水ノ木沢 ①
西丹沢・水ノ木沢 11,5,22 個人 3名
菰釣山へ突き上げる沢でS氏の企画である。
電車、タクシーだとかなりの出費になる。そこで私が車を出す
ことにするが、そうなると山伏峠からの周回コースとなり、
ブナノ丸から御正橋へ下る最初の計画より1時間くらい余計に
歩かなければならなくなる。輪をかけてきついコースになりそう。
しかも天気予報が悪くなった。一人都合が悪くなり次週に
延期も考えたが、どうも次週末も天気が怪しいし、S氏は先の
予定が分からないということで、とにかく出かけることにした。
同行二人には朝一番の電車に乗ってもらい、合流し東名で
御殿場へ。合流するころは快晴でこれはいいと思ったのだが、
御殿場に着くころは霧雨となる。山中湖を過ぎて山伏峠へ
向かうと晴れたり霧が出たりと全く落ち着かない。一喜一憂。
トンネルを抜けたところに道脇で危ないが2台くらい留められる。
ここから歩き出す。7:50頃。
天気は悪いがせっかくここまで来たので、途中撤退もありうる
がとにかく西丸まで行くことにする。
大棚の頭(巻ける)から鉄塔を過ぎ、水ノ木分岐の標識。
標識の裏からのトラバース道は先が崩壊気味らしく、その上の
コブ(ベンチあり)に登る。8:35頃。
ここから明瞭な尾根を西丸(1227m)へ向かう。
踏み跡は明瞭ではあるが、背丈を越す深い笹薮を掻き分け
ていく。笹ダニがいるとの情報もあり、長袖シャツを着用するが
気持ちのいいものではない。
西丸9:05頃。霧は晴れないが雨はしばらくなさそうで、
西丸を降れば戻る気はしないだろうし、ここで決行と決めて
北東の尾根を辿り沖ビリ沢へ降る。
(この尾根ではなく西丸から東丸へはっきりした道がある。
これを抜けて菰釣橋へ出ることも出来るが、多分薮ルート。)
尾根は人が歩いていないので腐葉土のふかふか。
大分下った途中から踏み跡が出てくる。
間伐の行われた植林地。下に沖ビリ沢が見えてくる。
間伐材は放置されているので、流され絡み合ってグチャグチャだ。
沖ビリ沢に降りたのが9:50頃。かなり降りた。(標高880mくらい。)
沢を渡り金山沢沿いの林道を行く。新緑が素晴らしい。
樅ノ木沢橋と沢。結構きれいな沢のようだ。
菰釣橋(標高636m)。10:25頃。橋名を確認し、渡らず
反対側(写真の手前)に林道を辿る。水ノ木沢沿い。
直ぐにまた橋を渡り、水ノ木沢の左岸を上流に辿る。700m
付近で水ノ木沢と枝沢の合流点を見下ろす。
そのまま枝沢沿いに進むと堰堤があり、この上で沢を渡れる。
枝沢を戻るようにして水ノ木沢の上に出て、適当なところから
沢に降りる。10:55頃。ここで沢装備着用、休憩。
(沢を登りながらみると、林道が沢から離れるところまで行き
広場のようなところから降りると楽だし、堰堤を越えなくていい。)
水ノ木沢入渓。きれいです。11:30ころ。
入渓まで3時間半、まあしかしなんとも遠い沢だ。
直ぐ堰堤を二つ越す。その先で林道が近づいている。
右から10m滝で沢が合流。11:50頃。
これを余り意識してなかった。
石を積んだかのような花崗岩の滝です。
左側壁を登ったのでしょう。お助け紐を出す程度でした。
問題はこの二俣です。一つ手前の滝を持った沢の合流を
意識せず、最初の二俣と思い左へ入ってしまった。
(こうして写真を見ると左は明らかに川床が高く本流ではない
ことは明らかなのだが。)
左へ入るとまた直ぐに二俣。しかもいきなり源頭の雰囲気で
明らかにおかしい。しかも菰釣山の方向は右で10m以上の滝
に阻まれ越えるとすると左岸でかなり大変そう。しかし案内には
唯一巻く滝は右岸からとあったようだし。
一つ先の810m付近の二俣とすると左へ入ると直ぐ先が
また二俣で現在地と合致する。多分これだと気づいて戻り、
本流に入ることが出来た。ロスは余りなかった。
(間違えそうもないところだが、思い込みは修正が難しい。
どことどう間違えたかを推理する手続きが必要になる。
確信がなく選択するときは、いくつかの可能性をあらかじめ
念頭に置いて柔軟に対処するのが最も早い。)
柔軟な生き物がいた。結構大きなヤマカガシ。
唯一巻いた滝。12:40頃。夏なら釜を泳ぎ、シャワーを
もろに浴びながらなら登れるか試してみてもよさそうだが、
側壁は無理なよう。
巻き道は明瞭で皆歩いているらしく、滝上にはしっかりした道。
無理に崖を降りなくても道の先で沢に近づく。
