日連アルプス
日連アルプスハイキング 12,5,12
中央線藤野駅から歩き始める。9:10頃から。
日連大橋を渡る正面に見えるのがそれらしい。
今日は地図読み山行である。地形図に大橋を渡った
ところの小学校に196.2mの三角点があることになっている。
しかしこれが見つからないというので、小学校の横に
行ってみる。その位置らしいところに来てみると、ポールが
立っており、よく見ると「電子基準点」と書いてある。
これが今は三角点の代わりなのだろう。
先に進むと八坂山入り口の掲示板がある。
オオデマリの咲く庭でミツバチを世話している人がいた。
家族で使う分だけの蜂蜜を採取するのだろうが、
ちょっと羨ましい。自分にはもちろん出来ないけれど。
山道に入るところに湧き水がある。
直ぐ上に、ある一族の集合墓がある。相当古くからの
物という感じである。見晴らしのいい高台にご先祖様
たちが眠っている。この仏様の写真は見たことがある。
上に登っていくと結構急坂となる。ロープがあるが使う
ほどではない。
10:10頃、八坂山420m到着。
八坂山の直ぐ隣に峰山(峯)がある。423m。地形図に
あるピーク。ヤマツツジを前景にしたここの展望はなかなか
素晴らしい。見える山を紹介したパネルがあったが、
じっくり見てはいられない。
ヤマツツジが満開です。
峰山から金剛山420mに行く。10:30前。
金剛山からまた峰山の方に戻り、杉峠のほうに向かう。
途中ダンコウバイの特徴的な葉を見つけた。
春先にアブラチャンと黄色い花を競って付ける。
ヤマルリソウ。小さな花でもう遅いのか?
キンランを見つけた。立ち姿の美しいきれいな花だ。
杉峠は五叉路になっている。途中新和田峠に降る近道が
あるのだが、これが民家に出てしまうので、通行止めの
ロープが張ってあった。
新和田峠に出る。10:55頃。
舗装道路がここまで上がってきている。
鉢岡山方向に入ると、都留線183号鉄塔下を通る。
気持ちのいい新緑の中だが、廃屋があったり、自動車が
捨てられていたり、よく分からない建物が上にあったりする。
いろんな工事があるようだ。
鉢岡山460m。今回の最高峰。11:20過ぎ。
資材運搬のモノレールがあり、山頂の奥で工事中で、今も
職人が働き建物が立てられている。電波塔もある。
ここで昼飯として30分近く休憩。
新和田峠の風景。下で農作業をやっていてとても
のどかで羨ましい雰囲気である。藤野近辺に移り住んで
くる都会の人が結構増えているという話しだが。
また杉峠まで戻り、宝ノ峰の看板方向に進む。
途中何ヶ所かでまたキンランを見つけた。
この花はまだ枯れ始めてない。
日連山。374m。12:35頃。
宝ノ峰。374.2m。12:40過ぎ頃。
ここから嘉永古道、篠原川方面分岐まで降る。急で、
立ち木にスガリながら降るところがあるが、そう問題ない。
ロープも張ってある。
オオバギボウシ。大分大きくなっている。
八つ沢線31号鉄塔。
この先で嘉永古道出口(入り口)になる。今民家を建築中
だが反対に古道に入るとなると何も案内はない。
分かりづらいだろう。
道なりに下り、神社で休憩。13:30頃から。
神社入り口の民家の脇にかなりの量の水が流れている。
山の水なのだろうからボトルに汲んでいく。
ガクアジサイかな。
ハルジオン。
後は日連橋を渡り、最初の小学校下を通り、日連大橋を
渡って藤野駅である。
ちょうど駅に帰りついた頃雨がぱらぱら降ってきた。
日連地区の山を歩き回ったが、どれも小さな山で行程は
短く軽いハイキングを楽しめる。道も良く踏まれて迷うような
ところはないが、地図なしでは行くのは止めましょう。
中央線藤野駅から歩き始める。9:10頃から。
日連大橋を渡る正面に見えるのがそれらしい。
今日は地図読み山行である。地形図に大橋を渡った
ところの小学校に196.2mの三角点があることになっている。
しかしこれが見つからないというので、小学校の横に
行ってみる。その位置らしいところに来てみると、ポールが
立っており、よく見ると「電子基準点」と書いてある。
これが今は三角点の代わりなのだろう。
先に進むと八坂山入り口の掲示板がある。
オオデマリの咲く庭でミツバチを世話している人がいた。
家族で使う分だけの蜂蜜を採取するのだろうが、
ちょっと羨ましい。自分にはもちろん出来ないけれど。
山道に入るところに湧き水がある。
直ぐ上に、ある一族の集合墓がある。相当古くからの
物という感じである。見晴らしのいい高台にご先祖様
たちが眠っている。この仏様の写真は見たことがある。
上に登っていくと結構急坂となる。ロープがあるが使う
ほどではない。
10:10頃、八坂山420m到着。
八坂山の直ぐ隣に峰山(峯)がある。423m。地形図に
あるピーク。ヤマツツジを前景にしたここの展望はなかなか
素晴らしい。見える山を紹介したパネルがあったが、
じっくり見てはいられない。
ヤマツツジが満開です。
峰山から金剛山420mに行く。10:30前。
金剛山からまた峰山の方に戻り、杉峠のほうに向かう。
途中ダンコウバイの特徴的な葉を見つけた。
春先にアブラチャンと黄色い花を競って付ける。
ヤマルリソウ。小さな花でもう遅いのか?
キンランを見つけた。立ち姿の美しいきれいな花だ。
杉峠は五叉路になっている。途中新和田峠に降る近道が
あるのだが、これが民家に出てしまうので、通行止めの
ロープが張ってあった。
新和田峠に出る。10:55頃。
舗装道路がここまで上がってきている。
鉢岡山方向に入ると、都留線183号鉄塔下を通る。
気持ちのいい新緑の中だが、廃屋があったり、自動車が
捨てられていたり、よく分からない建物が上にあったりする。
いろんな工事があるようだ。
鉢岡山460m。今回の最高峰。11:20過ぎ。
資材運搬のモノレールがあり、山頂の奥で工事中で、今も
職人が働き建物が立てられている。電波塔もある。
ここで昼飯として30分近く休憩。
新和田峠の風景。下で農作業をやっていてとても
のどかで羨ましい雰囲気である。藤野近辺に移り住んで
くる都会の人が結構増えているという話しだが。
また杉峠まで戻り、宝ノ峰の看板方向に進む。
途中何ヶ所かでまたキンランを見つけた。
この花はまだ枯れ始めてない。
日連山。374m。12:35頃。
宝ノ峰。374.2m。12:40過ぎ頃。
ここから嘉永古道、篠原川方面分岐まで降る。急で、
立ち木にスガリながら降るところがあるが、そう問題ない。
ロープも張ってある。
オオバギボウシ。大分大きくなっている。
八つ沢線31号鉄塔。
この先で嘉永古道出口(入り口)になる。今民家を建築中
だが反対に古道に入るとなると何も案内はない。
分かりづらいだろう。
道なりに下り、神社で休憩。13:30頃から。
神社入り口の民家の脇にかなりの量の水が流れている。
山の水なのだろうからボトルに汲んでいく。
ガクアジサイかな。
ハルジオン。
後は日連橋を渡り、最初の小学校下を通り、日連大橋を
渡って藤野駅である。
ちょうど駅に帰りついた頃雨がぱらぱら降ってきた。
日連地区の山を歩き回ったが、どれも小さな山で行程は
短く軽いハイキングを楽しめる。道も良く踏まれて迷うような
ところはないが、地図なしでは行くのは止めましょう。