清水岳・白馬岳・唐松岳 ①
欅平から白馬八方池山荘まで 11、8、5夜~8日
① 6日、(池袋)-黒部IC-舌山駅-宇奈月-欅平。
欅平から不帰岳避難小屋まで。
台風9号が大陸のほうに行きそうではあったが、伊豆の
近くに熱帯低気圧が発生し、これが近づいてきた。
直前には新潟・福島豪雨で大変な被害が出ている。
7月の下旬から不安定な天気が続いている。
どうも今度もあまりいい天気とはいえなくなってきた。
5日夜池袋から富山行きの高速バスに乗る。出発が23時。
黒部ICに下車したのが4時半頃であまり寝る時間がないが、
バスは3列シートで割りと楽。
6日朝。
黒部ICから富山地鉄の舌山駅まで1.5km近く歩く。
少し朝焼けが見られた。5時頃。
舌山という不思議な名の駅で電車を待つ。6時頃。
宇奈月に着き、黒部峡谷鉄道に乗り換える。
7時過ぎの始発は工事関係者用で、客の始発は7時半。
私はトロッコ電車は初めて乗る。
ダム、発電所、スイスの山岳鉄道を思わせる。
仏石。7:47。
黒薙駅と後曳橋。7:57。
深い峡谷。
出し平ダム。
出平駅と冬期歩道。
このコンクリートの中を歩き冬期の設備点検するのだそうだ。
黒部川第二発電所、8:17。
鐘釣。
欅平到着8:50頃。
さて準備をして歩き始めます。9:20頃。
昨晩から移動に10時間くらい掛かっている。
駅標高599m。
駅から少し下って橋を渡る。黒部川第三発電所。
10時少し前頃祖母谷温泉を通過する。
ここまで来るのも容易ではない。
10:25頃歩道を離れて登山道に入る。
沢を渡り山腹に取り付く。
さてここから樹林帯を延々登って行くのだが、非常に蒸し
暑く地獄の道行きとなった。10:50頃の休憩。
皆汗でぐちゃぐちゃ。休むと大量の虫が寄ってくる。
11:10頃。この頃まで雨は降らなかったか?
そのうち雨も降り出しいよいよ湿度は高く、道は滑りやすく
結構切れ落ちているところも多く、気が抜けず疲れることこの
上ない。先の写真から次の写真14時頃の休憩まで、写真を
撮る気力もなかった。
まあずっと樹林帯で何の変哲もないからだが。
14:20頃。
15時頃。変化なし。ひたすら登る。
紅テング茸がありました。
16:10少し前ようやく不帰岳避難小屋(標高1950m)に
着きました。欅平との標高差は1350~60mといったところで
大したことはないのだが、距離が8km近くある。
コースタイムより1時間近く余計に掛かりました。
余程条件が悪かったです。
明日も清水(しょうず)岳まで高差600mほど、さらに白馬岳
まで高差400mほど、合わせて1000m近く登らなければ
ならない。
今日の分も入れると2400m近くの標高差で、こちらから
登る人が少ないのも無理はない。きついコースです。
ほっとしました。水場は少し手前に沢があります。
あまりにも汗だらけ、濡れねずみでとにかく着替える。
17時半頃夕食宴会です。皆さんいろいろ担ぎ上げてました。
ここにはシュラフなど営林署の人たちが使うために置いて
ありました。濡れた物はほとんど乾きません。
この頃単独の若い女性が到着。
私たちがかなり早い段階で追い越した夫婦連れを彼女も
追い越したらしいが、この夫婦はあまり山慣れない格好で
どうしたか心配したがとうとう到着しなかった。
遭難の話は聞かないから途中で諦めたようだ。
私はこの数週ジンマシンに悩まされ、とうとう原因は分からず
医者に行き、アレルギーに効く薬をもらって、前日に落ち着いた
ばかりだったので思った以上に体調不良。
(運動は駄目といわれた。)
この日の蒸し暑い山登りには本当に苦労させられた。かつて
そう経験したことがないほど疲れた。
皆も蒸し暑さにへばってはいたが、私が一番まいったようだ。
ここにはトイレがありませんし、周りがヤブで中に入っていけ
