白毛門
白毛門登山 12,3,3・4
雪の白毛門は私は二度目である。少し遅い頃だと思う
が前回は途中の尾根の雪が、底雪崩を起こしてざっくりと
抉られた横を通過したし、山頂下ではちょっとしたビル
ほどの巨大な雪の塊(ヒマラヤのそれと比較すればミニ
セラック)が崩れやしないかと心配になる様子で鎮座して
いたのを覚えている。
3日夕方山の家に着いたときは細かい雪が降っており、
天気を心配したが、今朝4日は快晴の様子。
山の家前で出発準備です。
17名と多いので、今回も3班に編成。班ごとに行動する。
私たちは6名の班。
目標の白毛門山頂が朝日に輝いています。7:20頃。
取り付き広場でアイゼンを装着し、直ぐに山腹の急登を
尾根に向かって登ります。踏み跡は明瞭で、雪が締まって
いるので雪は多いがワカンはいらない。
尾根に出ると直ぐに谷川岳が見えてくる。7:55頃。
天気がよく暑いので温度調節。8:00頃。
尾根は一直線で結構急です。
朝の谷川岳は素晴らしい。迫力の谷川岳を1日堪能した
山行でした。
8:25頃。休憩。
8:40頃、谷川岳ロープウェイが見える。
ロープウェイの右が西黒尾根。巌剛新道の合流も
よく分かる。
8:50頃。
9時頃から白毛門山頂が見えてきます。
手前にピークが幾つかあります。先行者が登っているのが
遠く確認できます。
9:10頃。
9:30頃。
9:40頃。結構な急斜面です。
9:50頃。谷川岳の真正面。
マチガ沢、一の倉沢、幽の沢。
10時過ぎ、顕著なピークを登る。後は白毛門山頂へ
取り付くだけです。
ここからの谷川岳は大迫力。とりわけ黒い衝立岩を
持った一の倉沢が印象的です。衝立岩の向こうがいわゆる
南稜で、何年か前の夏これを登り、目の前に見える一の倉
尾根を一の倉岳山頂に抜けました。それから谷川岳の
肩の小屋まで頑張り夕方に到着しました。かなり時間が
掛かりきつい行程でした。
南稜は岩登りでピンを打ってありますが、一の倉尾根には
ぼろぼろの岩で支点もないピーク登りがありました。
肩の小屋の管理人さんもあすこは悪いと言っていました。
なかなか厳しかったです。
皆さん谷川岳に見ほれています。しかしこの先の白毛門も
素晴らしい。山頂直下は相当な傾斜のようです。
10:30頃からいよいよ山頂への登りです。
以前はこの斜面がミニセラック帯になっていましたが、
今は雪球が転がっている程度です。
肩を目指して。ここに見える雪球が、雪が多く、傾斜が強い
ので転がって巨大になるのでしょうか。
10:45頃肩へ抜けるところ、一番急できついところです。
天に抜けるかのようです。
10:50頃谷川岳をバックにした後続班。
谷川岳がやけに大きく感じられるところで絵になります。
もう一登りあるようです。最高の天気です。
隣の笠ヶ岳と朝日岳が真っ白です。
最後の登り。10:55頃。岩が出ています。
大きなクラックがありました。底雪崩を起こしそうです。
山頂で休憩。(仲間の写真をお借りしました。)
コンテで降ろうという話になり、ばたばたしているうちに
下り始めて山頂写真を撮るのを忘れた。
山頂から一段降りたところ。(これも仲間の写真です。)
一番急な肩からの降り。11:35頃。
11:40頃。傾斜の緩くなったところで、ロープを外す。
11:55過ぎ。山頂全貌。
12:25頃。山頂ともお別れです。
この後日差しがいよいよ強く、雪の表面が溶けてしまい、
これがくっつき登りでは気にならなかったアイゼン団子が
酷くなる。またとても滑りやすくなる。
叩き落したり踏み潰してながら降りていくが、潰せないくらい
になると足をすくわれる。
私たちの班にもこれで何回かこけた人がいたが、こけるのは
ありえてもそのときに無抵抗で、ピッケルを刺す事もせずに
落ちるのはいただけない。
それほど危ないところではないという気があるのだろうが、
普段にピッケルで直ぐ止める事を意識していないと、いざと
いうときまったくピッケルが役に立たない。
ピッケルを杖代わりと思っているのか知らん。
12:50頃。谷川岳を雲が蔽い始めてきた。これで見納め。
この後も滑りやすい道で難儀したが、無事下山。
13:30頃だったか?
