春の花 | 鬼川の日誌

 春の花

     春、桜が咲いた  



  今年は梅の花が凄く遅れて開花した。
 例年なら3月11日で梅祭りも終わりなのに、12日幕岩クライミングに
 出かけたときには、まだ3分咲きくらいで、梅祭りも延長され、幕山公園
 入場料¥200を徴収された。
 梅祭りも終わった26日、満開の花の中でクライミングです。この日は
 月曜日でしたが、梅の花見客が大勢来ていましたし、一部のお土産屋
 も開いていました。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  菜の花と梅。

鬼川の山行日誌

  こちらは近所の枝垂れ梅。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  食べるならもう少し前。フキノトウ。

鬼川の山行日誌

  冬の陽だまりの中で、見かけるのがオオイヌノフグリ。
 今は道端そこら中に咲いています。結構可憐な花です。
 あまりにも名前が可哀想とかで別名ホシノヒトミだそうです。

鬼川の山行日誌
 
  これはクロッカスですか?

鬼川の山行日誌

  葉っぱはカタバミですね。ムラサキカタバミ?

鬼川の山行日誌

  ボケの花。木瓜と書きます。実が瓜に似ているからだ
 そうです。白花も、赤白混ざったものもあります。

鬼川の山行日誌

鬼川の山行日誌

  柔らかい感じがします。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  白と赤の椿。もう終わりかと思うが結構しぶとく残っている。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  おなじみスミレの花。これはタチツボスミレかな。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  どこでも見かける雑草、ヒメオドリコソウ。よく見ると小さな
 花がぐるりと付いています。丹沢葛葉川の付近にオドリコソウ
 を見つけることがありますが、こちらは菅笠を被った踊り子が
 ぐるりと輪になったように花がついていて、なるほどと思わ
 されます。九州でピンクのオドリコソウを見かけましたが、
 こちらでは白い花しか見たことはない。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  七草ではないホトケノザ。花が小さくピントが合いにくい。
 しかしよく見るとなかなかきれいです。

鬼川の山行日誌

  カラスノエンドウ。マメ科の特徴で花が蝶形をしています。

鬼川の山行日誌


  タンポポですが、ガクが反り返ってないのでカントウタンポポ
 かもしれない。昨年高尾山でも見かけた。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


  キブシの花がぶら下がり、下に沢山落ちていました。

鬼川の山行日誌

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  これから真っ白になります。ユキヤナギ。
 一つ一つはきれいな5弁花。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  レンギョウ。クタクタしています。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  ハクモクレンが咲いてきました。モクレンやコブシの花の
 季節になりました。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  こちらがこぶしの花。もう少し咲き始めています。
 ハクモクレンよりは小さく、花の下の葉が特徴で、タムシバと
 区別するときもこれが目印。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  4月2日、はっきり咲きました。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  ヒイラギの花ですね。今まで気にすることもなかった。

鬼川の山行日誌

  柳青める。ヒヨドリがとまっていた。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  今にも咲きそうなソメイヨシノ。4月1日。

鬼川の山行日誌

  カンヒザクラは既に満開。

鬼川の山行日誌

  こちらもきれいに咲いています。名は?

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  こちらは既に散り始めています。

鬼川の山行日誌

  4月2日。ソメイヨシノが咲きました。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  桜と柳の花。

鬼川の山行日誌

  アセビです。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  これは園芸種のようですが?
 
鬼川の山行日誌

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌
   

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