ないので、小屋の周りが排泄物だらけです。
① 6日、(池袋)-黒部IC-舌山駅-宇奈月-欅平。
欅平から不帰岳避難小屋まで。
台風9号が大陸のほうに行きそうではあったが、伊豆の
近くに熱帯低気圧が発生し、これが近づいてきた。
直前には新潟・福島豪雨で大変な被害が出ている。
7月の下旬から不安定な天気が続いている。
どうも今度もあまりいい天気とはいえなくなってきた。
5日夜池袋から富山行きの高速バスに乗る。出発が23時。
黒部ICに下車したのが4時半頃であまり寝る時間がないが、
バスは3列シートで割りと楽。
6日朝。
黒部ICから富山地鉄の舌山駅まで1.5km近く歩く。
少し朝焼けが見られた。5時頃。
舌山という不思議な名の駅で電車を待つ。6時頃。
宇奈月に着き、黒部峡谷鉄道に乗り換える。
7時過ぎの始発は工事関係者用で、客の始発は7時半。
私はトロッコ電車は初めて乗る。
ダム、発電所、スイスの山岳鉄道を思わせる。
仏石。7:47。
黒薙駅と後曳橋。7:57。
深い峡谷。
出し平ダム。
出平駅と冬期歩道。
このコンクリートの中を歩き冬期の設備点検するのだそうだ。
黒部川第二発電所、8:17。
鐘釣。
欅平到着8:50頃。
さて準備をして歩き始めます。9:20頃。
昨晩から移動に10時間くらい掛かっている。
駅標高599m。
駅から少し下って橋を渡る。黒部川第三発電所。
10時少し前頃祖母谷温泉を通過する。
ここまで来るのも容易ではない。
10:25頃歩道を離れて登山道に入る。
沢を渡り山腹に取り付く。
さてここから樹林帯を延々登って行くのだが、非常に蒸し
暑く地獄の道行きとなった。10:50頃の休憩。
皆汗でぐちゃぐちゃ。休むと大量の虫が寄ってくる。
11:10頃。この頃まで雨は降らなかったか?
そのうち雨も降り出しいよいよ湿度は高く、道は滑りやすく
結構切れ落ちているところも多く、気が抜けず疲れることこの
上ない。先の写真から次の写真14時頃の休憩まで、写真を
撮る気力もなかった。
まあずっと樹林帯で何の変哲もないからだが。
14:20頃。
15時頃。変化なし。ひたすら登る。
紅テング茸がありました。
16:10少し前ようやく不帰岳避難小屋(標高1950m)に
着きました。欅平との標高差は1350~60mといったところで
大したことはないのだが、距離が8km近くある。
コースタイムより1時間近く余計に掛かりました。
余程条件が悪かったです。
明日も清水(しょうず)岳まで高差600mほど、さらに白馬岳
まで高差400mほど、合わせて1000m近く登らなければ
ならない。
今日の分も入れると2400m近くの標高差で、こちらから
登る人が少ないのも無理はない。きついコースです。
ほっとしました。水場は少し手前に沢があります。
あまりにも汗だらけ、濡れねずみでとにかく着替える。
17時半頃夕食宴会です。皆さんいろいろ担ぎ上げてました。
ここにはシュラフなど営林署の人たちが使うために置いて
ありました。濡れた物はほとんど乾きません。
この頃単独の若い女性が到着。
私たちがかなり早い段階で追い越した夫婦連れを彼女も
追い越したらしいが、この夫婦はあまり山慣れない格好で
どうしたか心配したがとうとう到着しなかった。
遭難の話は聞かないから途中で諦めたようだ。
私はこの数週ジンマシンに悩まされ、とうとう原因は分からず
医者に行き、アレルギーに効く薬をもらって、前日に落ち着いた
ばかりだったので思った以上に体調不良。
(運動は駄目といわれた。)
この日の蒸し暑い山登りには本当に苦労させられた。かつて
そう経験したことがないほど疲れた。
皆も蒸し暑さにへばってはいたが、私が一番まいったようだ。
ここにはトイレがありませんし、周りがヤブで中に入っていけ
ないので、小屋の周りが排泄物だらけです。