘り返されている。これは復旧にしばらく掛かりそう。
やはり100mmを越す雨の力は凄い。
奥までは入れれば楽だが、さほど林道歩きが長いわけ
ではない。
大滝沢の左岸を迫力の水量の大きな滝や堰堤を見なが
ら進む。水は濁ってない。こんな水量の時は無理だが、
いつかこの中流域も歩いてみたいものだ。鬼石沢はこの
大滝沢の本流上流部の名前だ。
左岸から右岸へ、そして右岸から左岸へ渡り返し、山腹
に上がる。
少しで大きな堰堤の上で手前のマスキ嵐沢が大滝沢
に合流しているところを見下ろす。これを見落とすとこの
先が既にマスキ嵐沢に入っていることが理解できない。
ご丁寧に看板があるが。9:30前通過。
ここから山腹に取り付き登るがこれがおよそ30分弱。
たっぷり汗をかかされる。鬼石沢とステタロー沢との
合流部に立つ一軒屋避難小屋前で沢装備を着ける。
10:15過ぎに出発する。
堰堤の上から入渓する。
沢は荒れた感じはするがそう酷くはないようだ。
二俣を左に行くと直ぐにF2、10m。
避難小屋の下流にある雨棚をF1とするから、いきなり
F2である。もっとも雨棚は70mの巨大な滝で、私等の
登れる相手では到底ない。いつか見るだけでもいいから
雨棚に行って見たい。10:30過ぎ。
水に洗われたか、あまり苔もなく滑らず、快適な登り
で、気持ちがいい。
ここはベテランの皆さん楽しんで登る。
また直ぐにF3が見えてくる。10:35過ぎ。
これが鬼石沢のハイライト、20m滝。
近寄ってみると圧倒的な水量だ。前回は滝のほぼ
中央部右寄りを登ったが、そこは完全に水を被っていて
とても登れそうにない。途中のテラスに落ちた水が噴水
のように跳ねている。
どう除けてもシャワーは避けられそうにない。
ロープを結び、右壁に取り付く。直ぐに跳ね上がる水で
ずぶ濡れになる。
少し登るとピンが打ってある。この先滝側に乗り出さざる
を得ないが、滝に入りこまずに登れた。ピンがあと二つ
打ってある。水勢に気おされるだけで登り自体は3級
程度でそう難しいものではない。
滝上の立ち木でビレイ支点を作り、皆に登ってもらう。
ロープの操作をしながら、皆の登りの写真も撮りたいと
工夫したが、セカンドで登った人の分は間に合わず撮
れなかった。
皆さんたっぷりのシャワーを浴びています。
ビレイの様子。
なかなか楽しい。
ちょっとしたトラブルもあったが、皆さんベテランで
問題なくシャワークライミングを楽しんだようです。
ビレイロープの回収・収納も終わりまた歩き出したのが、
11:15を過ぎた頃のようですから、F3が見えてから
5人が滝を越すまで40分くらいということになります。
まあこの沢はここが楽しみですから。
歩き出すとこれは最近倒れたなという大木が沢を
塞いでいた。
この沢の白砂はとてもきれいです。
堰堤が見えてきました。左から登れます。
堰堤の上で昼飯としました。11:45頃から動き始める。
F4、7mです。12:00頃。
釜は深くない。水線沿いに登れます。
ここも洗われたようできれいでした。
この上はきれいなナメです。
ナメの奥に異様なものが。
かなり巨大な流され積み重なった木の残骸が沢を
埋めていました。
下は09年の5月ですが、その時岩に着いていたコケが
きれいに洗い流されていることが分かります。
迷路のような残骸を潜り抜けると、F5チョックストーン
です。12:05頃。壁に張り付いているのは岩タバコです。
ここは重なった岩の中を潜り抜けられるのですが、足場
が悪く、上がるのが大変です。
岩の右の小さな沢を越える方が楽です。
この先に大岩が乗った堰堤があります。
これを越えたのが12:25頃のようです。
直ぐに奥の二俣です。右が本流。
進むと古い堰堤があります。よくまあこんな奥に
堰堤など作ったものだ。これも越えたのが12:35頃。
次に出てくるのが、5mチョックストーン。12:45頃。
梯子にする材木が動いていましたが、立てかけなおして
越える。この足場が何もないと越えるのはかなり困難に
なります。
三俣13:00頃。一見して一番左が本流です。
少し進むとまたチョックストーンがあります。
これは左のザレを登って巻きます。
CSを越え5分も歩けば登山道に出ます。
楽しい沢も終わりです。13:15頃。
ここで沢装備を解き、少し休憩し下山。
大滝峠上、14:00頃。
一軒屋避難小屋14:35頃。
途中マスキ嵐沢を見下ろすところがあります。
左岸から右岸へ、右岸から左岸へ渡り返す。
15時過ぎ頃。
大滝沢中流域の迫力の滝。水量が多い。
暑いさなかの丹沢は山に登る気がしないので、
やはり沢登りですね。大雨の後、増水を心配しましたが
滝を登れる程度で良かったです。しかし林道の様子など
から大雨は怖いと痛感させられました。
(仲間の写真を何枚かお借りしました。)
15日に予定していたが、14日朝方丹沢湖付近で
100mm/hを越す猛烈な雨が降ったらしいという
ニュースが流れていた。
この所とりわけ九州北部の山間地では、猛烈な雨に
よる洪水、土砂災害が連日の様に報道され、水の
恐ろしさを見せ付けられている。
時間100mmという雨では沢は増水し、途中の林道
が通行不能ということも予想され、これはせめて1日は
