三浦アルプス
三浦アルプス 11,11,17
近場の散歩コースで前から気になっていた三浦アルプスに
出かけました。鎌倉アルプスほど整備されておらず、分岐も
分かりにくいという話です。確かに地形図を見ると、沢が複雑に
入り込み尾根筋が狭い。逗子からJR田浦に抜けることにする。
netで京急が出している「三浦アルプストレッキングマップ」を
手に入れておくと役に立ちます。
逗子駅からバスで風早橋で下車。
そのまま進むとトンネルでその手前で右折する。
このトンネルの上を登ることになる。
右折し少しで葉山教会に登る急坂がある。登り始めると後手に
湘南の海と富士山が見えてくる。
教会の横から仙元山への道に入る。9:30頃。
10分少しで仙元山。9:45頃。
相模湾の江ノ島と富士山。今日は暖かくなり霞んでいます。
こんな感じの尾根を登り降り。右手下に葉山中学のグランドが
見え子どもたちの声が聞こえる。中学校の周りをぐるりと回る。
マップに約250段の階段を登るとあります。
これを登るとベンチがある。二人のハイカーがいた。
少し休憩。10:15頃~。
ベンチ先の二俣を右に下るとクリーンセンターの煙突が
樹間に見えてくる。まもなく分岐。10:30過ぎ。
どちらも葉山小だが、バス停の方を行くと、また直ぐに
道が下り気味になる(これが葉山小バス停に行く道かな?)
ところに左に登る道がある。
ここは見過ごしやすいが、よく見ると小さな標識あり。
(この辺は山道の直ぐそばまで住宅地が迫っている。)
この後も分岐があるが、コンパスを合わせてで167mピークの
観音塚方向に進む。10:50頃ピーク。
千手観音とのこと。
ドングリ並木を登る。
基準点(?)が埋め込んである。11:00過ぎ。
今来た道、木にでかいテープが巻いてあるが、これがずっと続く。
篠竹のトンネル。
森戸川林道分岐。11:30頃。林道方向に地形図の176m
ピークらしきが見える。
桜広場。11:50頃。ここで昼飯としてゆっくりする。
奥にも道がある。地形図159mピークらしい。
今日は暖かい。弁当を広げると頭の上をトンビが舞い始める。
しかし桜の木の枝が張り出しているのでトンビも降りられない。
30分ほど休んで降るとトレッキングマップにある分岐。
右は栗坪集落へ降る。小さな標識あり。11:25頃。
ここからアップダウンを繰り返して送電鉄塔の下に出る。
11:45頃。
隣のピークに二つ目の送電線が見える。
降っていくと上山口分岐。12:55。
標識の二子山はおかしい。今来た道。
乳頭山方向に進むと、鉄塔のある茅塚(マップには芽塚)
に登る道があり寄り道した。13:00頃。
少し下から横浜方面が展望できる。
茅塚を降り、10分ほど乳頭山方向に進むと畠山分岐。
これを行くと三浦按針の墓の方に行ける。
少し階段を登ると乳頭山。13:20頃。
ここまでの道は全体に尾根が狭く、両側急峻なところが多い。
分岐は無数にあるが、それ以外は急坂でとても降りられ
そうにない。無理なショートカットは止めたほうがいい。
ここから海のほうの展望が素晴らしい。
目の下の横横道路を横断している陸橋らしきが見える。
あれを渡っていくらしい。かなり急に降りそうだ。
展望を楽しみ、ピークから降り始めると直ぐに分岐がある。
案の定かなり悪い急坂を降る。ロープが張ってあるところが
何ヶ所もある。
尾根を行くようになると分岐に指導表あり。
この山道のための陸橋を渡る。渡り終えて13:50頃。
田浦緑地(梅林)に出る。展望台からの眺め。14:00頃。
気持ちのいい芝生で宴会に良さそうです。
いまあちこちでこの皇帝ダリアがみられます。
かなり大きく(3~4mほど)なるそうで、可憐とは程遠い豪華な
花です。八重もあるそうで、球根です。
梅の里入り口。14:20頃。
ゆっくり歩いて田浦駅。14:35頃。歩き始めからちょうど5時間。
周りに何もありません。ここのタクシーは平日は暇そうです。
直ぐに駅に駆け込めば電車があった。
これを逃したらかなり間が空いたがなんともならず。
次の電車が逗子止りでまた待ち。
酷く繋ぎが悪い。まあしかし時間が早いのでゆっくり帰った。