その上はナメが続く。
②に続く。
菰釣山へ突き上げる沢でS氏の企画である。
電車、タクシーだとかなりの出費になる。そこで私が車を出す
ことにするが、そうなると山伏峠からの周回コースとなり、
ブナノ丸から御正橋へ下る最初の計画より1時間くらい余計に
歩かなければならなくなる。輪をかけてきついコースになりそう。
しかも天気予報が悪くなった。一人都合が悪くなり次週に
延期も考えたが、どうも次週末も天気が怪しいし、S氏は先の
予定が分からないということで、とにかく出かけることにした。
同行二人には朝一番の電車に乗ってもらい、合流し東名で
御殿場へ。合流するころは快晴でこれはいいと思ったのだが、
御殿場に着くころは霧雨となる。山中湖を過ぎて山伏峠へ
向かうと晴れたり霧が出たりと全く落ち着かない。一喜一憂。
トンネルを抜けたところに道脇で危ないが2台くらい留められる。
ここから歩き出す。7:50頃。
天気は悪いがせっかくここまで来たので、途中撤退もありうる
がとにかく西丸まで行くことにする。
大棚の頭(巻ける)から鉄塔を過ぎ、水ノ木分岐の標識。
標識の裏からのトラバース道は先が崩壊気味らしく、その上の
コブ(ベンチあり)に登る。8:35頃。
ここから明瞭な尾根を西丸(1227m)へ向かう。
踏み跡は明瞭ではあるが、背丈を越す深い笹薮を掻き分け
ていく。笹ダニがいるとの情報もあり、長袖シャツを着用するが
気持ちのいいものではない。
西丸9:05頃。霧は晴れないが雨はしばらくなさそうで、
西丸を降れば戻る気はしないだろうし、ここで決行と決めて
北東の尾根を辿り沖ビリ沢へ降る。
(この尾根ではなく西丸から東丸へはっきりした道がある。
これを抜けて菰釣橋へ出ることも出来るが、多分薮ルート。)
尾根は人が歩いていないので腐葉土のふかふか。
大分下った途中から踏み跡が出てくる。
間伐の行われた植林地。下に沖ビリ沢が見えてくる。
間伐材は放置されているので、流され絡み合ってグチャグチャだ。
沖ビリ沢に降りたのが9:50頃。かなり降りた。(標高880mくらい。)
沢を渡り金山沢沿いの林道を行く。新緑が素晴らしい。
樅ノ木沢橋と沢。結構きれいな沢のようだ。
菰釣橋(標高636m)。10:25頃。橋名を確認し、渡らず
反対側(写真の手前)に林道を辿る。水ノ木沢沿い。
直ぐにまた橋を渡り、水ノ木沢の左岸を上流に辿る。700m
付近で水ノ木沢と枝沢の合流点を見下ろす。
そのまま枝沢沿いに進むと堰堤があり、この上で沢を渡れる。
枝沢を戻るようにして水ノ木沢の上に出て、適当なところから
沢に降りる。10:55頃。ここで沢装備着用、休憩。
(沢を登りながらみると、林道が沢から離れるところまで行き
広場のようなところから降りると楽だし、堰堤を越えなくていい。)
水ノ木沢入渓。きれいです。11:30ころ。
入渓まで3時間半、まあしかしなんとも遠い沢だ。
直ぐ堰堤を二つ越す。その先で林道が近づいている。
右から10m滝で沢が合流。11:50頃。
これを余り意識してなかった。
石を積んだかのような花崗岩の滝です。
左側壁を登ったのでしょう。お助け紐を出す程度でした。
問題はこの二俣です。一つ手前の滝を持った沢の合流を
意識せず、最初の二俣と思い左へ入ってしまった。
(こうして写真を見ると左は明らかに川床が高く本流ではない
ことは明らかなのだが。)
左へ入るとまた直ぐに二俣。しかもいきなり源頭の雰囲気で
明らかにおかしい。しかも菰釣山の方向は右で10m以上の滝
に阻まれ越えるとすると左岸でかなり大変そう。しかし案内には
唯一巻く滝は右岸からとあったようだし。
一つ先の810m付近の二俣とすると左へ入ると直ぐ先が
また二俣で現在地と合致する。多分これだと気づいて戻り、
本流に入ることが出来た。ロスは余りなかった。
(間違えそうもないところだが、思い込みは修正が難しい。
どことどう間違えたかを推理する手続きが必要になる。
確信がなく選択するときは、いくつかの可能性をあらかじめ
念頭に置いて柔軟に対処するのが最も早い。)
柔軟な生き物がいた。結構大きなヤマカガシ。
唯一巻いた滝。12:40頃。夏なら釜を泳ぎ、シャワーを
もろに浴びながらなら登れるか試してみてもよさそうだが、
側壁は無理なよう。
巻き道は明瞭で皆歩いているらしく、滝上にはしっかりした道。
無理に崖を降りなくても道の先で沢に近づく。
その上はナメが続く。
②に続く。