辺室山から大山三峰
辺室山、鍋嵐山寄り道、大山三峰 12,5,5
肩を怪我して連休の計画が駄目になったので、リハビリ登山
第2弾で、辺室山から大山三峰を計画した。
登山道から外れる鍋嵐山にも寄るつもりである。
本厚木駅からバスで土山峠。50分ほども掛かる。
土山峠に降りると、登山口に山ビルファイターが置いてある。
地元の人がもうヒルが出始めているという話をしていたので、
早速靴に振り掛ける。大山三峰、谷太郎川周辺はヒルの濃い
生息域として有名である。おかげでこの辺の沢登りは、血気
盛んで少しヒルに血を吸ってもらったほうがいいような若者
ならともかく、年寄りの行くところではなくなった。
登山口取り付きから急な山腹を登る。下は宮ヶ瀬湖。
9:30過ぎ頃。
とても気持ちのいい新緑の中を登っていく。
取り付きがH300m弱で辺室山がH653m。標高差350m
距離1.5km強を1時間と少しだからいいペースである。
10:40頃辺室山頂。
次の物見峠への分岐点で、鍋嵐山への入り口の小ピーク
H700mまでが約1kmで40分ほど。
入り口の尾根には「登山道ではない」という標識がある。
この直ぐ先が小キレット状になっていて、事故も起っている
ところだが、ロープがある。仲間の一人は残った。
やせ尾根を進み先のピークを巻くのだが、ここは道が
消え気味の左急斜面のトラバースで要注意。
次のH719mのピークには登らずその手前に巻き道の
案内のテープが木に巻いてある。
この入り口も足場が悪い急斜面になっている。
次のピークを越えて鍋嵐山への取り付きからかなり急な
登りを7~80mこなすとH817mの鍋嵐山頂である。
登山道ではないというものの踏み跡ははっきりしていて、
H719mピークの巻き道を間違えなければ、地図読みは問題
になるようなところはない。
鍋嵐山頂には先客のザックがある。弁当を広げた状態で
人がいない??
そのうち声がして下のほうから2人の男女が登ってきた。
女性が弁当広げたところで、ヤッケを包み毎落としたので
急斜面を拾いに行って回収してきたという。
聞けばもともと宮ヶ瀬湖の方から入って、今の斜面を登って
きたらしい。相当の地図読み、薮好きらしい。
先導は男性だがこれに着いて来た女性もたいしたもの。
立ち木には「ナベワラシ」と書いたプレートがあるが、
「なべあらし」でいいらしい。丹沢三峰が樹間に見えるくらいで
展望はない。
私たちは3人が到着したところでもと来た道を帰る。
山頂下の一番急なところは立ち木にロープを巻いてこれを
つかんで、安全策をとって降った。つんのめると危ない。
後はヤセ尾根、細いトラバースを慎重に降る。
物見峠との分岐に戻ったのが12:45頃で、往復に1時間
20分ほどと結構掛かった。距離で往復2km強、標高差では
120mほどだが鍋嵐の最後の登り80mくらいで10分ほど
掛かるからこれくらいになる。
物見峠まで降ってベンチで軽く食べて、鍋嵐に行かず待ち
きれず先に行った仲間を追いかける。
13:05頃スタート。この最初の登りの階段がきつい。
煤ヶ谷からの分岐に三峰方面からの人が休んでいて、
先行の仲間と10分ほど前にすれ違ったという情報を貰い
一安心で先に進む。
追いかけること少しで仲間と合流できた。13:30頃。
13:55頃。いよいよ三峰山への登りに掛かる手前に
二人連れの女性が休んでいて、登りの途中で追いついてくる。
先に行ってもらうよう促したが、後に付いたほうがいいという。
それでそのまま私たちが先導で登っていく。
梯子や鎖が出てくると、驚いているような声を出しているから
あまり予測していなかったようだ。
ガイドブックに鎖、梯子のことは詳しくなかったらしい。
足は丈夫なようだが、岩場にはあまり慣れていない様子だ。
途中休憩で一緒になると、先導がいて助かるといっている。
先導は鍋嵐に行かずたっぷり休んだY氏。
以後ずっと先導してもらった。
このミツバツツジがきれいだったのだが。
大山三峰935mに着きました。物見峠から約2km標高差
200mほどで1時間半。
14:35頃で土山峠からちょうど5時間。
女性陣と記念写真。
14:50頃から降り始める。降りもしばらくは鎖が続く。
30分弱で岩稜帯は終わる。
15:30過ぎ、水が湧き出しているところ。
まだ何箇所か鎖場はある。
結構大きな滝。15:40過ぎ。
沢を渡る。15:50頃。
15:55頃最後の鎖を降る。もう直ぐ不動尻。
不動尻のキャンプ場跡16時頃。山頂から1.5kmほど。
ここでワラビを少し採取したりで20分ほど休憩し、広沢寺に
向かう。
途中の滝。先日の雨の名残か水量が多い。
ダイモンジソウ。
トンネル。向こうが見えているのでライトはなくても歩ける。
広沢寺付近。不動尻から3kmほどある。
七沢温泉で風呂に入って帰るという2人と別れ、七沢の
バス停に17:20頃。広沢寺から約1kmほど。
厳しいところもある8時間弱の結構な山行でした。
17:40頃のバスで本厚木に出る。
今日は良く歩いたしかなり暑かったのでのどが渇いた。
ビールがとてもうまかった。
