大楠山から塚山公園 | 鬼川の日誌

 大楠山から塚山公園

   リハビリ山行 12,4,29



  肩を痛めてしまい、最初で最後と楽しみにしていた至仏山、
 山スキーとシーズン最後の雪山バリエーション杓子双子尾根を
 キャンセルすることになった。

  今シーズンは特にスキーにはツキがなかった。山スキーは
 全く出来なかったし、ゲレンデスキーも例年に比較すれば
 本当に少なかった。その上行ったけれどもいい天気に恵まれ
 快適に滑れたのはさらに少なく、ガスの中のメクラ滑降だとか、
 吹雪だとか雨にまで降られたし散々だった。

  ボランティアの仕事で何日も出歩くことが難しかったので、
 まあ仕方ないといえる。それにしてもこんなシーズンは珍しい。
 そしてボランティアの仕事が終わったところで、最後に肩を
 痛めるというオマケまでついた。ボランティアで頑張った見返り
 がこれだとすると、その人の行ないが良ければいいことがある
 というのは多分嘘に違いない。

  肩を痛めているので、歩いている最中滑って手を突くとまた
 酷いことになりかねず、気を遣うハイキングになったが、汗ばむ
 くらいのいい天気で楽しく歩けた。

  三浦半島JR衣笠駅に集合。駅前の花はダッチアイリスとか。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  9:30過ぎに歩き始める。衣笠十字路から住宅街を抜けて
 衣笠神社、衣笠山公園と登っていく。途中桜の古木の並木で
 お花見にはいいところなのだろう。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  道端にタンポポ。こちらはカントウタンポポ。

鬼川の山行日誌

  こちらは西洋タンポポ。この辺では勢力拮抗か。
 一時はカントウタンポポは駆逐されたかに思えたが、この
 辺には割と見かける。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  山頂の一角から奥に見えるのが大楠山。大分遠い。

鬼川の山行日誌

  衣笠山公園から一旦山を降る。工事中の道路を横切り、
 登り返すと衣笠城址である。ここでもう11時近かったので、
 少し休憩し、腹に入れる。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  無数に株立ちした木で三浦半島でよく見かける。

鬼川の山行日誌

  衣笠城址から少し降りるとお寺がある。

鬼川の山行日誌

  沢山の花が咲いている。スズラン。

鬼川の山行日誌

  サツキとオオデマリ。

鬼川の山行日誌

  何でしょう?

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  モッコウバラ(木香バラ)とか。しかし香りはほとんどない
 とかいう話です。

鬼川の山行日誌

  お寺から降ると、大楠山まで3.7kmの看板がある。
 山道の4km近くは結構ある。お寺から20分ほど歩いて
 横横道路を陸橋で渡る。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  ニガナの仲間か?

鬼川の山行日誌

  渡ってからの道にウラシマソウがそこら中に咲いていた。
 鎌倉近辺の林の中で時々見かけ、そう珍しいものではない
 けれど、こんなに集中して見たことはない。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  いわゆるマムシグサ、ミミガタテンナンショウがまったく
 混じってない。棲み分けしているのでしょうかね?

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  このシャガはきれいでした。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  12時半前頃にようやく大楠山に到着。一汗かいたので
 日影を探したが既に人で一杯。しかし日向でもちょうどいい
 くらいの気温で気持ちよく、怪我以来初めてのビールも
 おいしく、ゆっくり1時間ほども休んだ。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  春霞で遠くはよく見えない。ランドマークもかすか。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  衣笠駅から大楠山までよりここから塚山公園までの方が
 近いが、直線距離ではほぼ同じくらい。
 まだ結構あるが時間もあり、歩くことにする。 
 大楠山から一旦戻り、分岐から塚山公園を目指す。
 ぬかるんだ道で滑って手を突かないように慎重に行く。
 
鬼川の山行日誌

  途中住宅街になると進路が分かりにくい。
 民家の栗の木の葉の根に見慣れないものが付いている。
 かなり沢山ある。虫こぶかもしれない。

鬼川の山行日誌
  
  出放題のタケノコ。

鬼川の山行日誌

  山道を降り竹やぶを過ぎると、住宅街の舗装道で、
 横横道路をまたくぐってからは車道である。この部分は
 楽しくない。しかもなかなか長い。
 衣笠駅とは反対側に降り、バスで逗子に出るほうがよさそう。

  まあとにかく塚山公園まで歩く。アップダウンがないので
 15時には到着したから、前半の半分の時間だ。
 私はお花見で塚山公園には来たばかりだし、按針塚のお参り
 は三度目である。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  しかしこの見晴台には初めて。横須賀湾が見渡せる。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  塚山公園から京急安針塚駅に降る。降り道は急な舗装道
 で住宅が連なっているが、凍結したら車が上がれないのでは
 というくらいの坂。ここ三浦半島は急斜面にある住宅が多い。

  駅横のスーパーで各自ビールを仕入れ、駅前の公園で
 打ち上げとする。
 私ともう一人はJRのほうが便利なので、京急組みの二人と
 分かれて、田浦駅まで歩いた。
 16時半近くになった。 

鬼川の山行日誌

  結局13~4kmくらい歩いたようです。病み上がりにしては
 よく歩きました。
 肩を動かせず、途中から腕の重さを感じるようになったので
 三角巾で肩を固定したり、腕を吊ったりしながらでしたが、
 痛み出すことはなく、歩きとおせて良かったです。
 また何日ぶりかのビールもおいしく飲めたし、その後もお酒の
 影響もないようなので、大変良かったです。