清水岳・白馬岳・唐松岳 ②
欅平から八方池山荘まで 続きその②
7日
避難小屋朝3:30起床。各自朝飯と行動準備。
干しておいたタイツがほとんど乾いてなく気持ち悪い。
まあ仕方ない。
4:50頃外に出る。
用意できたところで歩き始める。残念ながら朝焼けは
していないようだ。だが剱岳・立山が見えてくる。
白馬岳方面。朝焼けが見られず残念。
5:20頃。
立山と遠くに槍ヶ岳。
これから行く白馬鑓から天狗方面。ちょこっと頭をだして
いるのが唐松岳か。そして五竜と鹿島槍。
剱岳・立山、槍ヶ岳。
素晴らしい大展望だが焼けていればもっと素晴らしかった。
5:45頃休憩です。
少し引っ張ってみる。
この辺からニッコウキスゲが多く見られる。6:00頃出発。
お花畑の中を行く。イワイチョウ、チングルマ、キンポウゲ、
コバイケイソウ、ハクサンチドリなどなど。
ハクサンコザクラも多い。
チングルマの実。
6:15頃。
花を前景に。
清水岳(二つ目のピーク)へ。この辺がきれいでした。
アオノツガザクラ。6:20頃。
ニッコウキスゲは1日花だというのが良く分かります。
シモツケソウとハクサンフウロ。
一旦回り込む。6:30頃。
6:40頃。
6:50頃。
シシウドとマルバダケブキ。
タカネコウリンカ。ミヤマシャジン(?)
マツムシソウ。
一つ目を下って登り返す。7:30頃。
ヨツバシオガマとダイモンジソウ。
「清水岳ピーク直下」(実質ピーク)の看板のそばにミヤマ
アズマギクがあった。7:40頃。
ピークはこの直ぐ裏(上)だったらしいが、顕著なものではなく、
ガスも掛かり何も見えず、また隊列が少し離れていて先頭が
先に行ってしまったので、そのまま通り過ぎてしまった。
ちょっと残念。(集合写真を撮れなかった。)
まだ続く。
7日
避難小屋朝3:30起床。各自朝飯と行動準備。
干しておいたタイツがほとんど乾いてなく気持ち悪い。
まあ仕方ない。
4:50頃外に出る。
用意できたところで歩き始める。残念ながら朝焼けは
していないようだ。だが剱岳・立山が見えてくる。
白馬岳方面。朝焼けが見られず残念。
5:20頃。
立山と遠くに槍ヶ岳。
これから行く白馬鑓から天狗方面。ちょこっと頭をだして
いるのが唐松岳か。そして五竜と鹿島槍。
剱岳・立山、槍ヶ岳。
素晴らしい大展望だが焼けていればもっと素晴らしかった。
5:45頃休憩です。
少し引っ張ってみる。
この辺からニッコウキスゲが多く見られる。6:00頃出発。
お花畑の中を行く。イワイチョウ、チングルマ、キンポウゲ、
コバイケイソウ、ハクサンチドリなどなど。
ハクサンコザクラも多い。
チングルマの実。
6:15頃。
花を前景に。
清水岳(二つ目のピーク)へ。この辺がきれいでした。
アオノツガザクラ。6:20頃。
ニッコウキスゲは1日花だというのが良く分かります。
シモツケソウとハクサンフウロ。
一旦回り込む。6:30頃。
6:40頃。
6:50頃。
シシウドとマルバダケブキ。
タカネコウリンカ。ミヤマシャジン(?)
マツムシソウ。
一つ目を下って登り返す。7:30頃。
ヨツバシオガマとダイモンジソウ。
「清水岳ピーク直下」(実質ピーク)の看板のそばにミヤマ
アズマギクがあった。7:40頃。
ピークはこの直ぐ裏(上)だったらしいが、顕著なものではなく、
ガスも掛かり何も見えず、また隊列が少し離れていて先頭が
先に行ってしまったので、そのまま通り過ぎてしまった。
ちょっと残念。(集合写真を撮れなかった。)
まだ続く。