肩は鎖をつかんで降ったりする分には全く問題ない。
肩を怪我して連休の計画が駄目になったので、リハビリ登山
第2弾で、辺室山から大山三峰を計画した。
登山道から外れる鍋嵐山にも寄るつもりである。
本厚木駅からバスで土山峠。50分ほども掛かる。
土山峠に降りると、登山口に山ビルファイターが置いてある。
地元の人がもうヒルが出始めているという話をしていたので、
早速靴に振り掛ける。大山三峰、谷太郎川周辺はヒルの濃い
生息域として有名である。おかげでこの辺の沢登りは、血気
盛んで少しヒルに血を吸ってもらったほうがいいような若者
ならともかく、年寄りの行くところではなくなった。
登山口取り付きから急な山腹を登る。下は宮ヶ瀬湖。
9:30過ぎ頃。
とても気持ちのいい新緑の中を登っていく。
取り付きがH300m弱で辺室山がH653m。標高差350m
距離1.5km強を1時間と少しだからいいペースである。
10:40頃辺室山頂。
次の物見峠への分岐点で、鍋嵐山への入り口の小ピーク
H700mまでが約1kmで40分ほど。
入り口の尾根には「登山道ではない」という標識がある。
この直ぐ先が小キレット状になっていて、事故も起っている
ところだが、ロープがある。仲間の一人は残った。
やせ尾根を進み先のピークを巻くのだが、ここは道が
消え気味の左急斜面のトラバースで要注意。
次のH719mのピークには登らずその手前に巻き道の
案内のテープが木に巻いてある。
この入り口も足場が悪い急斜面になっている。
次のピークを越えて鍋嵐山への取り付きからかなり急な
登りを7~80mこなすとH817mの鍋嵐山頂である。
登山道ではないというものの踏み跡ははっきりしていて、
H719mピークの巻き道を間違えなければ、地図読みは問題
になるようなところはない。
鍋嵐山頂には先客のザックがある。弁当を広げた状態で
人がいない??
そのうち声がして下のほうから2人の男女が登ってきた。
女性が弁当広げたところで、ヤッケを包み毎落としたので
急斜面を拾いに行って回収してきたという。
聞けばもともと宮ヶ瀬湖の方から入って、今の斜面を登って
きたらしい。相当の地図読み、薮好きらしい。
先導は男性だがこれに着いて来た女性もたいしたもの。
立ち木には「ナベワラシ」と書いたプレートがあるが、
「なべあらし」でいいらしい。丹沢三峰が樹間に見えるくらいで
展望はない。
私たちは3人が到着したところでもと来た道を帰る。
山頂下の一番急なところは立ち木にロープを巻いてこれを
つかんで、安全策をとって降った。つんのめると危ない。
後はヤセ尾根、細いトラバースを慎重に降る。
物見峠との分岐に戻ったのが12:45頃で、往復に1時間
20分ほどと結構掛かった。距離で往復2km強、標高差では
120mほどだが鍋嵐の最後の登り80mくらいで10分ほど
掛かるからこれくらいになる。
物見峠まで降ってベンチで軽く食べて、鍋嵐に行かず待ち
きれず先に行った仲間を追いかける。
13:05頃スタート。この最初の登りの階段がきつい。
煤ヶ谷からの分岐に三峰方面からの人が休んでいて、
先行の仲間と10分ほど前にすれ違ったという情報を貰い
一安心で先に進む。
追いかけること少しで仲間と合流できた。13:30頃。
13:55頃。いよいよ三峰山への登りに掛かる手前に
二人連れの女性が休んでいて、登りの途中で追いついてくる。
先に行ってもらうよう促したが、後に付いたほうがいいという。
それでそのまま私たちが先導で登っていく。
梯子や鎖が出てくると、驚いているような声を出しているから
あまり予測していなかったようだ。
ガイドブックに鎖、梯子のことは詳しくなかったらしい。
足は丈夫なようだが、岩場にはあまり慣れていない様子だ。
途中休憩で一緒になると、先導がいて助かるといっている。
先導は鍋嵐に行かずたっぷり休んだY氏。
以後ずっと先導してもらった。
このミツバツツジがきれいだったのだが。
大山三峰935mに着きました。物見峠から約2km標高差
200mほどで1時間半。
14:35頃で土山峠からちょうど5時間。
女性陣と記念写真。
14:50頃から降り始める。降りもしばらくは鎖が続く。
30分弱で岩稜帯は終わる。
15:30過ぎ、水が湧き出しているところ。
まだ何箇所か鎖場はある。
結構大きな滝。15:40過ぎ。
沢を渡る。15:50頃。
15:55頃最後の鎖を降る。もう直ぐ不動尻。
不動尻のキャンプ場跡16時頃。山頂から1.5kmほど。
ここでワラビを少し採取したりで20分ほど休憩し、広沢寺に
向かう。
途中の滝。先日の雨の名残か水量が多い。
ダイモンジソウ。
トンネル。向こうが見えているのでライトはなくても歩ける。
広沢寺付近。不動尻から3kmほどある。
七沢温泉で風呂に入って帰るという2人と別れ、七沢の
バス停に17:20頃。広沢寺から約1kmほど。
厳しいところもある8時間弱の結構な山行でした。
17:40頃のバスで本厚木に出る。
今日は良く歩いたしかなり暑かったのでのどが渇いた。
ビールがとてもうまかった。
肩は鎖をつかんで降ったりする分には全く問題ない。