葛葉川本谷
葛葉川本谷沢登り 11,8,28 個人 3名
26日東京、神奈川に局地的大雨。1時間に90mmとか
猛烈な雨でこれでは沢の増水が心配され、27日の予定を
延期し、28日可能なメンバーで行くことになった。
今回は沢登り初めての人のために以前計画したのが
流れたので再挑戦である。今日はいい天気になり暑かったが
バスで菩提まで行き、葛葉の泉まで歩く。
50分はかからないが一汗かかされる。
(菩提からだとほとんど登りだ。菩提原からなら最後だけ
登りで楽なようだが、少し遠回り。)
沢装備を整え入渓です。9:50頃。
ここは入り口付近は狭く暗い。山の方もガスって来た。
堰堤を越えてから沢に入ります。沢デビューです。
雨の影響で1日たってもこの沢では経験したことが
ないほど大変水量が多かった。
飛沫を浴びながら登る。気持ちがいい。
小滝が続きます。
沢は初めてとはいえクライミングの能力は高いので、沢靴に
慣れてきたら問題なく登ってくる。
ここが普段でもシャワーの斜め滝。今日は大水量で
流れの轟音も半端でなく、たっぷりシャワーを浴びながら登る。
上に支点あり。ロープを出す。10:15頃。
昨日だったらここは巻くか撤退だったかもしれない。
10:30頃。
横向きの滝。10:40頃。普段はまったく水がない所にも
流れていて、シャワーを避けることは出来ない。
次の滝もシャワー。
板立ノ滝。10:55頃。右手の壁を登る。
抜け口がちょっと立っているのでロープを出す。
林道下の曲り滝。11:20過ぎ。
林道を越えてから上で昼飯休憩。(湧き水があります。)
休憩後直ぐ上の滝。11:45頃。この滝も濡れずには登れない。
少し休んだこともあり寒くなってきた。沢に入ってからずっと
ガスが掛かり暗い。
この滝ももろシャワーを浴びるなら階段だが寒くなったので
あまりかぶらない様に登った。11:55頃。
12:10過ぎ。富士形の滝。
右手のリッジを登る。ちょっと高度感あり。ロープは出さず。
12:20頃。
トイ状の滝。12:30頃。
トイ状の上が3段15m滝。12:35頃。
取り付きシャワー。ここもロープは出さず。12:35頃。
12:40過ぎ。最後のつるつるの滝。
これを登り沢は終了。12:50頃。
沢登り3時間ですから結構早かった。
登山靴に履き替えて、詰めの尾根を登り三の塔の登山道
に出る。ここから約1時間半ほどで、大倉です。
15:00頃にはバス停に着きました。
風の吊橋の手前にもう彼岸花が咲いていました。
今日は沢デビューの仲間がいたこともあり、また水量が多く
シャワークライミングを楽しむつもりで、出来るだけ水線通しで
登り、普段は登らない小さな滝もほとんど登りました。
夏ならではの登りで楽しめました。
水をかぶりすぎて寒くなったほどです。
そして詰めまで全部登りました。
とにかく水量が多く印象深いものになったと思います。
26日東京、神奈川に局地的大雨。1時間に90mmとか
猛烈な雨でこれでは沢の増水が心配され、27日の予定を
延期し、28日可能なメンバーで行くことになった。
今回は沢登り初めての人のために以前計画したのが
流れたので再挑戦である。今日はいい天気になり暑かったが
バスで菩提まで行き、葛葉の泉まで歩く。
50分はかからないが一汗かかされる。
(菩提からだとほとんど登りだ。菩提原からなら最後だけ
登りで楽なようだが、少し遠回り。)
沢装備を整え入渓です。9:50頃。
ここは入り口付近は狭く暗い。山の方もガスって来た。
堰堤を越えてから沢に入ります。沢デビューです。
雨の影響で1日たってもこの沢では経験したことが
ないほど大変水量が多かった。
飛沫を浴びながら登る。気持ちがいい。
小滝が続きます。
沢は初めてとはいえクライミングの能力は高いので、沢靴に
慣れてきたら問題なく登ってくる。
ここが普段でもシャワーの斜め滝。今日は大水量で
流れの轟音も半端でなく、たっぷりシャワーを浴びながら登る。
上に支点あり。ロープを出す。10:15頃。
昨日だったらここは巻くか撤退だったかもしれない。
10:30頃。
横向きの滝。10:40頃。普段はまったく水がない所にも
流れていて、シャワーを避けることは出来ない。
次の滝もシャワー。
板立ノ滝。10:55頃。右手の壁を登る。
抜け口がちょっと立っているのでロープを出す。
林道下の曲り滝。11:20過ぎ。
林道を越えてから上で昼飯休憩。(湧き水があります。)
休憩後直ぐ上の滝。11:45頃。この滝も濡れずには登れない。
少し休んだこともあり寒くなってきた。沢に入ってからずっと
ガスが掛かり暗い。
この滝ももろシャワーを浴びるなら階段だが寒くなったので
あまりかぶらない様に登った。11:55頃。
12:10過ぎ。富士形の滝。
右手のリッジを登る。ちょっと高度感あり。ロープは出さず。
12:20頃。
トイ状の滝。12:30頃。
トイ状の上が3段15m滝。12:35頃。
取り付きシャワー。ここもロープは出さず。12:35頃。
12:40過ぎ。最後のつるつるの滝。
これを登り沢は終了。12:50頃。
沢登り3時間ですから結構早かった。
登山靴に履き替えて、詰めの尾根を登り三の塔の登山道
に出る。ここから約1時間半ほどで、大倉です。
15:00頃にはバス停に着きました。
風の吊橋の手前にもう彼岸花が咲いていました。
今日は沢デビューの仲間がいたこともあり、また水量が多く
シャワークライミングを楽しむつもりで、出来るだけ水線通しで
登り、普段は登らない小さな滝もほとんど登りました。
夏ならではの登りで楽しめました。
水をかぶりすぎて寒くなったほどです。
そして詰めまで全部登りました。
とにかく水量が多く印象深いものになったと思います。