前川大滝沢 ②
前川大滝沢 続き
巻き道の途中から見た大滝です。
垂壁ですね。迫力あります。
大滝上に出ました。7:20過ぎ頃。覗く気にはなれない。
ちょっと大きな滝は皆淵が深い。水量が多いのでしょう。
7:30頃。巻くよりも淵を突破した方が楽な滝。
どんどん淵に入りましょう。7:45頃。
二俣の本流側(左)の入り口の大岩。8時少し前。
見事な釜を持つ滝。8:00頃。
流れが岩を抉り、とても深い。
スダレ状滝。立てかけてある流木を足場に2人登りましたが、
手がかり少なく結構難しい。3人は右から巻くもこれも大変。
8:10頃。
この辺もきれいでした。
休憩です。8:20頃。
この滝も手ごわい。リーダーのみシャワーを浴び突破。
私は少し別から取り付いたが難しくて敗退。
皆に続き小さく巻く。8:35頃。
わりと大きな滝が見えてきました。
淵を回り込めば階段でした。
一番絵になるところです。とてもきれいです。
次の滝は巻くのもとても厄介です。秋に来たときは左手の
垂壁をトラバース。突破に1時間ほどかかったそうだ。
今は夏ですから、全身入ってヘツリるが手がかり少なく
流されるので、少し泳ぐ。
最初から空身で飛び込めば向こうに達しそうだ。
ここはお助け紐を出し引っ張って皆にも泳いでもらう。
ここが最後のハイライト。
滝は易しい。レンズに水滴が付いてしまった。
休憩です。9:10頃。
歩き出して少しで上に作業用の索道が見えてきます。
これが大きな目印です。9:20頃。
9:30頃。
9:42。水の滴る赤っぽい壁。
9:52。
岩屋があった。
少し進むと右手に大きな白っぽい岩壁。これも目印。
10時過ぎ頃。
結構大岩ゴロゴロで登りにくいがもうきれいな滝もない。
10:30ちょうど、明月荘への登山道に出て沢登り終了。
沢装備を解き大休止。4時間15分くらいでした。
私は装備を解いたときに、ルベルソを置いた場所が悪かった
らしく、回収しそこないなくしてしまった。
カン付きカラビナとルベルソだから結構痛い。
下山道は刈払いされていません。
下山道から沢中で岩に取り付き苦労している人が見えました。
なかなか登れません。望遠で引っ張りました。11:30頃。
沢の眺めです。11:40頃。
登山道は軌道跡ですが、トロッコの残骸。12時頃。
大滝見学コース分岐。滝の頭が見えます。12:10頃。
滑川温泉への吊橋到着。12:20過ぎ。
温泉下の車を回収し、温泉に入り汗を流しました。
滑川温泉は私たちの感覚からすれば、山の奥の奥です。
いわゆる「秘湯」ですね。(「秘湯を守る会」の旗あり。)
峠駅、板谷駅を通り、13号線で福島へ。
福島市内の評判の蕎麦屋を教えてもらい、おいしい蕎麦を
食べました。本わさびが付いており、すりおろしながら食べる。
混んでいて大分待たされゆっくりすりおろしている暇もなくなり、
ちょっと残念。
高速はお盆の帰京の車で混雑し、そこらじゅうで渋滞。
これは覚悟の上でしたのでじっと我慢の運転。交替しながら
まあまあの時間に南浦和駅に到着しました。
大滝沢は本当にきれいな沢です。そしてほとんどの滝を
直登出来るので楽しいです。
巻き道の途中から見た大滝です。
垂壁ですね。迫力あります。

大滝上に出ました。7:20過ぎ頃。覗く気にはなれない。
ちょっと大きな滝は皆淵が深い。水量が多いのでしょう。
7:30頃。巻くよりも淵を突破した方が楽な滝。

どんどん淵に入りましょう。7:45頃。
二俣の本流側(左)の入り口の大岩。8時少し前。

見事な釜を持つ滝。8:00頃。
流れが岩を抉り、とても深い。

スダレ状滝。立てかけてある流木を足場に2人登りましたが、
手がかり少なく結構難しい。3人は右から巻くもこれも大変。
8:10頃。
この辺もきれいでした。


休憩です。8:20頃。

この滝も手ごわい。リーダーのみシャワーを浴び突破。
私は少し別から取り付いたが難しくて敗退。
皆に続き小さく巻く。8:35頃。
わりと大きな滝が見えてきました。
淵を回り込めば階段でした。
一番絵になるところです。とてもきれいです。


次の滝は巻くのもとても厄介です。秋に来たときは左手の
垂壁をトラバース。突破に1時間ほどかかったそうだ。
今は夏ですから、全身入ってヘツリるが手がかり少なく
流されるので、少し泳ぐ。
最初から空身で飛び込めば向こうに達しそうだ。
ここはお助け紐を出し引っ張って皆にも泳いでもらう。
ここが最後のハイライト。

滝は易しい。レンズに水滴が付いてしまった。

休憩です。9:10頃。

歩き出して少しで上に作業用の索道が見えてきます。
これが大きな目印です。9:20頃。
9:30頃。


9:42。水の滴る赤っぽい壁。
9:52。
岩屋があった。

少し進むと右手に大きな白っぽい岩壁。これも目印。
10時過ぎ頃。
結構大岩ゴロゴロで登りにくいがもうきれいな滝もない。

10:30ちょうど、明月荘への登山道に出て沢登り終了。
沢装備を解き大休止。4時間15分くらいでした。
私は装備を解いたときに、ルベルソを置いた場所が悪かった
らしく、回収しそこないなくしてしまった。
カン付きカラビナとルベルソだから結構痛い。

下山道は刈払いされていません。

下山道から沢中で岩に取り付き苦労している人が見えました。
なかなか登れません。望遠で引っ張りました。11:30頃。

沢の眺めです。11:40頃。

登山道は軌道跡ですが、トロッコの残骸。12時頃。

大滝見学コース分岐。滝の頭が見えます。12:10頃。

滑川温泉への吊橋到着。12:20過ぎ。

温泉下の車を回収し、温泉に入り汗を流しました。
滑川温泉は私たちの感覚からすれば、山の奥の奥です。
いわゆる「秘湯」ですね。(「秘湯を守る会」の旗あり。)
峠駅、板谷駅を通り、13号線で福島へ。
福島市内の評判の蕎麦屋を教えてもらい、おいしい蕎麦を
食べました。本わさびが付いており、すりおろしながら食べる。
混んでいて大分待たされゆっくりすりおろしている暇もなくなり、
ちょっと残念。
高速はお盆の帰京の車で混雑し、そこらじゅうで渋滞。
これは覚悟の上でしたのでじっと我慢の運転。交替しながら
まあまあの時間に南浦和駅に到着しました。
大滝沢は本当にきれいな沢です。そしてほとんどの滝を
直登出来るので楽しいです。