武山から三浦富士
大震災直前何も知らずに散歩に出かけました。
いま思えば知らぬが仏、幸せなひと時でしたね。
それにしても福島原発事故は酷いことになって、どう終息
させられるのかの、見通しも立たない。
「日本の原発は安全ー電源喪失などは考えられないー
だからそんな事態を想定した訓練などやる必要はない」
てなわけで、何の手続きも決めてなかったらしい。
原子炉の運転を止めたとしても、電源喪失から数時間
くらいで炉心は沸騰し、炉心溶融が始まるらしい。
だから直ちに海水を入れるなどの決断をしなければ間に合わ
ないということは、原子力関係者には分かっていたらしい。
住田教授が「すべてが後手後手に回っている」というのは
このことを言っていた。(ブログ『福島原発事故』)
菅がのこのこ現地に出かけている場合ではなかったのだ。
日本政府が事態の深刻さを理解していないというアメリカの
批判もこのことを言っていた。
まったく酷い話だし、情けない。
しかしとにかく今は被害の拡大を食い止めることだが、深刻な
放射性物質の漏れは止まらない。
恐ろしいことになっている。
だが私たちには注視していることしか出来ない。
*
* 深刻な話から離れたまには関係ない話をしましょう。
三浦半島の散歩 11,3,6
とても暖かい日でぶらりと散歩です。以前行ったことがあるので
逆コースで台地の畑を抜けて行きました。
津久井浜駅の直ぐ裏に浅間神社。9:40頃。
神社の裏手の崖をよじ登り、車道を進むと広々とした畑の
広がる台地に出る。遠くに富士山が見えるが霞んでいる。
畦にはナズナやホトケノザ。
とても広々していて気持ちがいい。
これが武山。
ハコベとオオイヌノフグリ。
こちらはもう相模湾。少し行き過ぎたようだ。
少し戻り気味に武山への道を探す。民家のそばのミカン。
収穫されずほったらかしか?
武山山頂の武山不動。お雛様を飾ってあった。10:45頃。
向こうが砲台山。道に猫が日向ぼっこ。
第2次大戦時の高射砲陣地跡。まだコンクリートがしっかり
している。70年は経っているのだろうから、使うものをたっぷり
使えば頑丈に作れるわけだ。
これはヒメオドリコソウです。オドリコソウはそうそう見られ
ませんが、これはどこにでもある雑草です。
武山と富士、霞んでいて絵にならない。11:00頃。
三浦富士山頂です。11:20頃?
ビワが早くも小さな実をつけていました。
この一体はハイカーが多いです。
山頂でお湯を沸かし昼飯。
下りは野比のほうに降りたが、そのまま行くと直ぐに車道に
出るので、分岐から長沢のほうに下る。
途中にあったこの激しく株立ちした木は何ですか?
10m以上の高さがあり割と大きな木です。
団地の一角に出て長沢駅で終了です。
いま思えば知らぬが仏、幸せなひと時でしたね。
それにしても福島原発事故は酷いことになって、どう終息
させられるのかの、見通しも立たない。
「日本の原発は安全ー電源喪失などは考えられないー
だからそんな事態を想定した訓練などやる必要はない」
てなわけで、何の手続きも決めてなかったらしい。
原子炉の運転を止めたとしても、電源喪失から数時間
くらいで炉心は沸騰し、炉心溶融が始まるらしい。
だから直ちに海水を入れるなどの決断をしなければ間に合わ
ないということは、原子力関係者には分かっていたらしい。
住田教授が「すべてが後手後手に回っている」というのは
このことを言っていた。(ブログ『福島原発事故』)
菅がのこのこ現地に出かけている場合ではなかったのだ。
日本政府が事態の深刻さを理解していないというアメリカの
批判もこのことを言っていた。
まったく酷い話だし、情けない。
しかしとにかく今は被害の拡大を食い止めることだが、深刻な
放射性物質の漏れは止まらない。
恐ろしいことになっている。
だが私たちには注視していることしか出来ない。
*
* 深刻な話から離れたまには関係ない話をしましょう。
三浦半島の散歩 11,3,6
とても暖かい日でぶらりと散歩です。以前行ったことがあるので
逆コースで台地の畑を抜けて行きました。
津久井浜駅の直ぐ裏に浅間神社。9:40頃。
神社の裏手の崖をよじ登り、車道を進むと広々とした畑の
広がる台地に出る。遠くに富士山が見えるが霞んでいる。
畦にはナズナやホトケノザ。
とても広々していて気持ちがいい。
これが武山。
ハコベとオオイヌノフグリ。
こちらはもう相模湾。少し行き過ぎたようだ。
少し戻り気味に武山への道を探す。民家のそばのミカン。
収穫されずほったらかしか?
武山山頂の武山不動。お雛様を飾ってあった。10:45頃。
向こうが砲台山。道に猫が日向ぼっこ。
第2次大戦時の高射砲陣地跡。まだコンクリートがしっかり
している。70年は経っているのだろうから、使うものをたっぷり
使えば頑丈に作れるわけだ。
これはヒメオドリコソウです。オドリコソウはそうそう見られ
ませんが、これはどこにでもある雑草です。
武山と富士、霞んでいて絵にならない。11:00頃。
三浦富士山頂です。11:20頃?
ビワが早くも小さな実をつけていました。
この一体はハイカーが多いです。
山頂でお湯を沸かし昼飯。
下りは野比のほうに降りたが、そのまま行くと直ぐに車道に
出るので、分岐から長沢のほうに下る。
途中にあったこの激しく株立ちした木は何ですか?
10m以上の高さがあり割と大きな木です。
団地の一角に出て長沢駅で終了です。