伊豆ヶ岳東尾根 | 鬼川の日誌

 伊豆ヶ岳東尾根

   奥武蔵、伊豆ヶ岳東尾根から子ノ権現 11,10,10



  最高の季節、いい天気にもかかわらずそれぞれの事情で遠出
 出来なかったメンバーで、奥武蔵伊豆ヶ岳に行ってきました。
 伊豆ヶ岳は久しぶりのことです。ハイカーのメッカですが、あまり歩
 かれていない東尾根から登る事にしました。

  西吾野駅9:00集合で歩き出します。駅から299号線に出て250m
 程歩くと右手に高麗川を渡る橋があります。橋の向こうがゲートで
 閉められているのですぐ分かります。

鬼川の山行日誌

  ゲート横から入り宅地造成の予定地(?)らしき道を登っていく。
 いい天気で暑く一枚脱ぐ。

鬼川の山行日誌

  嫌われ者の秋の風物セイタカアワダチソウ。

鬼川の山行日誌
 
  道が方向違いに進むところで森坂峠への分岐、道標があった。

鬼川の山行日誌

  森坂峠は分岐から10分もかからないで着く。9:30頃。 

鬼川の山行日誌

  下り道は狭い。倒木が多い。
 下久通(しもくすう)とまずは読めない集落に着く。真っ直ぐの橋の先は
 行き止まりです。集落の神社を探して進む。


  右手に鳥居が見えてくるのでここを登って東尾根に取り付く。

鬼川の山行日誌

  琴平神社とあります。安全を祈願し登っていく。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  また上に社がありこちらが本殿のようです。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  本殿の裏から本格的に尾根に入る。根こそぎに杉が
 倒れている所がある。10:00頃。

鬼川の山行日誌

鬼川の山行日誌

  小さいが結構急な坂を上っていく。10:20頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  この辺の杉はよく手入れされている。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  地形図にある542mピークは小さくこれを過ぎたあたりで
 休憩。10:50頃。

鬼川の山行日誌

  この上の急坂をこなすと630m辺りから緩くなる。11:00頃。

鬼川の山行日誌

  670mポイント。札が付けてある。11:10頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

鬼川の山行日誌

  次々と急な登りが出てくる。

鬼川の山行日誌

  11:30頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  730mくらいの尾根に取り付くところは特に急峻だった。
 11:45頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  770m圏の細長い尾根を過ぎると伊豆ヶ岳の山頂下に着く。
 そのままはとても登れないので、左手を巻いて登山道に合流
 するつもりで進むが、枝葉が積もって道がない。
 我慢してそのまま進めばよかったが、つい上斜めに脱出し
 ようとして崩れやすく捕まる物もない急斜面をトラバースする
 ことになった。ちょっと怖い思いをした。だがまあ無事抜けられた。

鬼川の山行日誌

  12:05頃無事山頂に着きました。人気の山で沢山の
 ハイカーで一杯でした。この山頂は広いので適当な場所で
 昼飯です。


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  最初の予定では正丸峠のほうに行く予定でしたが、時間も
 あるので、子ノ権現に回ることにしました。12:30頃から。
 しかしこれが結構遠かった。
 道は東海自然歩道で整備され歩きやすい。

鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌

  高畑山。13:15頃。少し休み。

鬼川の山行日誌

  頭。13:35頃。

鬼川の山行日誌

  天目指峠。13:55頃。舗装された立派な道が横切っている。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  峠から100mほど登ったピーク。14:10頃。

鬼川の山行日誌

  小さなピークが次々現れる。14:20過ぎ。

鬼川の山行日誌

  14:35頃。

鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  ようやく子ノ権現入り口到着。

鬼川の山行日誌

  子ノ権現。鉄のわらじ。14:45頃。



鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌


鬼川の山行日誌
鬼川の山行日誌

  子ノ権現から約1時間。西吾野駅に帰り着いた。15:50頃。
 タイミングよく電車が到着した。

鬼川の山行日誌

  小さな日帰り散歩のつもりだったが、子ノ権現まで歩いたことで
 約7時間の結構な1日コースになった。
 3時間の地図読み登り(地図読みとしてはまったく問題なしだが)
 の後、3時間半以上の歩きは大変だった。
 ご苦労様でした。