恩若峰南西尾根
キリガ尾根から恩若峰南西尾根 11,9,24
勝沼ぶどう郷駅からタクシーで、キリガ尾根の末端付近まで。
(勝沼ゴルフコースの北)
青い屋根の民家の裏手が取り付きで、民家の人に教えてもらう。
(立派な石の門柱があるところからは民家の敷地で、この上の
ブドウ畑の仕事道から入ると民家裏の取り付きに行ける。)
9:10頃から薄い踏み跡を登っていく。
まずは772.9m三角点。9:30頃。
割としっかりした踏み跡を辿る。尾根通しだからあまり問題なく
先頭を交替しながら行く。900mピーク付近。少し休憩。
10時頃。
1000m付近、1180mピークを過ぎ、1280mピークで
ようやく見晴らしのある場所に出る。源次郎岳もほぼ
進行方向に見える。11:25頃。
源次郎岳は時間の関係で登らなかったので、ここが
今日の最高点。丹沢より大分低い。
ここから小さなピークを幾つか越えていくと、源次郎岳への
登山道に飛び出す。合流点には今来た道は作業道ですと
看板が下げてあり、ロープが張ってあった。
ここで昼飯休憩。11:45頃から30分弱。
地元の参加者が自家製のぶどうを振舞ってくれた。
これが本格的で大変おいしい。
ここから恩若峰までは登山道。とはいえ3km近くある。
1時間ほど歩いたところに、何故か木にヤカンがぶら下げて
あった。これが目印になっているようだが、道を外すところ
ではない。13:07。
1050mピークか。13:15頃。ここで誰かがおいしい
レギュラーコーヒーを振舞ってくれた。
歩き出して直ぐ、割と大きなピークの曲がり角に目印。
13:37。
この先はピークを幾つか巻いていく。
この辺が恩若北峰かというピークを登ると当たり。
この423(補1)という標石の続きがこれからの貴重な目印。
その隣が恩若峰。982.6m三角点。看板もあった。
14:05頃。少し休みこれから南西尾根にどう入るか
地図を検討する。二人組みの女性が到着。
この二人も南西尾根に入るそうだ。
恩若峰から塩山方面の登山道を少し辿り、880m付近の
鞍部にくだらなければならない。(三ツ沢乗越というらしいが
そこに表記があるわけではない。)ここで鞍部にコンパスを
合わせて下り始める。
少し降ると分岐があり、今来た方を指して「恩若峰を経て
源次郎岳」のプレートが木に打ち付けてある。左へ入る。
ここで足元に「下萩・牛奥方面」のプレートが左を指してある。
しかしこれが頭に塩山とは付いていないので勘違いしかね
ない。私たちはコンパスを信用して降る。
降りだすと尾根でこれをこのまま行くと鞍部には行けない。
ここで北峰にあった標石が尾根から外れて降っているのが
分かるし、コンパスもそちらを指しているので、急斜面を
降っていく。
鞍部に近づいたところで、立ち木に今来た方を指して(→)
「恩若峰」のテープが巻いてあった。
この直ぐ下が鞍部である。ここまでが第一関門。
14:25頃。
鞍部から910mピークに登っていく。ずっと標石を追っていく
ことになる。二つ目の910m、「標石440」のあるところで道を
南西方向に辿らなければならない。まっすぐは別の尾根に
入り込むことになる。これが第二関門。
少し降り標石を追いかけながら進むと880mピークに辿りつき
「標石445」がある。その少し先の立ち木に南西尾根の分岐を
示すテープが巻いてあるので、ここが分岐ということが分かる。
けれども、これがない場合は相当分かりにくい。
まず真っ直ぐの尾根に入りそうだ。これが第三関門。
14:50頃になった。
ここから斜面を下って行くと平で左の沢の源頭の上を
回りこんで行く尾根になる。820mまで降り、840mの台地に
上がった後、ここが薮で、降っていく尾根が見つけにくかった。
しばらく探して見つけたが、ここが第四関門。
手前の820m鞍部付近で進行方向を細かくコンパスを
合わせておかないと見つけるのが難しい。ここで一番
迷ったがそれでも5分くらいだったから大したことはなかった。
ここから次の840mピークを登れば後は明瞭な尾根通しで
迷うことはない。
しかし距離は南西尾根の半分も来ていないのでまだまだ
である。南西尾根は3.5kmくらいはある。
ようやく半分くらいで下に登山口近くの橋が見えてきた。
800mを下回った付近で15:35頃。
樹林が終わり登り口の青屋根の民家が見えてきた。
15:40頃。この辺は植林されずハゲ山となっている。
凄い急斜面で転べば下まで行きそう。
ようやく見晴らしのいいところに出る。15:50頃。
ドクツルタケが結構あちこちにあった。
石碑に16:00頃。
604.2m三角点。16:10頃。
秀影(?)山とか彫られた石碑が台座から倒れていた。
16:30頃。
墓地を過ぎお寺に降り立った。ここが終了点。
16:35頃。東屋で休憩とお金の清算。
またここから勝沼ぶどう郷駅まで20分弱、1km強ほど
歩く。結局17時を過ぎたから、全部で8時間ほど
かかったことになる。
1300mに満たない低山歩きで、喘ぐ事はないものの
結構距離があった。
標石などの人工物が目印になり、要所にはマーキング
などがあったから、なんとか大きな迷いなく降れたが、
相当に迷いやすいコースである。
低山あなどるなかれ。
勝沼ぶどう郷駅には売店もなくビールが自動販売機にも