延期した方が良さそう、ということで参加者に連絡。
幸い皆さん延期可能で、16日になった。
本厚木駅に集合してもらい、ここから車で丹沢湖上の
大滝キャンプ場から林道に入る。ゲートは閉じられて
いない。しかし駐車できる広場の直ぐ先で、左の沢から
土砂が押し出し、林道を塞いでいるのが見えた。
車を広場まで戻し、荷を担いで歩き出す。9:00頃。
林道の惨状。上から岩が落ちているだけでなく。水で
道が掘り返されている。これは復旧にしばらく掛かりそう。
やはり100mmを越す雨の力は凄い。
奥までは入れれば楽だが、さほど林道歩きが長いわけ
ではない。
大滝沢の左岸を迫力の水量の大きな滝や堰堤を見なが
ら進む。水は濁ってない。こんな水量の時は無理だが、
いつかこの中流域も歩いてみたいものだ。鬼石沢はこの
大滝沢の本流上流部の名前だ。
左岸から右岸へ、そして右岸から左岸へ渡り返し、山腹
に上がる。
少しで大きな堰堤の上で手前のマスキ嵐沢が大滝沢
に合流しているところを見下ろす。これを見落とすとこの
先が既にマスキ嵐沢に入っていることが理解できない。
ご丁寧に看板があるが。9:30前通過。
ここから山腹に取り付き登るがこれがおよそ30分弱。
たっぷり汗をかかされる。鬼石沢とステタロー沢との
合流部に立つ一軒屋避難小屋前で沢装備を着ける。
10:15過ぎに出発する。
堰堤の上から入渓する。
沢は荒れた感じはするがそう酷くはないようだ。
二俣を左に行くと直ぐにF2、10m。
避難小屋の下流にある雨棚をF1とするから、いきなり
F2である。もっとも雨棚は70mの巨大な滝で、私等の
登れる相手では到底ない。いつか見るだけでもいいから
雨棚に行って見たい。10:30過ぎ。
水に洗われたか、あまり苔もなく滑らず、快適な登り
で、気持ちがいい。
ここはベテランの皆さん楽しんで登る。
また直ぐにF3が見えてくる。10:35過ぎ。
これが鬼石沢のハイライト、20m滝。
近寄ってみると圧倒的な水量だ。前回は滝のほぼ
中央部右寄りを登ったが、そこは完全に水を被っていて
とても登れそうにない。途中のテラスに落ちた水が噴水
のように跳ねている。
どう除けてもシャワーは避けられそうにない。
ロープを結び、右壁に取り付く。直ぐに跳ね上がる水で
ずぶ濡れになる。
少し登るとピンが打ってある。この先滝側に乗り出さざる
を得ないが、滝に入りこまずに登れた。ピンがあと二つ
打ってある。水勢に気おされるだけで登り自体は3級
程度でそう難しいものではない。
滝上の立ち木でビレイ支点を作り、皆に登ってもらう。
ロープの操作をしながら、皆の登りの写真も撮りたいと
工夫したが、セカンドで登った人の分は間に合わず撮
れなかった。
皆さんたっぷりのシャワーを浴びています。
ビレイの様子。
なかなか楽しい。
ちょっとしたトラブルもあったが、皆さんベテランで
問題なくシャワークライミングを楽しんだようです。
ビレイロープの回収・収納も終わりまた歩き出したのが、
11:15を過ぎた頃のようですから、F3が見えてから
5人が滝を越すまで40分くらいということになります。
まあこの沢はここが楽しみですから。
歩き出すとこれは最近倒れたなという大木が沢を
塞いでいた。
この沢の白砂はとてもきれいです。
堰堤が見えてきました。左から登れます。
堰堤の上で昼飯としました。11:45頃から動き始める。
F4、7mです。12:00頃。
釜は深くない。水線沿いに登れます。
ここも洗われたようできれいでした。
この上はきれいなナメです。
ナメの奥に異様なものが。
かなり巨大な流され積み重なった木の残骸が沢を
埋めていました。
下は09年の5月ですが、その時岩に着いていたコケが
きれいに洗い流されていることが分かります。
迷路のような残骸を潜り抜けると、F5チョックストーン
です。12:05頃。壁に張り付いているのは岩タバコです。
ここは重なった岩の中を潜り抜けられるのですが、足場
が悪く、上がるのが大変です。
岩の右の小さな沢を越える方が楽です。
この先に大岩が乗った堰堤があります。
これを越えたのが12:25頃のようです。
直ぐに奥の二俣です。右が本流。
進むと古い堰堤があります。よくまあこんな奥に
堰堤など作ったものだ。これも越えたのが12:35頃。
次に出てくるのが、5mチョックストーン。12:45頃。
梯子にする材木が動いていましたが、立てかけなおして
越える。この足場が何もないと越えるのはかなり困難に
なります。
三俣13:00頃。一見して一番左が本流です。
少し進むとまたチョックストーンがあります。
これは左のザレを登って巻きます。
CSを越え5分も歩けば登山道に出ます。
楽しい沢も終わりです。13:15頃。
ここで沢装備を解き、少し休憩し下山。
大滝峠上、14:00頃。
一軒屋避難小屋14:35頃。
途中マスキ嵐沢を見下ろすところがあります。
左岸から右岸へ、右岸から左岸へ渡り返す。
15時過ぎ頃。
大滝沢中流域の迫力の滝。水量が多い。
暑いさなかの丹沢は山に登る気がしないので、
やはり沢登りですね。大雨の後、増水を心配しましたが
滝を登れる程度で良かったです。しかし林道の様子など
から大雨は怖いと痛感させられました。
(仲間の写真を何枚かお借りしました。)