石砂山西峰北尾根
石砂山地図読み山行 11,3,26
大震災以来山登りも軒並み中止。
確かに遠くに出かける気にはなかなかならないし、交通も
不安定で計画も難しい。しばらくはガソリンも乏しかった。
震災被災者の気持ちを思えば、ただ楽しむ気にはなれない。
しかし私たちが同じように沈んで家に籠もっていたとしても、
難局が打開されるわけでもない。
それにしても福島原発の放射能漏れは一向に止まらない
どころか、一層深刻になっているようでとても不安です。
肝心の原子炉の冷却も上手くいっていません。
現場で放射能を浴びて事態打開に奮闘している作業者の
被曝も心配です。どうも対策本部自体、事故の本当のところを
掴めてないのではないか?
私たちに出来る支援を惜しみなくやるためにも、私たちは
出来るだけ通常の生活に戻る必要もある。
そうでないと経済活動自体も萎縮しつつあり、必要な支援も
送れなくなってしまいそうだ。
観光産業などは大打撃を受けている最たるものの一つだろう。
山屋はボツボツだが山歩きを始めた方がいいのではないか。
**
近くの山歩きの計画があり、実行するというので急遽参加。
やはりキャンセルも多く9名だった。
相模湖駅から牧馬(め)峠までタクシー。約¥3000。
9:30過ぎた頃。
石砂(ざれ)山はギフチョウで有名。峠入り口にはギフチョウを
守る会のテントが張ってある。今日は人はいなかった。
少し歩くと道脇にカンアオイの葉が見られる。
(カンアオイは寒の頃にも青い葉を付けているからだそうです。)
これがギフチョウの幼虫の住処であり食草である。
踏みつけないように歩かなければ。
よそから持ってきたギフチョウの写真です。
最初のピークは巻いて次の450mピーク。9:45頃。
道脇にシュンランが咲いていた。別名ジジババ。
私たちにふさわしい。
道のいたるところにギフチョウ保護の張り紙がある。
これだけ並べなければ取ってしまう不届き者がいるという
ことなのだろう。悲しい話だ。
496mピーク。10:10頃。
落ち葉を踏みしめやがて石砂山の急登。これはなかなかです。
石砂山山頂。日向は暖かいが風は冷たい。10:35頃。
今日は行程も短いのでゆっくり休憩。
石砂山を降り西峰に取り付き登る。山頂直下の陽だまりで
昼飯。風がなければとても暖かい。
西峰山頂。11:55頃。
西峰を下り始めるとこれが相当に急峻。足元が滑りやすいし
立ち木も少なく慎重に降る。何度か滑って尻餅をつく人もいる。
転げると危ない。ここはロープを出すべきだったろう。
鞍部からは緩やかな登りで祠のある499mピークに着く。
12:30頃。
499ピークを3~40m降ると分かりにくい二俣を左へ行く。
また少し降ると二俣であるがここも分かりにくい。左手へ行く。
要注意。
これを無事通過すれば、三角点のある415m地点。
13:05頃。
この先は道なりに進むと薮っぽくなってくる。
2~30m降って左が早いらしいが薮なので、踏み後を拾って
そのまま降ると先が開ける。畑かな?
そして網の柵で行き止まり、「左へ」の朽ちかけた看板が
いくつかある。これに従い進むと「やまなみ温泉へ」の
これまた古い看板がある。
やがて林道に降り、少しで舗装道路に降る階段があり、
山行はこれで終了。13:20を過ぎていた。
道なりに降ると霊園があり、およそ道に出てから2km弱で
やまなみ温泉。
のんびり風呂に入る。客は割と多い。
温泉前の道路からバスがあり藤野駅へ。
大震災以来山登りも軒並み中止。
確かに遠くに出かける気にはなかなかならないし、交通も
不安定で計画も難しい。しばらくはガソリンも乏しかった。
震災被災者の気持ちを思えば、ただ楽しむ気にはなれない。
しかし私たちが同じように沈んで家に籠もっていたとしても、
難局が打開されるわけでもない。
それにしても福島原発の放射能漏れは一向に止まらない
どころか、一層深刻になっているようでとても不安です。
肝心の原子炉の冷却も上手くいっていません。
現場で放射能を浴びて事態打開に奮闘している作業者の
被曝も心配です。どうも対策本部自体、事故の本当のところを
掴めてないのではないか?
私たちに出来る支援を惜しみなくやるためにも、私たちは
出来るだけ通常の生活に戻る必要もある。
そうでないと経済活動自体も萎縮しつつあり、必要な支援も
送れなくなってしまいそうだ。
観光産業などは大打撃を受けている最たるものの一つだろう。
山屋はボツボツだが山歩きを始めた方がいいのではないか。
**
近くの山歩きの計画があり、実行するというので急遽参加。
やはりキャンセルも多く9名だった。
相模湖駅から牧馬(め)峠までタクシー。約¥3000。
9:30過ぎた頃。
石砂(ざれ)山はギフチョウで有名。峠入り口にはギフチョウを
守る会のテントが張ってある。今日は人はいなかった。
少し歩くと道脇にカンアオイの葉が見られる。
(カンアオイは寒の頃にも青い葉を付けているからだそうです。)
これがギフチョウの幼虫の住処であり食草である。
踏みつけないように歩かなければ。
よそから持ってきたギフチョウの写真です。
最初のピークは巻いて次の450mピーク。9:45頃。
道脇にシュンランが咲いていた。別名ジジババ。
私たちにふさわしい。
道のいたるところにギフチョウ保護の張り紙がある。
これだけ並べなければ取ってしまう不届き者がいるという
ことなのだろう。悲しい話だ。
496mピーク。10:10頃。
落ち葉を踏みしめやがて石砂山の急登。これはなかなかです。
石砂山山頂。日向は暖かいが風は冷たい。10:35頃。
今日は行程も短いのでゆっくり休憩。
石砂山を降り西峰に取り付き登る。山頂直下の陽だまりで
昼飯。風がなければとても暖かい。
西峰山頂。11:55頃。
西峰を下り始めるとこれが相当に急峻。足元が滑りやすいし
立ち木も少なく慎重に降る。何度か滑って尻餅をつく人もいる。
転げると危ない。ここはロープを出すべきだったろう。
鞍部からは緩やかな登りで祠のある499mピークに着く。
12:30頃。
499ピークを3~40m降ると分かりにくい二俣を左へ行く。
また少し降ると二俣であるがここも分かりにくい。左手へ行く。
要注意。
これを無事通過すれば、三角点のある415m地点。
13:05頃。
この先は道なりに進むと薮っぽくなってくる。
2~30m降って左が早いらしいが薮なので、踏み後を拾って
そのまま降ると先が開ける。畑かな?
そして網の柵で行き止まり、「左へ」の朽ちかけた看板が
いくつかある。これに従い進むと「やまなみ温泉へ」の
これまた古い看板がある。
やがて林道に降り、少しで舗装道路に降る階段があり、
山行はこれで終了。13:20を過ぎていた。
道なりに降ると霊園があり、およそ道に出てから2km弱で
やまなみ温泉。
のんびり風呂に入る。客は割と多い。
温泉前の道路からバスがあり藤野駅へ。