三浦アルプス その2 | 鬼川の日誌

 三浦アルプス その2

  三浦アルプス 逗子駅から安針塚駅へ 11,12,13


 
  また三浦アルプスを歩くことになった。今度は田浦にではなく
 三浦按針の墓のある塚山公園に抜けるつもりである。
 取り付きは風早橋バス停からそのまま歩いて、トンネルの手前
 左に階段があり、ここから登る。9:15頃。
  
鬼川の山行日誌

  しばらく登ると葉山教会からの道と合流する。
 少しで相模湾と富士山が見えてくる。

鬼川の山行日誌

  直ぐに仙元山である。

鬼川の山行日誌

  先月よりも空気が澄んでいるようだ。9:30頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  まだいくらも歩いてないので先に行く。

鬼川の山行日誌

  下に葉山中学の校庭を見ながら進む。一旦降って200段
 以上の階段を登る。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  階段を登り終わるとベンチ。10:00頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  ベンチから歩き始めると直ぐに分岐でここには小さな
 案内がある。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌
 
   10分ほど歩くとクリーンセンターへの分岐。 

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  葉山小側に少しで目立たない分岐がある。ここにも
 小さな案内がある。

鬼川の山行日誌

  5分くらいでまた分岐。

鬼川の山行日誌

  そして観音塚に着く。10:25頃。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  ドングリ並木と呼ばれるところ。

鬼川の山行日誌

  向かい側遠くに大きな施設が見えるが何か?

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  道路3級基準点とある。10:35頃。

鬼川の山行日誌

  基準点から次の林道分岐までが約30分ほど掛かり、
 アップダウンの連続で長く感じるところだ。11:05頃。

鬼川の山行日誌

  次の桜広場までも25分ほどと長い。ここもアップダウンの
 連続。11:30過ぎたのでここで昼飯にする。

鬼川の山行日誌

  送電鉄塔下。12:15頃。先に見えるのは茅塚の鉄塔。

鬼川の山行日誌

  上山口分岐。茅塚には寄らなかった。

鬼川の山行日誌

  畠山分岐。

鬼川の山行日誌

  一旦乳頭山に登る。12:35頃。

鬼川の山行日誌

  ここからの海の眺めは素晴らしい。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  山頂は日陰で寒いので、畠山分岐まで戻り休憩。
 13:10頃まで。
  
鬼川の山行日誌

  ここから畠山下の分岐までが結構な急登ありのわりと
 痩せた尾根で、最もきつかったし時間が掛かった。
 13:50少し前。

鬼川の山行日誌

鬼川の山行日誌

  横横道路下をくぐったのがちょうど14時頃。

鬼川の山行日誌

  トンネルを抜けると民家に出るがともかく道なりに降り進む。
 この辺がわかりにくい。高速道の下を進むと塚山公園の案内
 がある。途中分かれるがどちらでも行ける。
 塚山公園に名残の紅葉。これはきれいでした。 
 

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

   三浦按針夫妻の立派な墓がある。14:25頃。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  塚山公園は桜の名所のようだ。
 これを降っていくとかなり大きな団地の中を進むようになる。
 ともかく道なりに進めば戻るようにして駅に行けるが、途中
 左手の公園を突っ切ると、駅に行くエレベーターで降りる近道
 がある。私たちがうろうろしていると団地の人が教えてくれた。
 安針塚駅に15時頃だったか。休憩を入れて6時間弱でした
 から、まあまあの歩きになりました。
 田浦に抜けるより、乳頭山から畠山までが遠いので、こちらの
 方がきついようです。