火打山、山スキー
火打山山スキー 11,4,28・29
09年の春は尾瀬の燧ヶ岳でした。今年は火打山です。
2月の飯綱山、佐渡山から真っ白な山頂が見えていました。
大分以前、この時期にテントを担いで高谷池に泊まり
火打山に登ったことがあります。
山スキーをやるようになってから、何時かこの山頂を
滑り降りてみたいと思っていました。それで例会計画が出た
ので直ぐに飛びつきましたが、夜行日帰りです。
これはきつい計画だと思いました。
28日夜東京を出ましたが、日本海側天気が悪いようで、
松代PAでテント仮眠としました。まだ大分先があるので、4時
起きでしたから3時間半くらいしか寝ていません。
年寄りにはこれはきつい。
笹ヶ峰の駐車場に着き準備して歩き出す。このときは
いい天気だった。6:50頃。
登山口。7:00頃。
温度調節。
一休み。8:00頃。
黒沢を渡る。橋がようやく出ていた。今年はどこも残雪が
多いようだ。8:15頃。
この上は十二曲がりの急斜面。板を持つか担いで登る。
急坂できつい。汗が滴る。
一旦小平地に出たがもう一段登る。
少し休み。9:15頃から。
まだこの上も急で板を履いたり担いだりしながら登る。
9:50頃。
富士見平辺りで少し休んでまだまだ登る。10:35頃。
焼山か。
黒沢岳。10:50頃。
ようやく火打山が見えてくる。
黒沢岳の長いトラバース。雪が締まっているので
結構厳しい。
樹林の中に高谷池ヒュッテが見えてくる。
まだトラバースは続く。11:10頃。
トラバース終わり。火打はまだ遥か遠い。
時折日の射すところもある。11:15頃。
ヒュッテ到着。11:30頃。
かなり風が強くなって寒いのでヒュッテの裏に逃げて昼飯。
この頃から冬山になってくる。
火打山目指して。12時頃出発。
天狗の庭を経て、火打山頂を目指す。
夏道の尾根には上がらず、その横斜面をトラバース気味に
登っていった。
しかしこれがカリカリの凍った急斜面で、私はスキーアイゼンを
着けてはいたがそれでもとても厳しかった。
滑れば相当落ちそうである。
この間カメラを出す余裕がなかった。
山頂の肩に着いたところで、カメラに撮ってみるとそれ程の
斜面ではないのだが。
後続はまだだし、雪面が余りに悪いので In リーダーから
山頂は諦め、ここで終わりにすると伝えられた。
山頂から滑ることはかなわなくなったが、この状態では
諦めた方がよさそう。13時過ぎ頃。
後続を待ちながらシールを取り、滑降の準備。
風が吹きつけ隠れるところもなく、待っている間足ががくがく
震えるほど寒かった。身体が寒さを忘れていた。
かなりしんどい思いをして登ってきた斜面で、心理的に怖さが
染み付き凍った斜面を滑り降りるのは怖かった。
しかし板を履いて氷の上を滑らせて見て、十分停止できることを
確認出来てからは、それ程恐れずコントロールしながら滑ることが
出来た。氷の部分では横滑り気味に前進し(エッジの立て具合が
微妙だが)、時折出てくる雪の残った場所でターンする。
ここで怖がると腰が引けて、バランスを崩し、降りられなく
なってしまう。
一旦天狗の庭に滑り降りて、登り返しもあり、高谷池ヒュッテに
帰り着いたのは14:15頃になった。
風もまだ強いので、そのまま黒沢岳のトラバースを渡る。
ここは余り風がないし、日も射して大分雪が柔らかくなっていた。
連休の初めでこれから登ってくる人も大勢いた。
トラバース終了点まで来るといい天気になってきた。
火打山にも日が当たっている。14:50頃。
ここでしばらく休止。
富士見平辺りから下は尾根の西側斜面に入ったが、
この取り掛かりは相当な急斜面で、もっぱら横滑り。
だが雪はザクザクのシャーベットになっていて怖さはない。
しかし重い。
十二曲がりの斜面は樹林が密で、滑りにくいがさほど
難しくはない。またこの頃から雪がちらついてきた。
15:30頃。
今日は一日中変な天気だった。予報とは違った。
十二曲がりを滑り降りて黒沢の橋を渡る。
黒沢を渡ってもまだ長かったが問題はなく、駐車場に到着した。
16時半近くになっていただろうか?
