高柄山
高柄山から秋山温泉 11,6,14 つくも会 6名
11、12日のぼろ例会で三本槍岳から大白森山縦走に
参加する予定だったが、天気悪く中止となった。
そこで14日のつくも会の尾根歩きに参加することにした。
上野原駅から桂川橋を渡り、直ぐ右折の道に御前山への
看板がある。9:00頃。
民家の花を見ながら進む。サボテンの花、イワヒバ。
河原にウドもあるが伸び放題。新芽はテンプラにするとおいしい。
そのうち文字通りウドの大木になってしまうだろう。
水道橋らしきものを潜ると直ぐに登山口。9:20頃。
トラロープが張りまわされたとても急な登りを汗まみれで
登る。坂が緩むと直ぐに山頂である。小さな山だ。
標高484m。桂川橋から300mほどの登り。
急坂部分は30度ほどあり、高差200m。なかなかきつい。
9:55頃山頂。
山頂からの降りも3、40mほどかなり危ない降りがある。
25000図ではその先のピークを巻くようになっているが、
新矢野根峠へはピークを越えていく。
ゴルフ場の柵を辿り、鞍部に降りると看板がある。
沢が合流し複雑な地形だ。10:30頃。
後に25000図のどこに当たるか探すがなかなか見つからない。
新矢野根峠直下の短いが急な登り。
新矢野根峠、11:00頃。小さな休憩小屋。
しばらく緩やかな尾根を行く。
一旦鞍部で高柄山への登りとなる。11:30頃。
この辺の新緑はきれいです。ギンリョウソウがそこら中に
生えているが、成長しきっている感じでうす汚い。
11:55頃、高柄山山頂。ちょうどお昼です。
随分昔に四方津側から登り、上野原のほうに降ったはずだが
余り覚えていない。(御前山は通らなかった。)
昼飯を食べ、高柄山から大地峠の方に看板に従い降る。
急なピークを越えると千足峠。12:30頃。
幾つかピークを越えていくが、小さいながら皆急坂です。
この急坂を登ると林道に出る。その直前キイチゴが沢山
実を付けているのを見つけた。収穫。甘い。
林道に出た後少し林道を辿るとまた道脇に大量のキイチゴ。
少し腰を据えて味わう。とてもおいしい。トゲが鋭いので腕に
無数の引っかき傷をつけながら。13:00頃から。
少しここで時間を食ってしまった。林道から直ぐ(300mほど)で
また左の尾根に入るが、ここは地形を良く見て探さないと道標が
見つけにくい。入り口が草で覆われている。
ここから金山峠までは、緩やかな尾根。峠道標14:05頃。
峠からデン笠、コンピラ山と辿る。14:35頃。
なかなか急な降りがあり要注意。
最後の469mピークは登らず巻き道にしたがって降ると舗装
道路に出て終点です。
ゲートがありました。
15:00頃でしたから、ちょうど6時間。
桜井の集落に降り、秋山温泉を目指す。
桜井集落の民家の花がきれいでした。
30分ほど歩いて秋山温泉。いい風呂です。
源泉はぬるく沸かしているようです。
ここのレストランで打ち上げです。ビールがおいしかった。
秋山温泉から上野原駅までは無料の送迎バスが出ています。
玄関前では地元の野菜が売られていて、沢山仕入れて帰り
ました。一日楽しめました。
(同行の氏の写真何枚かお借りしました。)
11、12日のぼろ例会で三本槍岳から大白森山縦走に
参加する予定だったが、天気悪く中止となった。
そこで14日のつくも会の尾根歩きに参加することにした。
上野原駅から桂川橋を渡り、直ぐ右折の道に御前山への
看板がある。9:00頃。
民家の花を見ながら進む。サボテンの花、イワヒバ。
河原にウドもあるが伸び放題。新芽はテンプラにするとおいしい。
そのうち文字通りウドの大木になってしまうだろう。
水道橋らしきものを潜ると直ぐに登山口。9:20頃。
トラロープが張りまわされたとても急な登りを汗まみれで
登る。坂が緩むと直ぐに山頂である。小さな山だ。
標高484m。桂川橋から300mほどの登り。
急坂部分は30度ほどあり、高差200m。なかなかきつい。
9:55頃山頂。
山頂からの降りも3、40mほどかなり危ない降りがある。
25000図ではその先のピークを巻くようになっているが、
新矢野根峠へはピークを越えていく。
ゴルフ場の柵を辿り、鞍部に降りると看板がある。
沢が合流し複雑な地形だ。10:30頃。
後に25000図のどこに当たるか探すがなかなか見つからない。
新矢野根峠直下の短いが急な登り。
新矢野根峠、11:00頃。小さな休憩小屋。
しばらく緩やかな尾根を行く。
一旦鞍部で高柄山への登りとなる。11:30頃。
この辺の新緑はきれいです。ギンリョウソウがそこら中に
生えているが、成長しきっている感じでうす汚い。
11:55頃、高柄山山頂。ちょうどお昼です。
随分昔に四方津側から登り、上野原のほうに降ったはずだが
余り覚えていない。(御前山は通らなかった。)
昼飯を食べ、高柄山から大地峠の方に看板に従い降る。
急なピークを越えると千足峠。12:30頃。
幾つかピークを越えていくが、小さいながら皆急坂です。
この急坂を登ると林道に出る。その直前キイチゴが沢山
実を付けているのを見つけた。収穫。甘い。
林道に出た後少し林道を辿るとまた道脇に大量のキイチゴ。
少し腰を据えて味わう。とてもおいしい。トゲが鋭いので腕に
無数の引っかき傷をつけながら。13:00頃から。
少しここで時間を食ってしまった。林道から直ぐ(300mほど)で
また左の尾根に入るが、ここは地形を良く見て探さないと道標が
見つけにくい。入り口が草で覆われている。
ここから金山峠までは、緩やかな尾根。峠道標14:05頃。
峠からデン笠、コンピラ山と辿る。14:35頃。
なかなか急な降りがあり要注意。
最後の469mピークは登らず巻き道にしたがって降ると舗装
道路に出て終点です。
ゲートがありました。
15:00頃でしたから、ちょうど6時間。
桜井の集落に降り、秋山温泉を目指す。
桜井集落の民家の花がきれいでした。
30分ほど歩いて秋山温泉。いい風呂です。
源泉はぬるく沸かしているようです。
ここのレストランで打ち上げです。ビールがおいしかった。
秋山温泉から上野原駅までは無料の送迎バスが出ています。
玄関前では地元の野菜が売られていて、沢山仕入れて帰り
ました。一日楽しめました。
(同行の氏の写真何枚かお借りしました。)