加入道山、大室山
道志側から加入道山、大室山 11,12,18
11年最後の山歩き。道志側から加入道、大室登山です。
ところが、道志にもしばらく行ってないのに、車の地理をよく
見ていなかったので、出だし早々道を間違えてしまいました。
しかし何とか「道志の湯」の上の駐車場に9時前に着きました。
今日はいい天気です。9時過ぎ登山口。
鹿除け柵を2度越える。
見事に寄り合わされたつる性の木。
冬枯れの落ち葉の道を辿り東屋。9:40。
ここから登りが急になります。
登り始めると富士山が真っ白な頭を出す。
9:48。今日は富士山を眺めながらの歩きです。
10:07。道が荒れています。登山者が多いのかな?
10:21。
10:48、11:00。南アルプスが見えてくる。
加入道の稜線に出る前、崩壊地があり右下が切れ落ちた
ところがある。この時期道が凍っていて、足を滑らせると
かなり危ない。慎重に通過する。軽アイゼンがあるといい。
加入道山頂11:05頃。稜線に出ると風がある。
雪の残る道を前大室へ。
前大室付近からの富士山が一番きれいだった。11:20頃。
南アルプスの聖、荒川、赤石辺り。
富士山と南アルプス。11:50頃。
富士が見えない日陰側に入ると道が完全に凍りついている。
氷の上を歩くところもある。
12:08。
12:15。ニセピークが幾つもある。
12:25頃大室山山頂。
山頂には二人の若者と後から高年の二人組み。
昼飯にする。陽だまりは暖かいが気温はかなり低い。
13:05頃から下山です。
13:20頃。
富士山と仲間と一緒に撮る。富士のほうに露出をロックして
おかないと富士山が飛んでしまう。これが唯一両方撮れた。
13:28。
前大室近く。13:50頃。もう朝とは全然違う。
13:57。
加入道山避難小屋。きれいに使っています。14:10頃。
稜線下の危ない崩壊地を慎重に降り、15:40過ぎ
登山口。6時間半の結構な歩きでした。
これで11年の山行の締めです。
加入道稜線下の崩壊地はかなり下まで切れ落ちています。
今頃は道が凍りついているので、ここは慎重に行きましょう。
軽アイゼンがあったほうがいいです。ちょっとですが、足を
滑らせると致命的です。
11年最後の山歩き。道志側から加入道、大室登山です。
ところが、道志にもしばらく行ってないのに、車の地理をよく
見ていなかったので、出だし早々道を間違えてしまいました。
しかし何とか「道志の湯」の上の駐車場に9時前に着きました。
今日はいい天気です。9時過ぎ登山口。
鹿除け柵を2度越える。
見事に寄り合わされたつる性の木。
冬枯れの落ち葉の道を辿り東屋。9:40。
ここから登りが急になります。
登り始めると富士山が真っ白な頭を出す。
9:48。今日は富士山を眺めながらの歩きです。
10:07。道が荒れています。登山者が多いのかな?
10:21。
10:48、11:00。南アルプスが見えてくる。
加入道の稜線に出る前、崩壊地があり右下が切れ落ちた
ところがある。この時期道が凍っていて、足を滑らせると
かなり危ない。慎重に通過する。軽アイゼンがあるといい。
加入道山頂11:05頃。稜線に出ると風がある。
雪の残る道を前大室へ。
前大室付近からの富士山が一番きれいだった。11:20頃。
南アルプスの聖、荒川、赤石辺り。
富士山と南アルプス。11:50頃。
富士が見えない日陰側に入ると道が完全に凍りついている。
氷の上を歩くところもある。
12:08。
12:15。ニセピークが幾つもある。
12:25頃大室山山頂。
山頂には二人の若者と後から高年の二人組み。
昼飯にする。陽だまりは暖かいが気温はかなり低い。
13:05頃から下山です。
13:20頃。
富士山と仲間と一緒に撮る。富士のほうに露出をロックして
おかないと富士山が飛んでしまう。これが唯一両方撮れた。
13:28。
前大室近く。13:50頃。もう朝とは全然違う。
13:57。
加入道山避難小屋。きれいに使っています。14:10頃。
稜線下の危ない崩壊地を慎重に降り、15:40過ぎ
登山口。6時間半の結構な歩きでした。
これで11年の山行の締めです。
加入道稜線下の崩壊地はかなり下まで切れ落ちています。
今頃は道が凍りついているので、ここは慎重に行きましょう。
軽アイゼンがあったほうがいいです。ちょっとですが、足を
滑らせると致命的です。