高尾山からカタクリの里
11,4,2 高尾山からカタクリの里 個人 7名
のぼろ会の例会が中止になって、どこかいきましょうという
ことで、ちょうど今カタクリが咲いているらしいので、高尾山
から大垂水峠を経て、城山湖の方に降って、カタクリの里まで
歩くということにした。
普段なかなか一緒にはならないメンバー7人での山行と
なりました。全てが喜寿の方をはじめいわゆる高齢者でした
が、皆さんとても達者です。
朝電車が時刻どおりには動かず、間引きされたりで結局
高尾山ケーブル駅に皆が集まったのは10時少し前頃。
私がまだ歩いたことのない琵琶滝から登りました。
なかなかの急坂です。
ケーブル山頂駅からの道に出ると大勢の人。さすが高尾山。
このメインどおりから登ったことは、もう覚えてないくらい。
最近特に多いのだそうだがその人の多さにびっくり。
皆さん遠出を控えて近場に来ているということもあるのかも。
このミツマタはきれいでした。結構階段を登ります。
高尾山頂。11:15頃。暖かく春霞で富士山もようやく
見えるかなといったところ。丹沢の稜線には結構雪があります。
まだ少し早いがここで昼飯にする。
山頂を降り大垂水峠への道に入るとガクッと人が減ります。
この道も久しぶりです。
日当たりのいいところにはタチツボスミレが咲いています。
これはエイザンスミレ。
大垂水峠に11:30頃で高尾山頂から小1時間掛かっている。
余計なところも歩いたし。少し休み国道20号線を渡る。
これからそれなりの坂を上って大洞山。13:00頃。
隣のコンピラ山へ。
中沢峠を過ぎて、津久井湖上流を望む見晴台。13:35頃。
近くで見つけたスミレ。
これから三沢峠までが結構遠かった。途中少し休んだが
40分以上掛かった。14:20頃。
これから草戸山のほうに少し歩き分岐から城山湖方向に降る。
大きな道に出て発電所を通り過ぎると、カタクリの里への看板あり。
これに従い道を降っていく。この分岐からでも1km以上あった。
この最後のコンクリート歩きは足が痛くなる。
カンヒザクラやモモの花を見ながらカタクリの里へ。
カタクリの里から橋本駅へのバス最終が16:30。
それまでに園内を見て回る時間を確保しようと急いだ。
なんとか1時間以上の余裕でカタクリの里に入れた。
カタクリの里へ続く。
のぼろ会の例会が中止になって、どこかいきましょうという
ことで、ちょうど今カタクリが咲いているらしいので、高尾山
から大垂水峠を経て、城山湖の方に降って、カタクリの里まで
歩くということにした。
普段なかなか一緒にはならないメンバー7人での山行と
なりました。全てが喜寿の方をはじめいわゆる高齢者でした
が、皆さんとても達者です。
朝電車が時刻どおりには動かず、間引きされたりで結局
高尾山ケーブル駅に皆が集まったのは10時少し前頃。
私がまだ歩いたことのない琵琶滝から登りました。
なかなかの急坂です。
ケーブル山頂駅からの道に出ると大勢の人。さすが高尾山。
このメインどおりから登ったことは、もう覚えてないくらい。
最近特に多いのだそうだがその人の多さにびっくり。
皆さん遠出を控えて近場に来ているということもあるのかも。
このミツマタはきれいでした。結構階段を登ります。
高尾山頂。11:15頃。暖かく春霞で富士山もようやく
見えるかなといったところ。丹沢の稜線には結構雪があります。
まだ少し早いがここで昼飯にする。
山頂を降り大垂水峠への道に入るとガクッと人が減ります。
この道も久しぶりです。
日当たりのいいところにはタチツボスミレが咲いています。
これはエイザンスミレ。
大垂水峠に11:30頃で高尾山頂から小1時間掛かっている。
余計なところも歩いたし。少し休み国道20号線を渡る。
これからそれなりの坂を上って大洞山。13:00頃。
隣のコンピラ山へ。
中沢峠を過ぎて、津久井湖上流を望む見晴台。13:35頃。
近くで見つけたスミレ。
これから三沢峠までが結構遠かった。途中少し休んだが
40分以上掛かった。14:20頃。
これから草戸山のほうに少し歩き分岐から城山湖方向に降る。
大きな道に出て発電所を通り過ぎると、カタクリの里への看板あり。
これに従い道を降っていく。この分岐からでも1km以上あった。
この最後のコンクリート歩きは足が痛くなる。
カンヒザクラやモモの花を見ながらカタクリの里へ。
カタクリの里から橋本駅へのバス最終が16:30。
それまでに園内を見て回る時間を確保しようと急いだ。
なんとか1時間以上の余裕でカタクリの里に入れた。
カタクリの里へ続く。