近場の散歩コースで前から気になっていた三浦アルプスに
出かけました。鎌倉アルプスほど整備されておらず、分岐も
分かりにくいという話です。確かに地形図を見ると、沢が複雑に
入り込み尾根筋が狭い。逗子からJR田浦に抜けることにする。
netで京急が出している「三浦アルプストレッキングマップ」を
手に入れておくと役に立ちます。
逗子駅からバスで風早橋で下車。
そのまま進むとトンネルでその手前で右折する。
このトンネルの上を登ることになる。
右折し少しで葉山教会に登る急坂がある。登り始めると後手に
湘南の海と富士山が見えてくる。
教会の横から仙元山への道に入る。9:30頃。
10分少しで仙元山。9:45頃。
相模湾の江ノ島と富士山。今日は暖かくなり霞んでいます。
こんな感じの尾根を登り降り。右手下に葉山中学のグランドが
見え子どもたちの声が聞こえる。中学校の周りをぐるりと回る。
マップに約250段の階段を登るとあります。
これを登るとベンチがある。二人のハイカーがいた。
少し休憩。10:15頃~。
ベンチ先の二俣を右に下るとクリーンセンターの煙突が
樹間に見えてくる。まもなく分岐。10:30過ぎ。
どちらも葉山小だが、バス停の方を行くと、また直ぐに
道が下り気味になる(これが葉山小バス停に行く道かな?)
ところに左に登る道がある。
ここは見過ごしやすいが、よく見ると小さな標識あり。
(この辺は山道の直ぐそばまで住宅地が迫っている。)
この後も分岐があるが、コンパスを合わせてで167mピークの
観音塚方向に進む。10:50頃ピーク。
千手観音とのこと。
ドングリ並木を登る。
基準点(?)が埋め込んである。11:00過ぎ。
今来た道、木にでかいテープが巻いてあるが、これがずっと続く。
篠竹のトンネル。
森戸川林道分岐。11:30頃。林道方向に地形図の176m
ピークらしきが見える。
桜広場。11:50頃。ここで昼飯としてゆっくりする。
奥にも道がある。地形図159mピークらしい。
今日は暖かい。弁当を広げると頭の上をトンビが舞い始める。
しかし桜の木の枝が張り出しているのでトンビも降りられない。
30分ほど休んで降るとトレッキングマップにある分岐。
右は栗坪集落へ降る。小さな標識あり。11:25頃。
ここからアップダウンを繰り返して送電鉄塔の下に出る。
11:45頃。
隣のピークに二つ目の送電線が見える。
降っていくと上山口分岐。12:55。
標識の二子山はおかしい。今来た道。
乳頭山方向に進むと、鉄塔のある茅塚(マップには芽塚)
に登る道があり寄り道した。13:00頃。
少し下から横浜方面が展望できる。
茅塚を降り、10分ほど乳頭山方向に進むと畠山分岐。
これを行くと三浦按針の墓の方に行ける。
少し階段を登ると乳頭山。13:20頃。
ここまでの道は全体に尾根が狭く、両側急峻なところが多い。
分岐は無数にあるが、それ以外は急坂でとても降りられ
そうにない。無理なショートカットは止めたほうがいい。
ここから海のほうの展望が素晴らしい。
目の下の横横道路を横断している陸橋らしきが見える。
あれを渡っていくらしい。かなり急に降りそうだ。
展望を楽しみ、ピークから降り始めると直ぐに分岐がある。
案の定かなり悪い急坂を降る。ロープが張ってあるところが
何ヶ所もある。
尾根を行くようになると分岐に指導表あり。
この山道のための陸橋を渡る。渡り終えて13:50頃。
田浦緑地(梅林)に出る。展望台からの眺め。14:00頃。
気持ちのいい芝生で宴会に良さそうです。
いまあちこちでこの皇帝ダリアがみられます。
かなり大きく(3~4mほど)なるそうで、可憐とは程遠い豪華な
花です。八重もあるそうで、球根です。
梅の里入り口。14:20頃。
ゆっくり歩いて田浦駅。14:35頃。歩き始めからちょうど5時間。
周りに何もありません。ここのタクシーは平日は暇そうです。
直ぐに駅に駆け込めば電車があった。
これを逃したらかなり間が空いたがなんともならず。
次の電車が逗子止りでまた待ち。
酷く繋ぎが悪い。まあしかし時間が早いのでゆっくり帰った。