大岩・碧岩
西上州の山 大岩・碧岩 11,12,1・2
天気予報が悪く今回ほど迷ったことはない。しかしメンバーも
揃ったし、休みを取った人もいるので、最悪忘年会になっても
いいから行こうということにした。案の定朝出かけるときは雨で
関越道でも降ったり止んだり。しかし上信越道に入り、下仁田IC
を出る頃には雨が降ってない。
明日もどうなるやら分からないので、これなら今日の中に、大岩
碧岩に登ろうということになった。
登山口には駐車場とトイレ、水がある。
準備して9:50頃歩き始める。
三段ノ滝までは沢沿いのハイキングルートになっている。
沢にヤマメらしき魚が居た。紅葉にはもう遅くすっかり葉が
落ちてしまっている。
鉄製の梯子。これを越すと三段の滝が見えてくる。
三段ノ滝。見事な滝だが今日は曇りで冴えない。
10:15頃。少し休憩。
こちらは昨年10,11に三段ノ滝まで駆け足で往復した
ときの写真です。緑があると深山の趣できれいです。
滝の流れを渡り左岸の急な道を登る。
ちょっとした岩が出てくる。凍っていたりすれば問題だが、
ロープがある。ロープ沿いでなく直登でも登れる。
三段の最上部の滝。30mくらいあるか。
登りきり、居合沢を進む。
5分ほどで二子岩との分岐の標識。
ここから道標に従い左へ急斜面を登りまた沢に出る。
ふかふかに落ち葉が積もり雪の吹き溜まりに入ったかのように
足を取られながら10分ほど登ると奥の分岐である。
道標の左手の沢(水はない)の左岸を登る。10:45過ぎ。
右岸側の斜面にテープがあるが物凄い急傾斜で、碧岩へ
直接行くルートらしい。(降りはこれを使った。)
この沢は碧岩の岩峰の尾根とほぼ並行に南に走る尾根の
南面の沢になるはずだ。
この左岸側も直ぐに右の尾根の山腹に取り付き登るが、
霜解けで滑る急斜面で、木の根に頼らないと登れないほど。
帰りこれを降るのは嫌だねと話しながら登る。
やがて対岸の尾根の奥に碧岩の頭が見えてくる。
かなり厳しい登りでようやく稜線に出る。11:15頃。
風があり寒い。
大岩方向にコンパスをあわせ進むと碧岩との分岐の道標。
11:25頃。
小ピークで前方に大岩。
下った鞍部で11:30頃となったので昼飯にする。
少し進むといよいよ岩場に取り付く。
一段登ったところで目の前に碧岩がそびえて見える。
集落がはるか下にまだ奥に見える。
反対側にこれから登る大岩の岩峰。
岩はしっかりしているし、ホールド豊富で問題はないが、
切れ落ちているので用心のため一応ロープを出すことにする。
なかなか絵になりますね。
山頂到着。12:05頃。
記念写真です。
高度感はあるので降る方が難しい。しかし問題ない。
戻って碧岩の分岐。12:45頃。
手前に小岩峰があり巻く。
取り付きの岩峰も左から巻くと固定ロープが下がっている。
12:55頃。ここは問題ない。これを登ると大岩が良く見える。
次の固定ロープがほぼ垂直で、右下がはるかに切れ落ちて
いるので少し厳しい。古いロープも一緒に下がっていてごちゃ
ごちゃしている。頭の上の木の根を乗り越すのに腕力がいる。
写真を撮るのを忘れた。
碧岩山頂。13:10頃だから下の固定ロープから15分ほど
でそう高低差はない。
浅間山は分かりません。その手前の山が白くなっている。
霧氷かな?そのうち白いものがパラパラしてきたので、いくらも
休まず下り始める。
固定ロープの降りも緊張したが問題なく通過。
前衛の岩を過ぎると、右に降る道がある。
大岩との分岐に戻り、あのぬかるみ滑る斜面を降るよりは
近道で奥の分岐に出るはずの道である。
少しトラバースし、明瞭な尾根を降る。
この尾根の終わりをそのまま降ることもできそうだが、左の
急斜面に道がありこれを下る。
これが登るときに沢の右岸に見上げた急斜面だった。
そして奥の分岐に出た。14:05頃。
またふかふか落ち葉に足を取られながら降る。
急斜面をくだり居合沢に出る。
三段ノ滝左岸を降る。
中間点に滝見物場所がある。
三段ノ滝全貌。やはり晴れの時には敵わない。
終わりの紅葉の中を降る。
登山口対岸の家は廃屋になっていた。大岩から碧岩の
さらに奥に集落を望んだが、この辺は私たちの感覚から
いえば本当に山奥である。道路は整備されているが、車が
なければ生活は容易なことではない。
登山口15:10頃。5時間20分ほどの登山でした。
このまま宿に行くには少し早かったので、立岩の麓の