結局9時間強掛かったことになる。
予定より少し遅くなったので、風呂にも入らずそのまま帰京。
今回はかなり疲れた。年寄りにはきつい行程だった。
09年の春は尾瀬の燧ヶ岳でした。今年は火打山です。
2月の飯綱山、佐渡山から真っ白な山頂が見えていました。
大分以前、この時期にテントを担いで高谷池に泊まり
火打山に登ったことがあります。
山スキーをやるようになってから、何時かこの山頂を
滑り降りてみたいと思っていました。それで例会計画が出た
ので直ぐに飛びつきましたが、夜行日帰りです。
これはきつい計画だと思いました。
28日夜東京を出ましたが、日本海側天気が悪いようで、
松代PAでテント仮眠としました。まだ大分先があるので、4時
起きでしたから3時間半くらいしか寝ていません。
年寄りにはこれはきつい。
笹ヶ峰の駐車場に着き準備して歩き出す。このときは
いい天気だった。6:50頃。
登山口。7:00頃。
温度調節。
一休み。8:00頃。
黒沢を渡る。橋がようやく出ていた。今年はどこも残雪が
多いようだ。8:15頃。
この上は十二曲がりの急斜面。板を持つか担いで登る。
急坂できつい。汗が滴る。
一旦小平地に出たがもう一段登る。
少し休み。9:15頃から。
まだこの上も急で板を履いたり担いだりしながら登る。
9:50頃。
富士見平辺りで少し休んでまだまだ登る。10:35頃。
焼山か。
黒沢岳。10:50頃。
ようやく火打山が見えてくる。
黒沢岳の長いトラバース。雪が締まっているので
結構厳しい。
樹林の中に高谷池ヒュッテが見えてくる。
まだトラバースは続く。11:10頃。
トラバース終わり。火打はまだ遥か遠い。
時折日の射すところもある。11:15頃。
ヒュッテ到着。11:30頃。
かなり風が強くなって寒いのでヒュッテの裏に逃げて昼飯。
この頃から冬山になってくる。
火打山目指して。12時頃出発。
天狗の庭を経て、火打山頂を目指す。
夏道の尾根には上がらず、その横斜面をトラバース気味に
登っていった。
しかしこれがカリカリの凍った急斜面で、私はスキーアイゼンを
着けてはいたがそれでもとても厳しかった。
滑れば相当落ちそうである。
この間カメラを出す余裕がなかった。
山頂の肩に着いたところで、カメラに撮ってみるとそれ程の
斜面ではないのだが。
後続はまだだし、雪面が余りに悪いので In リーダーから
山頂は諦め、ここで終わりにすると伝えられた。
山頂から滑ることはかなわなくなったが、この状態では
諦めた方がよさそう。13時過ぎ頃。
後続を待ちながらシールを取り、滑降の準備。
風が吹きつけ隠れるところもなく、待っている間足ががくがく
震えるほど寒かった。身体が寒さを忘れていた。
かなりしんどい思いをして登ってきた斜面で、心理的に怖さが
染み付き凍った斜面を滑り降りるのは怖かった。
しかし板を履いて氷の上を滑らせて見て、十分停止できることを
確認出来てからは、それ程恐れずコントロールしながら滑ることが
出来た。氷の部分では横滑り気味に前進し(エッジの立て具合が
微妙だが)、時折出てくる雪の残った場所でターンする。
ここで怖がると腰が引けて、バランスを崩し、降りられなく
なってしまう。
一旦天狗の庭に滑り降りて、登り返しもあり、高谷池ヒュッテに
帰り着いたのは14:15頃になった。
風もまだ強いので、そのまま黒沢岳のトラバースを渡る。
ここは余り風がないし、日も射して大分雪が柔らかくなっていた。
連休の初めでこれから登ってくる人も大勢いた。
トラバース終了点まで来るといい天気になってきた。
火打山にも日が当たっている。14:50頃。
ここでしばらく休止。
富士見平辺りから下は尾根の西側斜面に入ったが、
この取り掛かりは相当な急斜面で、もっぱら横滑り。
だが雪はザクザクのシャーベットになっていて怖さはない。
しかし重い。
十二曲がりの斜面は樹林が密で、滑りにくいがさほど
難しくはない。またこの頃から雪がちらついてきた。
15:30頃。
今日は一日中変な天気だった。予報とは違った。
十二曲がりを滑り降りて黒沢の橋を渡る。
黒沢を渡ってもまだ長かったが問題はなく、駐車場に到着した。
16時半近くになっていただろうか?
結局9時間強掛かったことになる。
予定より少し遅くなったので、風呂にも入らずそのまま帰京。
今回はかなり疲れた。年寄りにはきつい行程だった。