三方分山からパノラマ台
三方分山からパノラマ台 11,10,4
秋晴れの1日軽い山歩きです。今頃の季節は快適です。
精進湖畔の駐車場から歩き始めます。9:20頃。
湖畔は標高900mほどです。
5分も歩くと地形図にも出ている精進の大杉が神社に
ありました。樹齢1200年だそうです。
見事なもので、御坂釈迦ヶ岳の檜峰神社の大杉、丹沢の
箒杉に勝るとも劣らない大きさです。
神社にはお爺さんが所在無げに日向ぼっこをしていました。
集落を抜けて行きましたが、空き家が非常に多いし、
別荘のような家は売りに出されています。
限界集落なのかと思われます。
集落は直ぐ終わり、舗装が終わると道が荒れています。
沢沿いの傾斜地の集落ですので、直ぐ上に大きな堰堤が
出てきます。二つ目の堰堤。
三つ目の堰堤。
これを越えて行き地形図では二俣の右の沢沿いに登る
ようになっていますが、道は右沢の上に付いていました。
温度調節休憩10時前。
今ころは目立つのはトリカブトの花しかありません。
阿難坂(女坂)。1210m。女坂というから易しいという意味
かと思いました。この場合の坂は峠の意味だそうで身重の
女性が遭難したところからの女坂のようです。別名に難が
入っているように難所の一つだったとか。昔はこの峠を
越えるしかなかったわけですね。釈迦三尊(?)の石像が
ありますが、頭部が欠けている。
10:20頃。
峠から一旦降って登り返す。これが標高差で200mほど
結構な急坂です。途中樹間に富士山が大きく見えました。
峠に三方分山まで1500mと看板がありますが、地図では
1000mもない。
三方分山は山頂の南側が切り払われて富士山と精進湖
が望める。11:05頃着。展望を楽しむ。
逆光でこちらは樹林の下。富士山にピントを合わせると
小さい発光では顔は映りません。
まだ昼には早かったのであまり休まず先へ。
10分ほどで隣の精進山。1409.0m三角点あり。
ここから標高差150mほど結構急な下りとなる。
幾つかピークも越えて精進峠。11:50頃。
ここで昼飯にする。二人の叔母さんハイカーが
先に行く。その後直ぐに追い越したが。
ここから両側が落ちたわりと痩せた尾根を行く。
両側とも樹林帯で展望はきかない。
1305mピークを越えて鞍部に降ると精進湖への分岐点。
12:45過ぎ。
緩やかに登り返すとパノラマ台の展望台。13:00ちょうど。
富士山と御坂山塊。
記念写真です。
本栖湖。
ここから見ると青木ヶ原の樹海が大変広い。
富士の裾野も実に広大。
精進湖の上が三方分山です。
ススキと富士山。
展望を楽しみゆっくりしました。かなり大人数のハイカー
たちが登ってきました。人気の場所のようです。
30分ほど休み降る。途中のパノラマ平から。13:55頃。
下山。14:15頃。
精進湖越の富士山を眺めながら。
14:30頃駐車場に到着。全工程5時間ほど。
手頃な1日コースでした。
この後精進湖入り口の近くにある赤池が復活しているという
ニュースを聞いていましたので、これを見に行きました。
出口の交差点名が赤池ですが、139号線を横切り、少し車で
真っ直ぐ入る。10台くらいの車が止めてあり、ここから赤池は
「300m」の看板あり。
踏み跡があり一周してみましたが5分ほどの小さな池です。
普段は涸れて草原なのでしょう。水の下は草です。
池に上を通る道路が映っていますが、大概の人はこの道路
から覗き込んでいるようです。
今富士山の麓のあちこちで水が大量に噴出したり、20年
涸れていた温泉が湧き出したりと異変が起きています。
この幻の池の復活もその一環で、富士山に東日本大震災後
地殻変動が起きていることを示しています。
あれだけ巨大な地震ですから、変動がないほうがおかしい。
しかし富士山噴火の予兆であるかは知りようがない。
