水ノ木沢 ②
水ノ木沢 続き
870m付近で二俣になり、梅ノ木沢を右に分ける。
この沢は菰釣山三角点峰(1348m)に至る。
下の写真がその二俣だったか確信がない。二俣の上で少し
休んだことは覚えているのだが。
沢は上に行くほどきれいになる感じでナメが続いていく。
見えてきた滝は階段状で易しいけれど、ぬるぬるでいかにも
滑りそう。13:05頃。
同じようなナメ滝が続々と現れる。
13:30頃。
1050m付近の奥の二俣。13:50頃。
ここから右に菰釣山へのダイレクトコースを取る。地図を見ると
等高線の幅が狭く厳しそうであるが、明瞭なので。
(左へ少し進み先の二俣を右に取り、菰釣とブナノ丸との間に
出るのが良さそうだったのだが。)
やはりこれは厳しかった。
ちょうどこの頃から雨が本降りになってきた。
14:05頃。
最初のうちはそれ程でもないと高をくくっていたのだが、
詰めていくほどだんだん傾斜が立ってくる。
雨で花崗岩が濡れ、しかも苔がついているので非常に
いやらしい。14:20頃。
次の写真上奥に見えるチョックストーンの滝は、見たところ
全く垂直に見えた。登りもなかなかでした。写真14:30頃。
しかしさらにこの上、見た目いかにも悪い滝(私たちが登った
最後の滝)を、少し巻き気味に登ることにし取り付いたら、これが
返って悪かった。足元がグズグズで頭の上に太い木が張り出し、
越えがたい。なんとか木にスリングを巻きつけ、これを引っ張り
冷や汗を流して木の上に登った。やっと滝上に上がりました。
S氏は滝を登りました。さすがです。
この辺りは乾いていれば涸滝で「ぐいぐい登れる」といった
所だと思います。しかし本降りの雨の中ではいやらしかった。
S氏が後続を確保し引き上げている間に、私は尾根に上がる
ルートを開き、ロープをセットして二人に登ってもらう。
ここでもう15:00頃になった。
これからも崩壊気味の花崗岩の上に、花崗岩のザレと泥が
混ざった土が乗っているような、よく滑る急斜面でかなり苦労
した。こうした斜面にしがみ付くように生えている木と木の根が
頼りです。
しかしそれも確認せずもろに引っ張ると掘り起こしてしまいます。
笹が出てくると傾斜も緩くなり一安心。
稜線に上がると、菰釣山(三角点峰)と、登山道ピークの
菰釣山の間らしく、笹の中に踏み跡がある。
左へ少しで登山道ピークに出た。15:30頃。
標高1379mだから奥の二俣からだけで、高差330m。
きついわけだ。沢登り4時間。
この一瞬雨が上がり、富士山の一部が見えた。墨絵のようです。
15:40頃から歩き出すが、しかしこれからが長かった。
小さなアップダウンが数えきれないほど連続します。
山伏峠まで5.6kmと標識にあった。
16:00頃。ミツバツツジがいい色をしていました。
樅ノ木沢の頭。16:50頃。雨も降るししばらく沢靴のまま
歩いたが、さほど降りは強くはないので、ここで登山靴に
履き替えた。泥の上では沢靴は滑るので登山靴の方が楽です。
今回は花はミツバツツジだけでしたが雨に洗われきれいでしたね。
西沢ノ頭。17:10頃。ここで約半分。
石保土山。17:30頃。
水ノ木分岐の上。17:50頃。ここで一週したことになる。
さすがにほっとした。
山伏峠到着。18:20頃。何とかヘッドランプを使わずにすんだ。
長かった。沢の詰めが本降りの雨だったのでとても厳しくなり、
稜線に出て無数のアップダウンを繰り返しもうふらふらである。
余りにも泥んこだし、疲れたので、「石割の湯」で一風呂浴びた。
ここで1時間は遅くなったが、そのお陰でさほど高速の渋滞には
巻き込まれずにすんだ様だ。
それにしても朝家を出てから帰り着くまで約17時間。同行
二人はそれ以上か。久しぶりに歯ごたえ十分の強行軍。
