奥多摩逆川 ②
逆川続き 11,9,10
この先で先行組みが休んでいたので、私たちはもう一つ
上の大岩の先で昼飯休憩。
先行組みが直ぐ上の滝を登り始める。12:00頃。
私たちも支度して出発。
これをF2としているものもあるが、どうということはない。
5分ほどで大ダワ沢が滝で右(左岸)から合流する。
12:15頃。
12:20頃追いつく。
F3。先行組みの登りを待つ。
最後の女性ここで水勢に押され落ちた。
登り直しです。12:25頃。
直ぐ上がF4トイ状の滝です。
12:30頃。
私たちも続きます。ツッパリで登りますので足を滑らせ
ないように。
続いてまた釜を持ったF5です。巻いている人もいます。
先行組みの登り終わりを待っていたのですが時間が掛かる。
私たちの女性陣は巻いてしまいました。
そのうち登っていた女性が滝の抜け口から落ちてしまった。
深い釜なので怪我はないようだし、ここで先に行かせてもらった。
滝の抜け口が水勢が強いので要注意。
12:40頃。
大滝が見えてきました。12:50頃。
圧倒的な水量です。ルートもシャワーを避けられない。
普段とどれだけ違うか、下は09,8,2の状態です。
私たちが先行したので、大滝登りの写真はな し。
頭からシャワーで登りましたが、残置のスリングが下がって
いるところまで苔がきれいに洗われていて、滑らず登り易い。
このスリングにランニングビレイを取っただけで、シャワーが
凄いのでその上のピンは見つからなかった。そのまま登った。
上にハーケンが打ってあったので、これで後続をビレイ。
皆もずぶ濡れになり登ってきた。
皆が上がった後、後ろの組のトップ。ビレイなしで登って
来たようだ。ロープを身体に巻いている。
13:10頃。
私たちはこの上の林道で終わることにした。
後ろの組は後続の確保にロープを上に向かって曳いて
いたようで、ビレイ器にエイトカンでも使っているのか?
私たちが沢装備を解き下り始めたときでまだ3人しか登って
なかった。
大分時間が掛かりそう。F5で先に行かせてもらってよかった。
まだこの先少し登れば20mくらいの滝があるのだが、
今日は浴びるだけシャワーを浴びたのでもういいでしょう。
林道の上の沢です。次の機会に行きたいです。
下山開始13:30少し前。
F6の上からウスバ林道を辿りますが、先日来の大雨でと
思われるが、しばらく道が崩壊気味でかなり危ない。
川苔山登山道からこの林道に入る入り口には、危険通行止めの
張り紙があり、通せんぼのロープがありました。
もう秋です。少し歩くと一面のススキでした。13:40頃。
15時過ぎには鳩ノ巣駅。
よく水を浴びましたので着替えて、駅前の店で生ビールを飲み
締めくくりました。
思いがけない大水量でいつもとは違った逆川でしたので
急遽でしたが楽しめました。
この先で先行組みが休んでいたので、私たちはもう一つ
上の大岩の先で昼飯休憩。
先行組みが直ぐ上の滝を登り始める。12:00頃。
私たちも支度して出発。
これをF2としているものもあるが、どうということはない。
5分ほどで大ダワ沢が滝で右(左岸)から合流する。
12:15頃。
12:20頃追いつく。
F3。先行組みの登りを待つ。
最後の女性ここで水勢に押され落ちた。
登り直しです。12:25頃。
直ぐ上がF4トイ状の滝です。
12:30頃。
私たちも続きます。ツッパリで登りますので足を滑らせ
ないように。
続いてまた釜を持ったF5です。巻いている人もいます。
先行組みの登り終わりを待っていたのですが時間が掛かる。
私たちの女性陣は巻いてしまいました。
そのうち登っていた女性が滝の抜け口から落ちてしまった。
深い釜なので怪我はないようだし、ここで先に行かせてもらった。
滝の抜け口が水勢が強いので要注意。
12:40頃。
大滝が見えてきました。12:50頃。
圧倒的な水量です。ルートもシャワーを避けられない。
普段とどれだけ違うか、下は09,8,2の状態です。
私たちが先行したので、大滝登りの写真はな し。
頭からシャワーで登りましたが、残置のスリングが下がって
いるところまで苔がきれいに洗われていて、滑らず登り易い。
このスリングにランニングビレイを取っただけで、シャワーが
凄いのでその上のピンは見つからなかった。そのまま登った。
上にハーケンが打ってあったので、これで後続をビレイ。
皆もずぶ濡れになり登ってきた。
皆が上がった後、後ろの組のトップ。ビレイなしで登って
来たようだ。ロープを身体に巻いている。
13:10頃。
私たちはこの上の林道で終わることにした。
後ろの組は後続の確保にロープを上に向かって曳いて
いたようで、ビレイ器にエイトカンでも使っているのか?
私たちが沢装備を解き下り始めたときでまだ3人しか登って
なかった。
大分時間が掛かりそう。F5で先に行かせてもらってよかった。
まだこの先少し登れば20mくらいの滝があるのだが、
今日は浴びるだけシャワーを浴びたのでもういいでしょう。
林道の上の沢です。次の機会に行きたいです。
下山開始13:30少し前。
F6の上からウスバ林道を辿りますが、先日来の大雨でと
思われるが、しばらく道が崩壊気味でかなり危ない。
川苔山登山道からこの林道に入る入り口には、危険通行止めの
張り紙があり、通せんぼのロープがありました。
もう秋です。少し歩くと一面のススキでした。13:40頃。
15時過ぎには鳩ノ巣駅。
よく水を浴びましたので着替えて、駅前の店で生ビールを飲み
締めくくりました。
思いがけない大水量でいつもとは違った逆川でしたので
急遽でしたが楽しめました。