千手山から弾左衛門ノ峰 ②
雪の里山地図読み山行 続き
林道を少し下ると上恩方配水施設がある。
周辺が柵で囲われているが、道を下り柵が終わったところの
切れ目からまた山に取り付く。
11:30頃。ここで昼飯。日当たり良く暖かい。
ここからは道がないが350mのコブ目指して登り、コブから
北西方向に進む。この付近にはモミの大木が多い。
400m付近で尾根の合流があり、道が分かりにくいが
とにかく尾根に乗るように登って行く。
沢は下流に降っていけば次々に合流する。
尾根はピークに向かって登っていけば、次々に合流する。
また雪道になる頃450m付近、北側に盆前山らしいピークが
見える。ここから幾つもピークを越えていく。
490mピークで少し休み、これを降って登り返していくと盆前山
への道と合流する。標識はない。12:40頃で、恩方配水施設から
約1時間。
結構深い雪の尾根を登り536m点。これから同じくらいの
ピークを西へ越えていく。
道が南西方向に変わる頃から、右手目の前の尾根とその
先(北西方向)に今日の目的地弾左衛門ノ峰にある赤い
送電鉄塔を見ることができる。北向き斜面は結構雪が多い。
雪山気分で気持ちがいい。
大きな尾根に出たところが589m点で、関場方面へも尾根が
左へ張り出している。これを右手に行く。この辺の尾根は広い。
ゆったりした尾根を降り、登り返して行く。幾つか小さなコブを
越えて575mくらいのコブで送電鉄塔のピークを目の前にする。
少し休む。13:45頃で、盆前山分岐からほぼ1時間。
凄く急な斜面を降ると入山トンネル上で、この先は一般
登山道のようだ。
ここから標識も多い。
黄ポールにある82号鉄塔が目指すピークにある。
分岐からかなりの急坂を登る。
弾左衛門ノ峰。14:15頃。
82号送電鉄塔の下日当たりのいい場所で大休止。
少し降って、真南に伸びる尾根に入る。
81号鉄塔14:55頃。
80号鉄塔。15:10分頃。ここから今までの道を延長すると
道がない。鉄塔の反対側を少し下ると踏み跡が出てくる。
鉄塔巡視路になる。そのまま行っても多分合流する。
黄ポールがあり、「右79号、後方80号に至る」とあるところを
右に行く。無視して進むと道はなくなり急峻な斜面となる。
少し行くとミカン(ゆず)畑となりこれを降ると道が現れる。
道沿いに行くと下に民家があり、この民家の横を通って
鉄橋を渡り道路に出ると、山道終了点の「西げいと沢橋」である。
15:35頃。
アイゼンをはずし関場のバス停で終了です。
16時頃着いたがバスは31分。
結構寒いので、バスを待つ間バス停前の広場でお湯を沸かし
温かいスープを作りました。
標高は700m未満の里山でしたが、アップダウンがとても多く
雪が降ったこともあり、7時間を越して結構楽しめる山でした。
地図読みの勉強にもなります。
(同行の氏の写真を沢山使わせていただきました。)
林道を少し下ると上恩方配水施設がある。
周辺が柵で囲われているが、道を下り柵が終わったところの
切れ目からまた山に取り付く。
11:30頃。ここで昼飯。日当たり良く暖かい。
ここからは道がないが350mのコブ目指して登り、コブから
北西方向に進む。この付近にはモミの大木が多い。
400m付近で尾根の合流があり、道が分かりにくいが
とにかく尾根に乗るように登って行く。
沢は下流に降っていけば次々に合流する。
尾根はピークに向かって登っていけば、次々に合流する。
また雪道になる頃450m付近、北側に盆前山らしいピークが
見える。ここから幾つもピークを越えていく。
490mピークで少し休み、これを降って登り返していくと盆前山
への道と合流する。標識はない。12:40頃で、恩方配水施設から
約1時間。
結構深い雪の尾根を登り536m点。これから同じくらいの
ピークを西へ越えていく。
道が南西方向に変わる頃から、右手目の前の尾根とその
先(北西方向)に今日の目的地弾左衛門ノ峰にある赤い
送電鉄塔を見ることができる。北向き斜面は結構雪が多い。
雪山気分で気持ちがいい。
大きな尾根に出たところが589m点で、関場方面へも尾根が
左へ張り出している。これを右手に行く。この辺の尾根は広い。
ゆったりした尾根を降り、登り返して行く。幾つか小さなコブを
越えて575mくらいのコブで送電鉄塔のピークを目の前にする。
少し休む。13:45頃で、盆前山分岐からほぼ1時間。
凄く急な斜面を降ると入山トンネル上で、この先は一般
登山道のようだ。
ここから標識も多い。
黄ポールにある82号鉄塔が目指すピークにある。
分岐からかなりの急坂を登る。
弾左衛門ノ峰。14:15頃。
82号送電鉄塔の下日当たりのいい場所で大休止。
少し降って、真南に伸びる尾根に入る。
81号鉄塔14:55頃。
80号鉄塔。15:10分頃。ここから今までの道を延長すると
道がない。鉄塔の反対側を少し下ると踏み跡が出てくる。
鉄塔巡視路になる。そのまま行っても多分合流する。
黄ポールがあり、「右79号、後方80号に至る」とあるところを
右に行く。無視して進むと道はなくなり急峻な斜面となる。
少し行くとミカン(ゆず)畑となりこれを降ると道が現れる。
道沿いに行くと下に民家があり、この民家の横を通って
鉄橋を渡り道路に出ると、山道終了点の「西げいと沢橋」である。
15:35頃。
アイゼンをはずし関場のバス停で終了です。
16時頃着いたがバスは31分。
結構寒いので、バスを待つ間バス停前の広場でお湯を沸かし
温かいスープを作りました。
標高は700m未満の里山でしたが、アップダウンがとても多く
雪が降ったこともあり、7時間を越して結構楽しめる山でした。
地図読みの勉強にもなります。
(同行の氏の写真を沢山使わせていただきました。)