宝剣岳登山
雪の宝剣岳 11,11,25・26
25日、車3台の大人数です。駒ヶ根ICから菅ノ台駐車場。
ここにテントを張り一杯やって仮眠。26日朝7:30、快晴。
駒ケ岳ロープウェーで千畳敷へ。
駅から外に出れば一気に雪の中。雪山の訓練が少ないので、
とても大勢でやってきましたが、しかし今年は雪の量が少ない。
下の3年前の11,29と比べると雪の量は圧倒的に違う。
装備を整える。9:30頃。
3班に分かれて出発する。
南アルプスが素晴らしい。富士山も見える。9:50頃。
この後カメラの電源の接触が悪くなったらしく、電池切れの
サインが出て、日付、時間が消えてしまった。
以後は時間が入っていませんし、思うように撮れませんでした。
3年前は雪壁になっていたところが今年は夏道が出ていて、
アイゼンワークも易しい。
ブッシュが出ています。
とてもいい天気です。南アルプス全山と富士山。
ここが一枚の壁のようになっていると結構厳しいのだが。
先頭の人の撮った写真。大勢ですが他の登山者は少ない。
空が真っ青です。
乗越浄土から宝剣山頂。下は3年前のそれ。
小屋から5名が先行し、ロープを張ることにしました。
御嶽山が間近です。
宝剣山頂へは大岩ごろごろの間を縫って行きますが、
今年は雪が少ないので、返って登りにくい。しかし滑落の
恐れは少ない。夏道沿いに登れました。
山頂直下、夏道は右に回りこみ切れ落ちた難所をトラバース
しますが、鎖が出ていました。
3年前は回り込まずそのまま雪壁を登り、山頂の岩頭の
左から行きました。それだけ雪が多かった。
先頭の人たちが撮った写真です。この回り込み部が一番
事故の多いところです。鎖が出てないとかなり難しい。
山頂です。空木岳方面。
御嶽山と乗鞍岳。
南アルプス全景。
山頂の岩。今日は快晴。
3年前は乗越浄土から山頂に取り付き始める頃から吹雪だった。
岩の右手から(山頂に向かって左から)登っているのが分かる。
(下の写真)岩にエビの尻尾が着いていました。
大人数のため全員が山頂にいるわけにも行かず、順番に
登り、順次降ります。私は残って山頂のロープを回収してから。
この間寒かった。(写真拝借。)
他に宝剣に登ってきた人は一人だけでした。
集合写真です。誰が誰だか分かりませんね。(拝借)
大人数でよく登りました。
降ります。雪壁ではないから問題なし。
最後までいい天気でした。
カール全景。
今回はカメラの調子が悪く、メモ代わりの時間が入っていません
でした。3年前は山頂に取り付く辺りから、吹雪となりいきなりの
冬山の洗礼を受けましたが、今回は風が少しあったものの1日
いい天気で、快適な山行でした。
山行の様子だけ見てください。(仲間の写真もお借りしてます。)