セイメイバン
セイメイバン東尾根を登り稚児落しへ 12,6,24
24日は梅雨の晴れ間のようだというわけで、以前企画
し流れたセイメイバン東尾根を3人で登ることにした。
猿橋駅に8:25に着き、バス8:28発というえらく繋ぎの
いいバスに飛び乗り、奈良子入り口で下車。
沢沿いの道を歩く。
直ぐに猿の群れに出くわした。
日当たりが悪い方の崖はきれいなコケが蔽っている。
林入り口バス停先を左に下り、小俣川を愛郷橋で渡る。
林集落を道なりに登っていくと、火の見やぐらで分岐する
道を左に取り、そのまま道なりに登っていく。
一番上の民家の手前に左に入る道が上に伸びている。
ここまで約20数分。9:15頃。
この舗装道は直ぐ終わり、貯水槽とその上の木製の祠を
見ながら竹薮の道に入る。
道は右手の沢沿いの薄い踏み跡を登っていく。
道が沢に降りていく手前で左に沢から離れて山腹を登る
(目印テープがある)のだが、沢側に引き込まれやすい。
地形図で沢の左の尾根を登ることを頭に入れて進む
必要がある。少し登ると尾根に乗る。
(左から一番上の民家まで行かず手前から入るらしい
道が合流する。この尾根は両側を沢に挟まれている
ので、この尾根に乗ってしまえば問題ないようだ。)
このあたりが標高500mを越えているが、この先H700m
あたりまでが急坂である。しかも道が溝状に掘れていて
落ち葉が厚く堆積して歩きにくい。
しかもこの日は非常に蒸し暑かった。
蒸し暑く、滑りやすい落ち葉の急登で難儀して、ほぼ一月
ぶりの山歩きになってしまったという仲間の足が進まない。
私も桧洞丸は3週間ぶりだったが、その間ろくに足を使って
なかったので、歩くのは歩けたが、その後膝は渋いし、腿
は筋肉痛になるはできつかった。せめて2週に一度は山に
登るか、意識的に鍛えないと私等の年代ではあれっ?と
いうほど直ぐに衰えてしまう。
途中から前に出て歩きやすい道を先導する。
それでも何とか頑張り緩やかになった尾根に出た。
ここがH700m付近で、10時頃だった。少し休む。
緩やかに登る尾根を行く。尾根も広くなり踏み跡も
かなり薄いが、探しながら歩く。相変わらず蒸す。
10:40前頃830m分岐点に着く。小さなコブ。
しかし地形図には分岐にはなっておらず、コンパスを見ず、
目立つテープに従って進むと、道は降り坂に入ってしまう。
コブから少し降り直ぐ登りのはずが、道は降り一方になり、
867mに合わせたコンパスの方向がどんどんよそを向い
てくる。おかしいので直ぐに登り返す。
ハイキングマップでは東奥山に降る分岐点となっていた。
830m点でコンパスを次の867mに合わせ確認して、
北西方向への踏み跡に入る。ここにはテープは無い。
ついテープに慣らされてしまうものだ。
地形図に表記のある867m点は何も無いコブ。
そのまま過ぎて、緩やかに登るとセイメイバン山頂に
飛び出す。11:25前で、2時間半かかった。
以前は大ヌタ山から縦走して来た事がある。
そのときは桜沢峠で降った。
一月ぶりの仲間の出だしの様子から、2時間のところ
30分ほど余計に掛かるかなと思っていた。このコースの
これからはエスケープする場所がいくらでもあるので、
あまり心配ない。それにしても仲間は途中大汗のかき
すぎで、ちょっと心配であるが、ここは風が通り涼しい。
また昼飯を腹に入れて少し元気になったようだ。
東尾根とは打って変わって涼しい快適な尾根道を
桜沢峠に向けて歩く。
12:20前桜沢峠。
峠から80mほど登り返して、H782m高ノ丸。
12:30過ぎ。
台地上から150mほど降って葛籠(トズラ)峠。
12:50頃。これをトズラと読むらしい。
ここで舗装の道路に出るが、降りた右手が広場になって
いて、そこに岩殿山を指す看板がある。
広場から進行方向を見上げると送電鉄塔が高く2本
立っており、地形図の道はその下に向かって登るようで
ある。登り始めるとヤセ尾根で、切れ落ちた所もあり、
注意して登る。しばらくで富士山景勝地の看板があるが、
今日は富士山は見えなかった。13:25頃。
このあたりで仲間がギブアップ宣言。一月ぶりである
だけでなく、蒸し暑さで大汗をかき、持っていたのがお茶
で塩分等ミネラル分を失い、バランスを崩したのかもしれ
ない。玉の汗は体を冷やす効果は無いので、軽い熱中
症だったかも。少し休む。