山の家に帰り、装備をパッキングして解散。車で来た人も
いるのでそれぞれに帰京。
私たち帰りの切符も購入していたグループは、15:30まで
列車がないので、宿で腰を落ち着けてビールで乾杯。
15時過ぎ、宿を出て、駅に向かうときの白毛門山頂。
ガスが掛かり始めている。
列車を乗り継いで帰ったが、鈍行だととても遠かった。
今回はめったにないくらいの快晴で、暖かく素晴らしい
雪山、迫力ある谷川岳を堪能できて満足です。
雪の白毛門は私は二度目である。少し遅い頃だと思う
が前回は途中の尾根の雪が、底雪崩を起こしてざっくりと
抉られた横を通過したし、山頂下ではちょっとしたビル
ほどの巨大な雪の塊(ヒマラヤのそれと比較すればミニ
セラック)が崩れやしないかと心配になる様子で鎮座して
いたのを覚えている。
3日夕方山の家に着いたときは細かい雪が降っており、
天気を心配したが、今朝4日は快晴の様子。
山の家前で出発準備です。
17名と多いので、今回も3班に編成。班ごとに行動する。
私たちは6名の班。
目標の白毛門山頂が朝日に輝いています。7:20頃。
取り付き広場でアイゼンを装着し、直ぐに山腹の急登を
尾根に向かって登ります。踏み跡は明瞭で、雪が締まって
いるので雪は多いがワカンはいらない。
尾根に出ると直ぐに谷川岳が見えてくる。7:55頃。
天気がよく暑いので温度調節。8:00頃。
尾根は一直線で結構急です。
朝の谷川岳は素晴らしい。迫力の谷川岳を1日堪能した
山行でした。
8:25頃。休憩。
8:40頃、谷川岳ロープウェイが見える。
ロープウェイの右が西黒尾根。巌剛新道の合流も
よく分かる。
8:50頃。
9時頃から白毛門山頂が見えてきます。
手前にピークが幾つかあります。先行者が登っているのが
遠く確認できます。
9:10頃。
9:30頃。
9:40頃。結構な急斜面です。
9:50頃。谷川岳の真正面。
マチガ沢、一の倉沢、幽の沢。
10時過ぎ、顕著なピークを登る。後は白毛門山頂へ
取り付くだけです。
ここからの谷川岳は大迫力。とりわけ黒い衝立岩を
持った一の倉沢が印象的です。衝立岩の向こうがいわゆる
南稜で、何年か前の夏これを登り、目の前に見える一の倉
尾根を一の倉岳山頂に抜けました。それから谷川岳の
肩の小屋まで頑張り夕方に到着しました。かなり時間が
掛かりきつい行程でした。
南稜は岩登りでピンを打ってありますが、一の倉尾根には
ぼろぼろの岩で支点もないピーク登りがありました。
肩の小屋の管理人さんもあすこは悪いと言っていました。
なかなか厳しかったです。
皆さん谷川岳に見ほれています。しかしこの先の白毛門も
素晴らしい。山頂直下は相当な傾斜のようです。
10:30頃からいよいよ山頂への登りです。
以前はこの斜面がミニセラック帯になっていましたが、
今は雪球が転がっている程度です。
肩を目指して。ここに見える雪球が、雪が多く、傾斜が強い
ので転がって巨大になるのでしょうか。
10:45頃肩へ抜けるところ、一番急できついところです。
天に抜けるかのようです。
10:50頃谷川岳をバックにした後続班。
谷川岳がやけに大きく感じられるところで絵になります。
もう一登りあるようです。最高の天気です。
隣の笠ヶ岳と朝日岳が真っ白です。
最後の登り。10:55頃。岩が出ています。
大きなクラックがありました。底雪崩を起こしそうです。
山頂で休憩。(仲間の写真をお借りしました。)
コンテで降ろうという話になり、ばたばたしているうちに
下り始めて山頂写真を撮るのを忘れた。
山頂から一段降りたところ。(これも仲間の写真です。)
一番急な肩からの降り。11:35頃。
11:40頃。傾斜の緩くなったところで、ロープを外す。
11:55過ぎ。山頂全貌。
12:25頃。山頂ともお別れです。
この後日差しがいよいよ強く、雪の表面が溶けてしまい、
これがくっつき登りでは気にならなかったアイゼン団子が
酷くなる。またとても滑りやすくなる。
叩き落したり踏み潰してながら降りていくが、潰せないくらい
になると足をすくわれる。
私たちの班にもこれで何回かこけた人がいたが、こけるのは
ありえてもそのときに無抵抗で、ピッケルを刺す事もせずに
落ちるのはいただけない。
それほど危ないところではないという気があるのだろうが、
普段にピッケルで直ぐ止める事を意識していないと、いざと
いうときまったくピッケルが役に立たない。
ピッケルを杖代わりと思っているのか知らん。
12:50頃。谷川岳を雲が蔽い始めてきた。これで見納め。
この後も滑りやすい道で難儀したが、無事下山。
13:30頃だったか?
山の家に帰り、装備をパッキングして解散。車で来た人も
いるのでそれぞれに帰京。
私たち帰りの切符も購入していたグループは、15:30まで
列車がないので、宿で腰を落ち着けてビールで乾杯。
15時過ぎ、宿を出て、駅に向かうときの白毛門山頂。
ガスが掛かり始めている。
列車を乗り継いで帰ったが、鈍行だととても遠かった。
今回はめったにないくらいの快晴で、暖かく素晴らしい
雪山、迫力ある谷川岳を堪能できて満足です。