飯綱山・佐渡山 ②
3,11の大震災から世の中が変わってしまったかの
ようです。犠牲者は2万人を越えるようです。
数10万の人が避難民となりました。文字通り難民です。
戦後最悪の災害です。凄まじいです。
人間の想定などを遥かに超えた地震・津波は恐ろしい。
福島第一原発の事故はまさにこれからこそ本当の
悲惨が現出しそうです。文字通り日本沈没の悪夢です。
東電の社長などはこの事態を想定を超えた自然災害の
せいにしようとしているがとんでもない。許せない。
余りにも事態が重く世の中が暗く感じます。
しかし滅入ってばかりもいられませんので、ブログは
少しずつ続けて行きたいです。
**
飯綱山、佐渡山山スキー
山スキー続きです。 11,2,27
今日目指すは佐渡山です。
黒姫山の麓、戸隠牧場の一角大橋の駐車場から
シールを着けて歩き始めます。8:10頃。
少し歩くと右手に黒姫山が見えてきます。
林道を歩きますが、天気がよくて暑い。
黒姫山との分岐。8:50頃。一汗かきました。
少し休憩です。
分岐から左へ林道を少し行き沢を渡ると尾根取り付き点
です。目の前の尾根に取り付きます。9:10頃。
今日はシールがとても良く効き、アイゼンはいりません。
シールが信頼できず急斜面でよく滑っている人は、シールではなく
エッジを使っていることが多い。エッジはフォールラインに直角に
しない限り滑るのは当たり前。
シールは逆毛で滑りを止めているのだから、足を下ろした瞬間に
逆毛を立てる気持ちで後ろに引くといい。引くといっても引けないから
シールが効いていることが分かるのです。体重移動のとき滑らない
と分かっていれば安心して体重を乗せられます。
40分ほど頑張って休憩。左手奥真っ白なのが高妻山。
ブナ、ダケカンバの急斜面を登る。
トラバースのときはどうしてもエッジを使いやすいので、シールの
接地面を多く取れるように足の降ろし方を工夫することです。
黒姫山が近くなる。
高妻山が真っ白です。
右手奥に佐渡山の山頂が見えてくる。10:25頃。
右手は余り張り出してないが雪庇です。
佐渡山山頂到着11:00。高妻山をバックに素晴らしい
ロケーションです。
昨日より近くに雨飾、から焼山、火打、妙高。
山頂到着万歳。黒姫山が近い。
シールをはずし、大休止。昨日の飯綱山が見えます。
滑降を開始したのは11:50頃かな?
その前に記念写真です。
狭い尾根に入ると東側は急峻で雪崩れそうで、西側の
比較的緩やかな斜面を使いながら降りましたが、とても暖かく
なって雪がザクザクのシャーベット。重く滑りません。
ターンするのも大変でした。
私は張り出した枝に帽子を取られ、急停止した弾みで転び
ましたが、板をはずさないと起き上がるのも不可でした。
後は何とか転ばずに降れましたが、およそ快適な滑降とは
行きませんでした。
尾根取り付き口に到着。12:25過ぎ頃。
後続班も問題なく。
後は大橋の駐車場まで、林道を降るだけです。
緩やかな降り道ですから、楽なものです。
2日間いい天気で楽しい山スキーでした。
宿に帰り、クロカン・スノーシュー班、ゲンレンデ班と合流
一風呂浴び、帰り支度をしてバスで帰京。
高速道はかなり渋滞していましたが、出発が早かったので
そう遅くならずに帰宅できました。
ようです。犠牲者は2万人を越えるようです。
数10万の人が避難民となりました。文字通り難民です。
戦後最悪の災害です。凄まじいです。
人間の想定などを遥かに超えた地震・津波は恐ろしい。
福島第一原発の事故はまさにこれからこそ本当の
悲惨が現出しそうです。文字通り日本沈没の悪夢です。
東電の社長などはこの事態を想定を超えた自然災害の
せいにしようとしているがとんでもない。許せない。
余りにも事態が重く世の中が暗く感じます。
しかし滅入ってばかりもいられませんので、ブログは
少しずつ続けて行きたいです。
**
飯綱山、佐渡山山スキー
山スキー続きです。 11,2,27
今日目指すは佐渡山です。
黒姫山の麓、戸隠牧場の一角大橋の駐車場から
シールを着けて歩き始めます。8:10頃。
少し歩くと右手に黒姫山が見えてきます。
林道を歩きますが、天気がよくて暑い。
黒姫山との分岐。8:50頃。一汗かきました。
少し休憩です。
分岐から左へ林道を少し行き沢を渡ると尾根取り付き点
です。目の前の尾根に取り付きます。9:10頃。
今日はシールがとても良く効き、アイゼンはいりません。
シールが信頼できず急斜面でよく滑っている人は、シールではなく
エッジを使っていることが多い。エッジはフォールラインに直角に
しない限り滑るのは当たり前。
シールは逆毛で滑りを止めているのだから、足を下ろした瞬間に
逆毛を立てる気持ちで後ろに引くといい。引くといっても引けないから
シールが効いていることが分かるのです。体重移動のとき滑らない
と分かっていれば安心して体重を乗せられます。
40分ほど頑張って休憩。左手奥真っ白なのが高妻山。
ブナ、ダケカンバの急斜面を登る。
トラバースのときはどうしてもエッジを使いやすいので、シールの
接地面を多く取れるように足の降ろし方を工夫することです。
黒姫山が近くなる。
高妻山が真っ白です。
右手奥に佐渡山の山頂が見えてくる。10:25頃。
右手は余り張り出してないが雪庇です。
佐渡山山頂到着11:00。高妻山をバックに素晴らしい
ロケーションです。
昨日より近くに雨飾、から焼山、火打、妙高。
山頂到着万歳。黒姫山が近い。
シールをはずし、大休止。昨日の飯綱山が見えます。
滑降を開始したのは11:50頃かな?
その前に記念写真です。
狭い尾根に入ると東側は急峻で雪崩れそうで、西側の
比較的緩やかな斜面を使いながら降りましたが、とても暖かく
なって雪がザクザクのシャーベット。重く滑りません。
ターンするのも大変でした。
私は張り出した枝に帽子を取られ、急停止した弾みで転び
ましたが、板をはずさないと起き上がるのも不可でした。
後は何とか転ばずに降れましたが、およそ快適な滑降とは
行きませんでした。
尾根取り付き口に到着。12:25過ぎ頃。
後続班も問題なく。
後は大橋の駐車場まで、林道を降るだけです。
緩やかな降り道ですから、楽なものです。
2日間いい天気で楽しい山スキーでした。
宿に帰り、クロカン・スノーシュー班、ゲンレンデ班と合流
一風呂浴び、帰り支度をしてバスで帰京。
高速道はかなり渋滞していましたが、出発が早かったので
そう遅くならずに帰宅できました。