奥多摩逆川 ①
奥多摩川苔谷逆川 11,9,10 個人 4名
予定の行き先の天気が怪しくなり、急遽逆川に行く
ことになった。こちらは快晴。
奥多摩駅の土曜日はいつもながら大変な登山客。
バスは臨時が出る。
川乗橋から歩き出し30分ほどで、目印のカーブミラー
(車が一台留めてあった)のところから踏み跡を辿り
谷に下りる。先行パーティーがいた。
私たちも装備を整え入渓。9:45頃。
直ぐに逆川の出合い。結構深い。
最初からどっぷり漬かるのもためらい巻き気味に入る。
相当水量が多そうだ。
さてF1。先行組みが登っている。
滝に来るとものすごい水量だ。9:55頃。
この一段目3mは滝となっている右側の凹角から取り付く。
完全に滝の流れの中に入るので、身体に相当の水圧を受け
身体を引き上げるのが大変だった。
これだけの水量の滝の中を登ったのは初めてかな?
ヘルメットが顔面の前に結構空間を作ってくれるので溺れる
感じはない。水が苦手な人は怖いだろう。なかなか厳しい。
後続は10mロープで補助したが、苦労したようだ。
二段目も猛烈なシャワーを浴びないと滝は登れない。
一段目で水を浴びすぎて皆さん引き気味だったので、左の
壁を登った。こちらの取り付きのほうが立っているけど。
上はまた滝の落ち口を横切るので流されて落ちないよう
慎重に行く。
F1を越え、深い淵を持つ小滝を越えていく。
水はきれいで気持ちのいいところ。
夏向きの沢です。10:20頃。
10:25頃。
10:30頃。岩タバコが張り付いてます。
10:35頃。
4mほどですが、水量多く立派な滝。左を登る。10:50頃。
10:55頃。
急流ですが浅い。11:00少し前。
先行パーティーに追いつきました。11:00頃。
深い釜を持った滝。しかし今は大分埋まって泳ぐほどではない。
取り付きから一歩上がるのに苦労していました。
寒い時期は左の崖を巻きますがその方が難しいかも。
(登りの面白さから言えばこれをF2とした方がいいのでは?)
最後の人はとうとう自力では上がれず、引っ張りあげられて
いました。上げ方も2、3人でゴボウであげていて、ロープワーク
にどうも?が付く。
確かに取り付き身体をどう持ち上げるかが問題だが困難
ではない。
私たちはロープを補助に出した。(肩がらみで確保。)
11:25頃。
11:30頃。
11:35頃。
仕事道の橋。11:40頃。
仕事道の直ぐ上に右から枝沢を入れて大岩。
この先で先行組みが休んでいたので、私たちはもう一つ
上の大岩の先で昼飯休憩。
先行組みが直ぐ上の滝を登り始める。12:00頃。
私たちも支度し後を追う。
これをF2としているものもあるが、どうということはない。
5分ほどで大ダワ沢が滝で右から合流する。
続く
予定の行き先の天気が怪しくなり、急遽逆川に行く
ことになった。こちらは快晴。
奥多摩駅の土曜日はいつもながら大変な登山客。
バスは臨時が出る。
川乗橋から歩き出し30分ほどで、目印のカーブミラー
(車が一台留めてあった)のところから踏み跡を辿り
谷に下りる。先行パーティーがいた。
私たちも装備を整え入渓。9:45頃。
直ぐに逆川の出合い。結構深い。
最初からどっぷり漬かるのもためらい巻き気味に入る。
相当水量が多そうだ。
さてF1。先行組みが登っている。
滝に来るとものすごい水量だ。9:55頃。
この一段目3mは滝となっている右側の凹角から取り付く。
完全に滝の流れの中に入るので、身体に相当の水圧を受け
身体を引き上げるのが大変だった。
これだけの水量の滝の中を登ったのは初めてかな?
ヘルメットが顔面の前に結構空間を作ってくれるので溺れる
感じはない。水が苦手な人は怖いだろう。なかなか厳しい。
後続は10mロープで補助したが、苦労したようだ。
二段目も猛烈なシャワーを浴びないと滝は登れない。
一段目で水を浴びすぎて皆さん引き気味だったので、左の
壁を登った。こちらの取り付きのほうが立っているけど。
上はまた滝の落ち口を横切るので流されて落ちないよう
慎重に行く。
F1を越え、深い淵を持つ小滝を越えていく。
水はきれいで気持ちのいいところ。
夏向きの沢です。10:20頃。
10:25頃。
10:30頃。岩タバコが張り付いてます。
10:35頃。
4mほどですが、水量多く立派な滝。左を登る。10:50頃。
10:55頃。
急流ですが浅い。11:00少し前。
先行パーティーに追いつきました。11:00頃。
深い釜を持った滝。しかし今は大分埋まって泳ぐほどではない。
取り付きから一歩上がるのに苦労していました。
寒い時期は左の崖を巻きますがその方が難しいかも。
(登りの面白さから言えばこれをF2とした方がいいのでは?)
最後の人はとうとう自力では上がれず、引っ張りあげられて
いました。上げ方も2、3人でゴボウであげていて、ロープワーク
にどうも?が付く。
確かに取り付き身体をどう持ち上げるかが問題だが困難
ではない。
私たちはロープを補助に出した。(肩がらみで確保。)
11:25頃。
11:30頃。
11:35頃。
仕事道の橋。11:40頃。
仕事道の直ぐ上に右から枝沢を入れて大岩。
この先で先行組みが休んでいたので、私たちはもう一つ
上の大岩の先で昼飯休憩。
先行組みが直ぐ上の滝を登り始める。12:00頃。
私たちも支度し後を追う。
これをF2としているものもあるが、どうということはない。
5分ほどで大ダワ沢が滝で右から合流する。
続く