売ってない。これには参った。
勝沼ぶどう郷駅からタクシーで、キリガ尾根の末端付近まで。
(勝沼ゴルフコースの北)
青い屋根の民家の裏手が取り付きで、民家の人に教えてもらう。
(立派な石の門柱があるところからは民家の敷地で、この上の
ブドウ畑の仕事道から入ると民家裏の取り付きに行ける。)
9:10頃から薄い踏み跡を登っていく。
まずは772.9m三角点。9:30頃。
割としっかりした踏み跡を辿る。尾根通しだからあまり問題なく
先頭を交替しながら行く。900mピーク付近。少し休憩。
10時頃。
1000m付近、1180mピークを過ぎ、1280mピークで
ようやく見晴らしのある場所に出る。源次郎岳もほぼ
進行方向に見える。11:25頃。
源次郎岳は時間の関係で登らなかったので、ここが
今日の最高点。丹沢より大分低い。
ここから小さなピークを幾つか越えていくと、源次郎岳への
登山道に飛び出す。合流点には今来た道は作業道ですと
看板が下げてあり、ロープが張ってあった。
ここで昼飯休憩。11:45頃から30分弱。
地元の参加者が自家製のぶどうを振舞ってくれた。
これが本格的で大変おいしい。
ここから恩若峰までは登山道。とはいえ3km近くある。
1時間ほど歩いたところに、何故か木にヤカンがぶら下げて
あった。これが目印になっているようだが、道を外すところ
ではない。13:07。
1050mピークか。13:15頃。ここで誰かがおいしい
レギュラーコーヒーを振舞ってくれた。
歩き出して直ぐ、割と大きなピークの曲がり角に目印。
13:37。
この先はピークを幾つか巻いていく。
この辺が恩若北峰かというピークを登ると当たり。
この423(補1)という標石の続きがこれからの貴重な目印。
その隣が恩若峰。982.6m三角点。看板もあった。
14:05頃。少し休みこれから南西尾根にどう入るか
地図を検討する。二人組みの女性が到着。
この二人も南西尾根に入るそうだ。
恩若峰から塩山方面の登山道を少し辿り、880m付近の
鞍部にくだらなければならない。(三ツ沢乗越というらしいが
そこに表記があるわけではない。)ここで鞍部にコンパスを
合わせて下り始める。
少し降ると分岐があり、今来た方を指して「恩若峰を経て
源次郎岳」のプレートが木に打ち付けてある。左へ入る。
ここで足元に「下萩・牛奥方面」のプレートが左を指してある。
しかしこれが頭に塩山とは付いていないので勘違いしかね
ない。私たちはコンパスを信用して降る。
降りだすと尾根でこれをこのまま行くと鞍部には行けない。
ここで北峰にあった標石が尾根から外れて降っているのが
分かるし、コンパスもそちらを指しているので、急斜面を
降っていく。
鞍部に近づいたところで、立ち木に今来た方を指して(→)
「恩若峰」のテープが巻いてあった。
この直ぐ下が鞍部である。ここまでが第一関門。
14:25頃。
鞍部から910mピークに登っていく。ずっと標石を追っていく
ことになる。二つ目の910m、「標石440」のあるところで道を
南西方向に辿らなければならない。まっすぐは別の尾根に
入り込むことになる。これが第二関門。
少し降り標石を追いかけながら進むと880mピークに辿りつき
「標石445」がある。その少し先の立ち木に南西尾根の分岐を
示すテープが巻いてあるので、ここが分岐ということが分かる。
けれども、これがない場合は相当分かりにくい。
まず真っ直ぐの尾根に入りそうだ。これが第三関門。
14:50頃になった。
ここから斜面を下って行くと平で左の沢の源頭の上を
回りこんで行く尾根になる。820mまで降り、840mの台地に
上がった後、ここが薮で、降っていく尾根が見つけにくかった。
しばらく探して見つけたが、ここが第四関門。
手前の820m鞍部付近で進行方向を細かくコンパスを
合わせておかないと見つけるのが難しい。ここで一番
迷ったがそれでも5分くらいだったから大したことはなかった。
ここから次の840mピークを登れば後は明瞭な尾根通しで
迷うことはない。
しかし距離は南西尾根の半分も来ていないのでまだまだ
である。南西尾根は3.5kmくらいはある。
ようやく半分くらいで下に登山口近くの橋が見えてきた。
800mを下回った付近で15:35頃。
樹林が終わり登り口の青屋根の民家が見えてきた。
15:40頃。この辺は植林されずハゲ山となっている。
凄い急斜面で転べば下まで行きそう。
ようやく見晴らしのいいところに出る。15:50頃。
ドクツルタケが結構あちこちにあった。
石碑に16:00頃。
604.2m三角点。16:10頃。
秀影(?)山とか彫られた石碑が台座から倒れていた。
16:30頃。
墓地を過ぎお寺に降り立った。ここが終了点。
16:35頃。東屋で休憩とお金の清算。
またここから勝沼ぶどう郷駅まで20分弱、1km強ほど
歩く。結局17時を過ぎたから、全部で8時間ほど
かかったことになる。
1300mに満たない低山歩きで、喘ぐ事はないものの
結構距離があった。
標石などの人工物が目印になり、要所にはマーキング
などがあったから、なんとか大きな迷いなく降れたが、
相当に迷いやすいコースである。
低山あなどるなかれ。
勝沼ぶどう郷駅には売店もなくビールが自動販売機にも
売ってない。これには参った。