富士登山
残雪の富士登山 12,5,26・27
いつものように前夜水ヶ塚公園にてテントを張り、軽く
一杯やって寝る。
27日朝天気は良さそうである。
水ヶ塚公園からの富士山。大分下まで雪がある。
思い思いに朝食を済ませてテント撤収、5合目へ。
5合目からの富士山。取り付きの雪渓を登るスキーヤー
が見える。しかしここを登ると右手の尾根を越えなければ
ならず遠いのだが?
私たちは6:45頃出発する。
6合目までは夏道です。
7:05前には6合目小屋を通過する。
少しで上で雪渓が始まり、アイゼンを装着する。
7:20頃。
ずーっと雪渓通しで夏道なしで行けそうである。
素晴らしい晴天。風もない。7:45。
雪渓は各自の判断で登るルートを選択する。
私はなるべく直登に近いコースを選ぶ。リーダーは
雪道の歩き方ジグザグに登るルートを辿る。
7合目小屋下。8:00。
小屋の右左で10分ほど休憩する。
8:30頃だが、下の6合目小屋があまり変わらない。
8合目らしい小屋はまだはるか彼方。
8:50頃、私は元祖7合目小屋横を通過する。
9:20頃。私たちの他は、スキーヤー、ボーダーが多い。
6合目小屋、5合目売店が小さくなってきた。
8合目小屋はまだ遠い。上にはスキーヤーばかり。
8合目小屋が近くなる。9:35頃。
8合目小屋の屋根で休む。9:50頃でここまで3時間。
またそれぞれにルートをとり進む。本隊と大分離れた。
私は9合目小屋側を通過。10:30頃。
山頂が近づくようでなかなか遠い。
9合目小屋の上の岩場で少し休憩とする。10:45頃。
9合5勺小屋横通過、11:05頃。
さてこれからが胸突き八丁。
山頂目前の急雪壁。いつもながらここはきつい。
振り向いて写真を撮るのも結構怖いが、天気よく雪が
柔らかくなっているので、いつもほどではない。
途中後続を待ち、12時丁度に富士宮口山頂に着く。
山頂の鳥居が頭だけでほとんど埋まっている。
やはり今年は残雪が多い。
ちなみに下の写真は、2年前の同じ頃10,5,29と
昨年の夏11,7,2。
2人ほど残して剣ヶ峰に向かう。(Mさんの写真)
旧測候所の屋根の上着12:35頃。
お鉢の火口。下に降りているのはスキーヤーたち。
登り返すのが大変そうです。
(Mさんの写真お借りしました。)
最高点標識も足元です。
13時頃から下山開始。スキーヤーが羨ましいときです。
山頂直下の急雪壁を終わってからはそれぞれに
シリセードで降る。ズボンを傷めるので、私は丈夫な
ビニールの袋を敷いて滑った。それでも時々外れるので
結構傷めた。
背中に雪が溜まり、かなり背側の服を濡らした。
ピッケルでスピードを制動しながらでないと危ない。
6合目小屋の直ぐ上まで滑り降りられた。
5合目は人と車で一杯で、とにかく下の水ヶ塚公園まで
降る。ここで着替え、帰り支度を整える。
15:35頃、公園からの富士山。
日曜日であちこち渋滞に捕まりながら帰った。
いつものように前夜水ヶ塚公園にてテントを張り、軽く
一杯やって寝る。
27日朝天気は良さそうである。
水ヶ塚公園からの富士山。大分下まで雪がある。
思い思いに朝食を済ませてテント撤収、5合目へ。
5合目からの富士山。取り付きの雪渓を登るスキーヤー
が見える。しかしここを登ると右手の尾根を越えなければ
ならず遠いのだが?
私たちは6:45頃出発する。
6合目までは夏道です。
7:05前には6合目小屋を通過する。
少しで上で雪渓が始まり、アイゼンを装着する。
7:20頃。
ずーっと雪渓通しで夏道なしで行けそうである。
素晴らしい晴天。風もない。7:45。
雪渓は各自の判断で登るルートを選択する。
私はなるべく直登に近いコースを選ぶ。リーダーは
雪道の歩き方ジグザグに登るルートを辿る。
7合目小屋下。8:00。
小屋の右左で10分ほど休憩する。
8:30頃だが、下の6合目小屋があまり変わらない。
8合目らしい小屋はまだはるか彼方。
8:50頃、私は元祖7合目小屋横を通過する。
9:20頃。私たちの他は、スキーヤー、ボーダーが多い。
6合目小屋、5合目売店が小さくなってきた。
8合目小屋はまだ遠い。上にはスキーヤーばかり。
8合目小屋が近くなる。9:35頃。
8合目小屋の屋根で休む。9:50頃でここまで3時間。
またそれぞれにルートをとり進む。本隊と大分離れた。
私は9合目小屋側を通過。10:30頃。
山頂が近づくようでなかなか遠い。
9合目小屋の上の岩場で少し休憩とする。10:45頃。
9合5勺小屋横通過、11:05頃。
さてこれからが胸突き八丁。
山頂目前の急雪壁。いつもながらここはきつい。
振り向いて写真を撮るのも結構怖いが、天気よく雪が
柔らかくなっているので、いつもほどではない。
途中後続を待ち、12時丁度に富士宮口山頂に着く。
山頂の鳥居が頭だけでほとんど埋まっている。
やはり今年は残雪が多い。
ちなみに下の写真は、2年前の同じ頃10,5,29と
昨年の夏11,7,2。
2人ほど残して剣ヶ峰に向かう。(Mさんの写真)
旧測候所の屋根の上着12:35頃。
お鉢の火口。下に降りているのはスキーヤーたち。
登り返すのが大変そうです。
(Mさんの写真お借りしました。)
最高点標識も足元です。
13時頃から下山開始。スキーヤーが羨ましいときです。
山頂直下の急雪壁を終わってからはそれぞれに
シリセードで降る。ズボンを傷めるので、私は丈夫な
ビニールの袋を敷いて滑った。それでも時々外れるので
結構傷めた。
背中に雪が溜まり、かなり背側の服を濡らした。
ピッケルでスピードを制動しながらでないと危ない。
6合目小屋の直ぐ上まで滑り降りられた。
5合目は人と車で一杯で、とにかく下の水ヶ塚公園まで
降る。ここで着替え、帰り支度を整える。
15:35頃、公園からの富士山。
日曜日であちこち渋滞に捕まりながら帰った。