赤岳・天狗尾根 ①
赤岳・天狗尾根 11,10,29・30
私は天狗尾根は2度目である。前回は雪の残る季節だった。
本格的なバリエーションルートに挑戦し始めの頃で、とても
シビレタ覚えがある。
今回雪は心配はないが、テント泊で結構寒い季節になった。
その装備で荷が重い。夏清水岳に避難小屋泊まりで登ったとき
以来のそれより重い荷になった。もう荷が重いと辛い。
JRあずさ号は超満員で自由席に立ちきれず、指定席車両の
入り口にぎゅう詰めで立っていった。(指定席は取れなかった。)
清里駅からタクシー10分、美の森駐車場。ここから歩き出す。
29日、今日は赤岳沢出合いまで。
真っ青な空で暑いくらいのいい天気。肝心の明日の予報は悪い。
富士山もはっきり見える。10:30頃スタート。
色づいたカラマツ林を行く。30分ほどで権現岳が見えてくる。
皆荷が重そうだ。
その先で分岐。少し休む。
カラマツの黄葉。
堰堤の向こうに権現岳。
見覚えのある堰堤の中の鉄の構造物。12時前頃。
いくつかの堰堤を梯子で乗り越える。
沢を何回か渡渉する。今は水がないから問題ないが、
増水した時はこれが大変。
やがて出合い小屋に到着。ナナカマドの実。
12:45頃だから荷が重いにしてはいいペースで着いた。
小屋には誰もいなかった。
大人数で小屋を占領すると他の人が入れなくなるので、皆は
テントを用意してきたが、5人だけ小屋を利用することになった。
テント設営そして居場所を確保した後、明日のルートの下見に
出かけた。ロープワークに不安のある人は講習をすることにした。
天狗尾根の取り付きを探して赤岳沢を遡る。
以前は雪が付いていたのでかなり早めに雪壁に取り付き登ったと
記憶しているが、笹薮の急斜面が続きいいところが見当たらない。
ガイドブックには30分ほど遡ると出ていた。
沢を30分ほどというとかなり遡る。標高差で150mくらい距離で
7~800mくらい遡り、左から明瞭だが小さな沢が合流するところ
がある。この沢の右手の尾根が登りやすそうである。
少し登ってみてここなら行けそうと判断し小屋に帰る。
小屋に帰りテント組みも小屋に集合して、夕食兼宴会。
そのうちガイドと若い女性の二人が入ってきた。二人分は余裕。
ガイドは『岳』の映画の若手俳優に岩登りの指導をした人らしい。
ビールとおいしいウイスキーでかなり酔ってしまった。
最近直ぐに酔ってしまう。肝臓が危ないのかな?
明日の天気を気にすることもなく眠ってしまった。
予報が良くないので場合によっては別ルートを考えるか?とか
リーダーと話していたのだが。
お陰で次の日身体が全然すっきりしない。本格的に岩稜を登り
始める頃から、息が上がり辛かった。飲みすぎてはいけません。
続く
私は天狗尾根は2度目である。前回は雪の残る季節だった。
本格的なバリエーションルートに挑戦し始めの頃で、とても
シビレタ覚えがある。
今回雪は心配はないが、テント泊で結構寒い季節になった。
その装備で荷が重い。夏清水岳に避難小屋泊まりで登ったとき
以来のそれより重い荷になった。もう荷が重いと辛い。
JRあずさ号は超満員で自由席に立ちきれず、指定席車両の
入り口にぎゅう詰めで立っていった。(指定席は取れなかった。)
清里駅からタクシー10分、美の森駐車場。ここから歩き出す。
29日、今日は赤岳沢出合いまで。
真っ青な空で暑いくらいのいい天気。肝心の明日の予報は悪い。
富士山もはっきり見える。10:30頃スタート。
色づいたカラマツ林を行く。30分ほどで権現岳が見えてくる。
皆荷が重そうだ。
その先で分岐。少し休む。
カラマツの黄葉。
堰堤の向こうに権現岳。
見覚えのある堰堤の中の鉄の構造物。12時前頃。
いくつかの堰堤を梯子で乗り越える。
沢を何回か渡渉する。今は水がないから問題ないが、
増水した時はこれが大変。
やがて出合い小屋に到着。ナナカマドの実。
12:45頃だから荷が重いにしてはいいペースで着いた。
小屋には誰もいなかった。
大人数で小屋を占領すると他の人が入れなくなるので、皆は
テントを用意してきたが、5人だけ小屋を利用することになった。
テント設営そして居場所を確保した後、明日のルートの下見に
出かけた。ロープワークに不安のある人は講習をすることにした。
天狗尾根の取り付きを探して赤岳沢を遡る。
以前は雪が付いていたのでかなり早めに雪壁に取り付き登ったと
記憶しているが、笹薮の急斜面が続きいいところが見当たらない。
ガイドブックには30分ほど遡ると出ていた。
沢を30分ほどというとかなり遡る。標高差で150mくらい距離で
7~800mくらい遡り、左から明瞭だが小さな沢が合流するところ
がある。この沢の右手の尾根が登りやすそうである。
少し登ってみてここなら行けそうと判断し小屋に帰る。
小屋に帰りテント組みも小屋に集合して、夕食兼宴会。
そのうちガイドと若い女性の二人が入ってきた。二人分は余裕。
ガイドは『岳』の映画の若手俳優に岩登りの指導をした人らしい。
ビールとおいしいウイスキーでかなり酔ってしまった。
最近直ぐに酔ってしまう。肝臓が危ないのかな?
明日の天気を気にすることもなく眠ってしまった。
予報が良くないので場合によっては別ルートを考えるか?とか
リーダーと話していたのだが。
お陰で次の日身体が全然すっきりしない。本格的に岩稜を登り
始める頃から、息が上がり辛かった。飲みすぎてはいけません。
続く