岩殿山は割愛し、稚児落しまで頑張り集落に降る事に
する。送電鉄塔を過ぎてかなり急な階段を降る。鉄塔
巡視路でよく見る、黒いプラを打ち込んだ階段。これが
無ければ滑り落ちそうな急坂である。
登り返すと台地で笹平。三角点のところで道が分岐して
いる。稚児落し方向に行く。13:40頃。
緩く降って稚児落とし分岐にでる。ここは風が通り
気持ちのいい木陰があり、少しゆっくりする。
13:55頃。そのうち岩殿山から来たらしいおばちゃん
3人連れが笹平方向に過ぎて行く。今日出会ったのは
この3人のみ。
浅利集落への道を偵察してみると、稚児落しの大岩壁
と、向こうに岩殿山が見える。
下の集落や高速道路も見える。そう遠くない。
英気を養ったところで降る。岩壁の一角なので危ない
所もあるかと思ったが、それも無く30分弱で集落に
降りついた。14:30頃。
降りたところから沢の対岸にバス道路があるが、これ
に出るために大分遠回りさせられる。
バス通りに出て駅方面に歩きながらバス停を探す。公民
館前にバス停があったが、15、16時台のバスはない。
持って来たビールで少し喉を潤し休む。
地図ではバス通りに出たところから大月駅まで直線で
2kmもなくもうその半分くらいは歩いている。
歩き出すと高速道路もすぐ近くにそびえていて一安心。
高速道下を潜り、桂川に掛かる橋を渡り、緩やかに登る。
ここで不思議な感覚を覚えた。何だろうと思っていると、
高速道の下に出るまで沢の流れと一緒の方向に歩いて
いたはずだったのに、橋を渡り右手に見える桂川は逆方
向に流れている。そういえば橋の下も逆に流れていた。
しばらく南北逆立ちしたような感じだったが、川が高速
道の下で山にぶつかって向きを変えて流れているのだ
ろうと思い当たって、変な感じは氷解した。
地図を見れば、沢は高速道の下でこの川に合流するの
だが、ちょうどこの合流点で川は鋭角に向きを変えて流
れていることが一目瞭然だった。
坂を緩く登りつくと、跨線橋があり、大月駅にでられる。
15時を10分くらい過ぎていたようだ。
ちょうどいくらも待たずに電車があったので、そのまま
帰った。歩いたのは6時間と少しだったようだ。
24日は梅雨の晴れ間のようだというわけで、以前企画
し流れたセイメイバン東尾根を3人で登ることにした。
猿橋駅に8:25に着き、バス8:28発というえらく繋ぎの
いいバスに飛び乗り、奈良子入り口で下車。
沢沿いの道を歩く。
直ぐに猿の群れに出くわした。
日当たりが悪い方の崖はきれいなコケが蔽っている。
林入り口バス停先を左に下り、小俣川を愛郷橋で渡る。
林集落を道なりに登っていくと、火の見やぐらで分岐する
道を左に取り、そのまま道なりに登っていく。
一番上の民家の手前に左に入る道が上に伸びている。
ここまで約20数分。9:15頃。
この舗装道は直ぐ終わり、貯水槽とその上の木製の祠を
見ながら竹薮の道に入る。
道は右手の沢沿いの薄い踏み跡を登っていく。
道が沢に降りていく手前で左に沢から離れて山腹を登る
(目印テープがある)のだが、沢側に引き込まれやすい。
地形図で沢の左の尾根を登ることを頭に入れて進む
必要がある。少し登ると尾根に乗る。
(左から一番上の民家まで行かず手前から入るらしい
道が合流する。この尾根は両側を沢に挟まれている
ので、この尾根に乗ってしまえば問題ないようだ。)
このあたりが標高500mを越えているが、この先H700m
あたりまでが急坂である。しかも道が溝状に掘れていて
落ち葉が厚く堆積して歩きにくい。
しかもこの日は非常に蒸し暑かった。
蒸し暑く、滑りやすい落ち葉の急登で難儀して、ほぼ一月
ぶりの山歩きになってしまったという仲間の足が進まない。
私も桧洞丸は3週間ぶりだったが、その間ろくに足を使って
なかったので、歩くのは歩けたが、その後膝は渋いし、腿
は筋肉痛になるはできつかった。せめて2週に一度は山に
登るか、意識的に鍛えないと私等の年代ではあれっ?と
いうほど直ぐに衰えてしまう。
途中から前に出て歩きやすい道を先導する。
それでも何とか頑張り緩やかになった尾根に出た。
ここがH700m付近で、10時頃だった。少し休む。
緩やかに登る尾根を行く。尾根も広くなり踏み跡も
かなり薄いが、探しながら歩く。相変わらず蒸す。
10:40前頃830m分岐点に着く。小さなコブ。