赤池自体は何年か毎に水は溜まるようですが。
秋晴れの1日軽い山歩きです。今頃の季節は快適です。
精進湖畔の駐車場から歩き始めます。9:20頃。
湖畔は標高900mほどです。
5分も歩くと地形図にも出ている精進の大杉が神社に
ありました。樹齢1200年だそうです。
見事なもので、御坂釈迦ヶ岳の檜峰神社の大杉、丹沢の
箒杉に勝るとも劣らない大きさです。
神社にはお爺さんが所在無げに日向ぼっこをしていました。
集落を抜けて行きましたが、空き家が非常に多いし、
別荘のような家は売りに出されています。
限界集落なのかと思われます。
集落は直ぐ終わり、舗装が終わると道が荒れています。
沢沿いの傾斜地の集落ですので、直ぐ上に大きな堰堤が
出てきます。二つ目の堰堤。
三つ目の堰堤。
これを越えて行き地形図では二俣の右の沢沿いに登る
ようになっていますが、道は右沢の上に付いていました。
温度調節休憩10時前。
今ころは目立つのはトリカブトの花しかありません。
阿難坂(女坂)。1210m。女坂というから易しいという意味
かと思いました。この場合の坂は峠の意味だそうで身重の
女性が遭難したところからの女坂のようです。別名に難が
入っているように難所の一つだったとか。昔はこの峠を
越えるしかなかったわけですね。釈迦三尊(?)の石像が
ありますが、頭部が欠けている。
10:20頃。
峠から一旦降って登り返す。これが標高差で200mほど
結構な急坂です。途中樹間に富士山が大きく見えました。
峠に三方分山まで1500mと看板がありますが、地図では
1000mもない。
三方分山は山頂の南側が切り払われて富士山と精進湖
が望める。11:05頃着。展望を楽しむ。
逆光でこちらは樹林の下。富士山にピントを合わせると
小さい発光では顔は映りません。
まだ昼には早かったのであまり休まず先へ。
10分ほどで隣の精進山。1409.0m三角点あり。
ここから標高差150mほど結構急な下りとなる。
幾つかピークも越えて精進峠。11:50頃。
ここで昼飯にする。二人の叔母さんハイカーが
先に行く。その後直ぐに追い越したが。
ここから両側が落ちたわりと痩せた尾根を行く。
両側とも樹林帯で展望はきかない。
1305mピークを越えて鞍部に降ると精進湖への分岐点。
12:45過ぎ。
緩やかに登り返すとパノラマ台の展望台。13:00ちょうど。
富士山と御坂山塊。
記念写真です。
本栖湖。
ここから見ると青木ヶ原の樹海が大変広い。
富士の裾野も実に広大。
精進湖の上が三方分山です。
ススキと富士山。
展望を楽しみゆっくりしました。かなり大人数のハイカー
たちが登ってきました。人気の場所のようです。
30分ほど休み降る。途中のパノラマ平から。13:55頃。
下山。14:15頃。
精進湖越の富士山を眺めながら。
14:30頃駐車場に到着。全工程5時間ほど。
手頃な1日コースでした。
この後精進湖入り口の近くにある赤池が復活しているという
ニュースを聞いていましたので、これを見に行きました。
出口の交差点名が赤池ですが、139号線を横切り、少し車で
真っ直ぐ入る。10台くらいの車が止めてあり、ここから赤池は
「300m」の看板あり。
踏み跡があり一周してみましたが5分ほどの小さな池です。
普段は涸れて草原なのでしょう。水の下は草です。
池に上を通る道路が映っていますが、大概の人はこの道路
から覗き込んでいるようです。
今富士山の麓のあちこちで水が大量に噴出したり、20年
涸れていた温泉が湧き出したりと異変が起きています。
この幻の池の復活もその一環で、富士山に東日本大震災後
地殻変動が起きていることを示しています。
あれだけ巨大な地震ですから、変動がないほうがおかしい。
しかし富士山噴火の予兆であるかは知りようがない。
赤池自体は何年か毎に水は溜まるようですが。