きつい山行だった。
870m付近で二俣になり、梅ノ木沢を右に分ける。
この沢は菰釣山三角点峰(1348m)に至る。
下の写真がその二俣だったか確信がない。二俣の上で少し
休んだことは覚えているのだが。
沢は上に行くほどきれいになる感じでナメが続いていく。
見えてきた滝は階段状で易しいけれど、ぬるぬるでいかにも
滑りそう。13:05頃。
同じようなナメ滝が続々と現れる。
13:30頃。
1050m付近の奥の二俣。13:50頃。
ここから右に菰釣山へのダイレクトコースを取る。地図を見ると
等高線の幅が狭く厳しそうであるが、明瞭なので。
(左へ少し進み先の二俣を右に取り、菰釣とブナノ丸との間に
出るのが良さそうだったのだが。)
やはりこれは厳しかった。
ちょうどこの頃から雨が本降りになってきた。
14:05頃。
最初のうちはそれ程でもないと高をくくっていたのだが、
詰めていくほどだんだん傾斜が立ってくる。
雨で花崗岩が濡れ、しかも苔がついているので非常に
いやらしい。14:20頃。
次の写真上奥に見えるチョックストーンの滝は、見たところ
全く垂直に見えた。登りもなかなかでした。写真14:30頃。
しかしさらにこの上、見た目いかにも悪い滝(私たちが登った
最後の滝)を、少し巻き気味に登ることにし取り付いたら、これが
返って悪かった。足元がグズグズで頭の上に太い木が張り出し、
越えがたい。なんとか木にスリングを巻きつけ、これを引っ張り
冷や汗を流して木の上に登った。やっと滝上に上がりました。
S氏は滝を登りました。さすがです。
この辺りは乾いていれば涸滝で「ぐいぐい登れる」といった
所だと思います。しかし本降りの雨の中ではいやらしかった。
S氏が後続を確保し引き上げている間に、私は尾根に上がる
ルートを開き、ロープをセットして二人に登ってもらう。
ここでもう15:00頃になった。
これからも崩壊気味の花崗岩の上に、花崗岩のザレと泥が
混ざった土が乗っているような、よく滑る急斜面でかなり苦労
した。こうした斜面にしがみ付くように生えている木と木の根が
頼りです。
しかしそれも確認せずもろに引っ張ると掘り起こしてしまいます。
笹が出てくると傾斜も緩くなり一安心。
稜線に上がると、菰釣山(三角点峰)と、登山道ピークの
菰釣山の間らしく、笹の中に踏み跡がある。
左へ少しで登山道ピークに出た。15:30頃。
標高1379mだから奥の二俣からだけで、高差330m。
きついわけだ。沢登り4時間。
この一瞬雨が上がり、富士山の一部が見えた。墨絵のようです。
15:40頃から歩き出すが、しかしこれからが長かった。
小さなアップダウンが数えきれないほど連続します。
山伏峠まで5.6kmと標識にあった。
16:00頃。ミツバツツジがいい色をしていました。
樅ノ木沢の頭。16:50頃。雨も降るししばらく沢靴のまま
歩いたが、さほど降りは強くはないので、ここで登山靴に
履き替えた。泥の上では沢靴は滑るので登山靴の方が楽です。
今回は花はミツバツツジだけでしたが雨に洗われきれいでしたね。
西沢ノ頭。17:10頃。ここで約半分。
石保土山。17:30頃。
水ノ木分岐の上。17:50頃。ここで一週したことになる。
さすがにほっとした。
山伏峠到着。18:20頃。何とかヘッドランプを使わずにすんだ。
長かった。沢の詰めが本降りの雨だったのでとても厳しくなり、
稜線に出て無数のアップダウンを繰り返しもうふらふらである。
余りにも泥んこだし、疲れたので、「石割の湯」で一風呂浴びた。
ここで1時間は遅くなったが、そのお陰でさほど高速の渋滞には
巻き込まれずにすんだ様だ。
それにしても朝家を出てから帰り着くまで約17時間。同行
二人はそれ以上か。久しぶりに歯ごたえ十分の強行軍。
きつい山行だった。