しかし地形図には分岐にはなっておらず、コンパスを見ず、
目立つテープに従って進むと、道は降り坂に入ってしまう。
コブから少し降り直ぐ登りのはずが、道は降り一方になり、
867mに合わせたコンパスの方向がどんどんよそを向い
てくる。おかしいので直ぐに登り返す。
ハイキングマップでは東奥山に降る分岐点となっていた。
830m点でコンパスを次の867mに合わせ確認して、
北西方向への踏み跡に入る。ここにはテープは無い。
ついテープに慣らされてしまうものだ。
地形図に表記のある867m点は何も無いコブ。
そのまま過ぎて、緩やかに登るとセイメイバン山頂に
飛び出す。11:25前で、2時間半かかった。
以前は大ヌタ山から縦走して来た事がある。
そのときは桜沢峠で降った。
一月ぶりの仲間の出だしの様子から、2時間のところ
30分ほど余計に掛かるかなと思っていた。このコースの
これからはエスケープする場所がいくらでもあるので、
あまり心配ない。それにしても仲間は途中大汗のかき
すぎで、ちょっと心配であるが、ここは風が通り涼しい。
また昼飯を腹に入れて少し元気になったようだ。
東尾根とは打って変わって涼しい快適な尾根道を
桜沢峠に向けて歩く。
12:20前桜沢峠。
峠から80mほど登り返して、H782m高ノ丸。
12:30過ぎ。
台地上から150mほど降って葛籠(トズラ)峠。
12:50頃。これをトズラと読むらしい。
ここで舗装の道路に出るが、降りた右手が広場になって
いて、そこに岩殿山を指す看板がある。
広場から進行方向を見上げると送電鉄塔が高く2本
立っており、地形図の道はその下に向かって登るようで
ある。登り始めるとヤセ尾根で、切れ落ちた所もあり、
注意して登る。しばらくで富士山景勝地の看板があるが、
今日は富士山は見えなかった。13:25頃。
このあたりで仲間がギブアップ宣言。一月ぶりである
だけでなく、蒸し暑さで大汗をかき、持っていたのがお茶
で塩分等ミネラル分を失い、バランスを崩したのかもしれ
ない。玉の汗は体を冷やす効果は無いので、軽い熱中
症だったかも。少し休む。
岩殿山は割愛し、稚児落しまで頑張り集落に降る事に
する。送電鉄塔を過ぎてかなり急な階段を降る。鉄塔
巡視路でよく見る、黒いプラを打ち込んだ階段。これが
無ければ滑り落ちそうな急坂である。
登り返すと台地で笹平。三角点のところで道が分岐して
いる。稚児落し方向に行く。13:40頃。
緩く降って稚児落とし分岐にでる。ここは風が通り
気持ちのいい木陰があり、少しゆっくりする。
13:55頃。そのうち岩殿山から来たらしいおばちゃん
3人連れが笹平方向に過ぎて行く。今日出会ったのは
この3人のみ。
浅利集落への道を偵察してみると、稚児落しの大岩壁
と、向こうに岩殿山が見える。
下の集落や高速道路も見える。そう遠くない。
英気を養ったところで降る。岩壁の一角なので危ない
所もあるかと思ったが、それも無く30分弱で集落に
降りついた。14:30頃。
降りたところから沢の対岸にバス道路があるが、これ
に出るために大分遠回りさせられる。
バス通りに出て駅方面に歩きながらバス停を探す。公民
館前にバス停があったが、15、16時台のバスはない。
持って来たビールで少し喉を潤し休む。
地図ではバス通りに出たところから大月駅まで直線で
2kmもなくもうその半分くらいは歩いている。
歩き出すと高速道路もすぐ近くにそびえていて一安心。
高速道下を潜り、桂川に掛かる橋を渡り、緩やかに登る。
ここで不思議な感覚を覚えた。何だろうと思っていると、
高速道の下に出るまで沢の流れと一緒の方向に歩いて
いたはずだったのに、橋を渡り右手に見える桂川は逆方
向に流れている。そういえば橋の下も逆に流れていた。
しばらく南北逆立ちしたような感じだったが、川が高速
道の下で山にぶつかって向きを変えて流れているのだ
ろうと思い当たって、変な感じは氷解した。
地図を見れば、沢は高速道の下でこの川に合流するの
だが、ちょうどこの合流点で川は鋭角に向きを変えて流
れていることが一目瞭然だった。
坂を緩く登りつくと、跨線橋があり、大月駅にでられる。
15時を10分くらい過ぎていたようだ。
ちょうどいくらも待たずに電車があったので、そのまま
帰った。歩いたのは6時間と少しだったようだ。