線ヶ滝を見物してから行くことにした。
続く
天気予報が悪く今回ほど迷ったことはない。しかしメンバーも
揃ったし、休みを取った人もいるので、最悪忘年会になっても
いいから行こうということにした。案の定朝出かけるときは雨で
関越道でも降ったり止んだり。しかし上信越道に入り、下仁田IC
を出る頃には雨が降ってない。
明日もどうなるやら分からないので、これなら今日の中に、大岩
碧岩に登ろうということになった。
登山口には駐車場とトイレ、水がある。
準備して9:50頃歩き始める。
三段ノ滝までは沢沿いのハイキングルートになっている。
沢にヤマメらしき魚が居た。紅葉にはもう遅くすっかり葉が
落ちてしまっている。
鉄製の梯子。これを越すと三段の滝が見えてくる。
三段ノ滝。見事な滝だが今日は曇りで冴えない。
10:15頃。少し休憩。
こちらは昨年10,11に三段ノ滝まで駆け足で往復した
ときの写真です。緑があると深山の趣できれいです。
滝の流れを渡り左岸の急な道を登る。
ちょっとした岩が出てくる。凍っていたりすれば問題だが、
ロープがある。ロープ沿いでなく直登でも登れる。
三段の最上部の滝。30mくらいあるか。
登りきり、居合沢を進む。
5分ほどで二子岩との分岐の標識。
ここから道標に従い左へ急斜面を登りまた沢に出る。
ふかふかに落ち葉が積もり雪の吹き溜まりに入ったかのように
足を取られながら10分ほど登ると奥の分岐である。
道標の左手の沢(水はない)の左岸を登る。10:45過ぎ。
右岸側の斜面にテープがあるが物凄い急傾斜で、碧岩へ
直接行くルートらしい。(降りはこれを使った。)
この沢は碧岩の岩峰の尾根とほぼ並行に南に走る尾根の
南面の沢になるはずだ。
この左岸側も直ぐに右の尾根の山腹に取り付き登るが、
霜解けで滑る急斜面で、木の根に頼らないと登れないほど。
帰りこれを降るのは嫌だねと話しながら登る。
やがて対岸の尾根の奥に碧岩の頭が見えてくる。
かなり厳しい登りでようやく稜線に出る。11:15頃。
風があり寒い。
大岩方向にコンパスをあわせ進むと碧岩との分岐の道標。
11:25頃。
小ピークで前方に大岩。
下った鞍部で11:30頃となったので昼飯にする。
少し進むといよいよ岩場に取り付く。
一段登ったところで目の前に碧岩がそびえて見える。
集落がはるか下にまだ奥に見える。
反対側にこれから登る大岩の岩峰。
岩はしっかりしているし、ホールド豊富で問題はないが、
切れ落ちているので用心のため一応ロープを出すことにする。
なかなか絵になりますね。
山頂到着。12:05頃。
記念写真です。
高度感はあるので降る方が難しい。しかし問題ない。
戻って碧岩の分岐。12:45頃。
手前に小岩峰があり巻く。
取り付きの岩峰も左から巻くと固定ロープが下がっている。
12:55頃。ここは問題ない。これを登ると大岩が良く見える。
次の固定ロープがほぼ垂直で、右下がはるかに切れ落ちて
いるので少し厳しい。古いロープも一緒に下がっていてごちゃ
ごちゃしている。頭の上の木の根を乗り越すのに腕力がいる。
写真を撮るのを忘れた。
碧岩山頂。13:10頃だから下の固定ロープから15分ほど
でそう高低差はない。
浅間山は分かりません。その手前の山が白くなっている。
霧氷かな?そのうち白いものがパラパラしてきたので、いくらも
休まず下り始める。
固定ロープの降りも緊張したが問題なく通過。
前衛の岩を過ぎると、右に降る道がある。
大岩との分岐に戻り、あのぬかるみ滑る斜面を降るよりは
近道で奥の分岐に出るはずの道である。
少しトラバースし、明瞭な尾根を降る。
この尾根の終わりをそのまま降ることもできそうだが、左の
急斜面に道がありこれを下る。
これが登るときに沢の右岸に見上げた急斜面だった。
そして奥の分岐に出た。14:05頃。
またふかふか落ち葉に足を取られながら降る。
急斜面をくだり居合沢に出る。
三段ノ滝左岸を降る。
中間点に滝見物場所がある。
三段ノ滝全貌。やはり晴れの時には敵わない。
終わりの紅葉の中を降る。
登山口対岸の家は廃屋になっていた。大岩から碧岩の
さらに奥に集落を望んだが、この辺は私たちの感覚から
いえば本当に山奥である。道路は整備されているが、車が
なければ生活は容易なことではない。
登山口15:10頃。5時間20分ほどの登山でした。
このまま宿に行くには少し早かったので、立岩の麓の
線ヶ滝を見物してから行くことにした。
続く