桧洞丸 ② | 鬼川の日誌

 桧洞丸 ②

   シロヤシオ咲く桧洞丸  続き



  テシロノ頭から緩やかに降っていく尾根も立派なブナの大木
 とその新緑が素晴らしい。これぞ新緑という感じです。
  
鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言

  鞍部に降るとユーシン分岐です。13:05頃。1430mくらい。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言

  分岐からゆるく登り返して行くと鮮やかなミツバツツジ。
 ミツバツツジの赤紫はとても素晴らしい色合いです。
 そのまま載せられないのが残念。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

鬼川の山行日誌と独り言

  そしてこの日最も華やかなシロヤシオ。

鬼川の山行日誌と独り言

  まあ見事なものです。ザ・シロヤシオ。

鬼川の山行日誌と独り言

  ツツジ新道分岐辺りからガスが掛かってきました。
 13:15過ぎ。1510m付近。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言

  ガスに覆われ幻想的でとてもいい雰囲気です。13:20頃から。
 桧洞丸山頂付近はよく霧に覆われるようです。

  
鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言

  桧洞丸山頂です。13:35頃ですから登り4時間。1601m。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  なんとH氏が初物のスイカを担ぎ上げてくれました。
 結構甘くておいしい。なにより水分たっぷり。
 山登りに果物は最高です。重いけど。

鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  名残の豆桜。

鬼川の山行日誌と独り言

  記念写真を撮って下山です。14:05頃。

鬼川の山行日誌と独り言

  山頂一帯からツツジ新道の降りもシロヤシオとツツジの
 名所です。14:15頃。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  14:20頃。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  まだまだ花が続きます。14:25頃。

鬼川の山行日誌と独り言


鬼川の山行日誌と独り言

  14:30頃。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  15:35過ぎ頃。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  16:05頃。ゴーラ沢出合い。

鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  16:45頃西丹沢自然教室到着。ほぼ7時間の行程でした。
 
鬼川の山行日誌と独り言
鬼川の山行日誌と独り言

  何回かシロヤシオを見に桧洞丸には登っていますが、
 今年は花の当たり年だったようです。
 シロヤシオもミツバツツジも素晴らしかったです。
 そして何よりブナ林の新緑がこんなにきれいなのは感動です。
 石棚山辺りからツツジ新道分岐にいたるブナ林は、丹沢の
 中でもピカイチでしょう。

  (H氏、Y氏の写真を一部お借りしました。
   各写真はクリックすると大きくなります。)